見出し画像

十番歌 すべての人を大切にする「シラス」の国


十番歌 

これやこの 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも あふ坂の関 


蝉丸


現代語訳:

ここがあの、京の都から出て行く人も都へ帰る人も、
知っている人も知らない人も、
別れてはまた出会うことを繰り返すと言われる
逢坂の関なのですね。

*** *** *** ***


仏教では、「生者必滅、会者定離」といって、
生きる者は必ず死に、出会えば必ず別れが来る
と説かれています。


人は坂道を登るように苦しい人生を生き、
そこで出会って別れ、
別れてはまた出会うことを繰り返します。


しかも、その場所を「関所」に定めていることで、
現世における人生の「会者定離」という
「動き」を読んだものと解釈できます。


引用元:


蝉丸は盲目の琵琶の名手だったという説があります。
なので、彼には人の往来する姿は見えません。


この「逢坂の関」の起源は、大化改新の詔 (みことのり)
によって設けられたものと言われています。


前回の九番歌の記事にも書きましたが、
大化の改新によって起こった大きな変化は、
奴隷制(人口の5%位だったそうです)が完全になくなり、

すべての人々に姓氏が与えられ、
すべての民が、天皇の「おおみたから(大御宝)」
と明文化され、規定されました。


たった7世紀の時点で、日本では奴隷制度がなくなり
すべての民が、天皇にとっての「大いなる宝物」
として扱われるようになったのは、
世界でも類を見ない快挙です。


コチラの、私の過去記事をご参照ください。
ほんとに?私たちは宝物として扱われてきた!?


ヨーロッパでさえ、人が人の所有物でなくなったのは
19世紀以降です。


アメリカでは、「ブラック・ライブス・マター」運動が炸裂中で
未だに、人権を守れ!と抗議デモや暴動が全米で起こるほど

マイノリティーの人々は
見えないところで様々な圧迫を受けています。


日本では、千年以上も前に、
誰もが人として尊重されて生きることができる
そんな理想的な「シラス」の社会が生まれていたのです!


「でも、江戸時代には、士農工商えたひにん、
という身分制度があったじゃないか!」

とお思いでしょうか?

実は、それは身分で分けられていたのではなく、
単に「役割」を示していたものだった、と
認識が改められているのです。

参照:
江戸時代、「士農工商」という身分制度はなかった!


江戸時代は、260年もの間、争いは一切起こらず
平和で、生活も教育レベルも高い、世界に誇れる時代でした。


私たちが習ってきた歴史は
表面的だっただけではなく、間違いだらけだったのです!



さて、本題に戻ります。


そんな、一人一人が「おおみたから」として
大切にされるようになり、その時に作られた逢坂の関での
人々の往来を、歌に描いているわけです。

対になる表現を重ねて、躍動感を持たせています。

出会いは、一期一会とも言いますが、
かけがえのないご縁がつながり、解かれ、繰り返されていく
そのように、行き交う人々それぞれの人生の会者定離の様が

目の見えない蝉丸には、とても喜ばしいこととして
心の眼に映っていたのでしょうね。



最後までお読みくださり、ありがとうございます!


これを読んだあなたが、
あたたかな光に包まれるような毎日を
送ることができますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?