見出し画像

【はじめまして】伝えるのではなく「伝わる」コミュニケーションの新ルール【3つの視点で共感力を磨く「タヨナの法則」No.1】

コミュニケーションであなたの才能を開花させる
「アビリティ・トレーナー」の栗山葉湖(くりやまようこ)です。

メルマガはこちらからご登録ください。
https://mbb3.com/mailmagazine/?0715note

スクリーンショット 2020-07-09 16.52.47

今日からコロナ禍で圧倒的に増えたオンラインでのコミュニケーションで
せっかくの素敵な「想い」が伝わらない、ということにお悩みのみなさんに

3つの視点で共感力を磨く「タヨナの法則」のお話をしていきます!
どうぞよろしくお願いします。

「タヨナの法則」
っていったい何だと思いますか?

タヨナというコトバは
タテの「タ」、ヨコの「ヨ」、ナナメの「ナ」から取っています。

スクリーンショット 2020-07-09 16.52.23

絵で描くとこんな感じです。

だけどこれだけじゃ何のことやらまったくわからないですよね!

これはみなさんのコミュニケーションを表しているのです!

みなさんは
「あの人は真っ直ぐな人だな」とか
「世の中を斜めに見ている」とか
左右をキョロキョロ様子見してちっとも前に進まない」
といった表現を聞いたことないですか?

人が何かを表現するときに、
その想いの伝え方が
ストレートに真っ直ぐきたり、
遠回しに言ってきたり、
遠慮してしまったり、
人の意見に合わせてしまったり、

いくつかの角度や方向から
伝わってくる、という経験は
どなたでもしていると思います。

人には考え方のクセ、話し方のクセ、書き方のクセがあって

スクリーンショット 2020-07-14 18.51.16


表すときにまずクセがあり、受け取るときにもクセという
フィルターをかけた状態で受け取ります。

ですから
・話し合う
・メールのやりとり
・SNSでの投稿

どれをとっても常に「誤解」をする危険性をはらんでいるのですね!

「こういうことが伝えたかったのに」
「そういうつもりで言ったんじゃないのに」

発信をすることが多ければ多いほど
お付き合いする人が多ければ多いほど

自分フィルターと相手フィルターのかかった
言葉のやりとりは複雑になっていきます。

ですが
ともすれば誤解の泥沼に落ちそうなコミュニケーションも

考え方にクセがある
表し方にクセがある


ここが「見える化」すれば「物差し」を当てることによって
見事に相手からの発信を「わかる」ものに変え
こちらからの発信を「届く」ものに

変えることができます!

音声や文字で表すけど
「発想や感情のベース」が行間に隠れてしまう

コミュニケーションの見えない空気空間を橋渡しするのが
「タテ」「ヨコ」「ナナメ」で方向性を示す
「タヨナの法則」。

スクリーンショット 2020-07-09 16.52.23

初日の今日はまず
こんな「タテ」「ヨコ」「ナナメ」でコミュニケーションを
斬っていく
んだなということを頭においてくださいね。

明日からはさっそく
オンライン時代に陥りやすい
「コミュニケーション障害」について
お話ししていきますね!

伝えるのではなく伝わるコミュニケーションの新ルール
3つの視点で共感力を磨く「タヨナの法則」

ぜひ覚えてくださいね!

「合言葉はタヨナ!」

スクリーンショット 2020-07-09 16.52.47

メルマガ登録はこちらから>>>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?