見出し画像

エンパスについて考える

2月11日(木) メンヘラニスト通信
(昨日のFacebookの記事から転載)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
【エンパスについて考える】
 
 
おはようございます☀
今日は少し早起きできて気分がいい😊
目覚まし無しで起きれるって気持ちいいね
#ヒュゲだね
 
 
さて今日は若干スピ系の話です。
“エンパス”って言葉知ってますか?
体質の話なんですがそれについて
考えてみようと思います。
 
 

●エンパスとは何か…

 
 
エンパスっていうのは
『共感能力の高い人』だそうです。
聞こえは良いように見えますが
厄介なのが他人の感情を
過剰に影響受けやすい体質です。
 
 
大勢の中にいると人疲れする人いませんか?
特に飲み会とか感情や理性が乱れる場所に
いるだけでどっと疲れる人はエンパスかもしれません。
 
 

●エンパス体質の人の特徴

 
 
じゃあエンパス体質は
どんな特徴の人がなりやすいのか…
 
 
僕の印象とネットで調べたものを
織り交ぜて上げていきます。
 
 
・優柔不断な人
・気づかいしすぎる人
・自己評価の低い人
・承認欲求の強い人
・情深い人
・バイオレンス系、ホラー系映画が苦手な人
・自然が好き
・依存しやすい人
 
 
ざっくりですが
この辺の項目に該当する方は
エンパス体質かもしれません。
 
 
エンパス自体もいろんな感性があるので
共通ではないですがある程度感受性が強いとか
周りに合わせようと生きてる人に多い気がします。
 
 
酷い体質の人は相手が頭痛になると
それを想像して自分も頭痛になるとか
友達の悩み相談を聞いてると
自分もネガティヴになってメンタル弱るとか
 
 
協調性が強い人が多いのかな〜🤔
とにかく周りに影響されやすい人は
まず自覚してバランスを取る方法を
考えた方が少し楽になるかもしれせん。
 
 
エンパスについては
明日も続きを書こうと思います。
明日はエンパスの体質と対処法を考えてみます。
 
 
ではでは👋

最後まで読んで頂き誠に有難う御座います。 もしこちらの記事があなたの心に響いたのなら幸いです(´∀`) 皆様のお気持ちとても感謝致します(o'∀`o)