見出し画像

やる気が出ない。何もしたくない。モチベーションが上がらない。そんなときはドーパミンに「カモン」と、呼び叫ぼう。

#脳内伝達物質 #ドーパミンを分泌させる7つのステップ #やま
#ドーパミン #山下ユキヒサ

欲しいのはやる気とモチベーション🫵
でも何もする気になれない。
せっかくやる気になって計画を立てても長続きしない。

アー😩なんとかしたい。

おーい、私のやる気はどこに?


という方々、お気持ちはわかります。

あなたは悪くない。
なんて自分は意志が弱いんだ、と嘆くなかれ。

根性論ではない
やる気を生み出す知識を
モチベーションを持続するスキルを身につけよう
‼️

さて、あなたは、

やる気の「大きな桃
🍑」を、いつ流れて来るのかわからない桃を、あてもなく待っている気ですか?

やる気の桃🍑がどんぶらこ?

それよりもなによりも。

やる気につながる脳内伝達物質、ドーパミンを味方につけ、成果を上げちゃいましょう。

ドーパミンはモチベーションの源。
目標を達成すると「やった」という達成感とともに分泌されます。

そして幸せな気分に
😊

その幸せ気分がさらにあなたをやる気にさせます。

ドーパミン分泌中・(注)あくまでもイメージです


ドーパミン分泌を継続させれば、やる気が継続されます。行動化が起こり、習慣化される。

【ドーパミンを分泌させる7つのステップ】

⓵明確な「目標」を設定をする
⓶「目標を達成した自分」をイメージする
⓷目標を繰り返し確認する
⓸楽しみながら実行する
⓹目標を達成したら自分にご褒美
⓺すぐに「新しい高い目標の設定」
⓻「目標達成のプロセス」を繰り返す
「脳を最適化すれば能力は2倍になる」
樺沢紫苑

つまり。
こういうこと。

⓵小さな目標を設定する。大きすぎる目標ではなく「短期間で実現可能な目標」を立て、その実現をくり返すことで、大きな目標達成する。その方が効率的。何でも目標を設定する習慣を作ろう。

⓶行動する前に達成した自分をありありとイメージする。達成した自分をイメージできた時点で、目標は半分現実に変わる。
逆にイメージ出来なければ実現は難しい。自分に都合のいいイメージで頭をバラ色に、いや、桃色にしちゃいましょう。

⓷くり返し確認することで継続してドーパミンが分泌。それが継続のコツだ。

⓸楽しみながら行動する。なんでも楽しく取り組むとパフォーマンスは上がるし、やる気アップに。

⓹目標を達成したら自分にご褒美を、すると「もっともっと」と欲しがる特性のドーパミンはまたまた分泌される。そしていい気分の記憶は強化され、さらにやる気が出る。

⓺目標達成。やったーの次のステップへ。達成したら気を緩めず次のより高い目標へGoです。

⓻この一連の「目標達成のプロセス」をくり返すと、成果は積み重なって、らせん階段を登るように成長していきます。
(理論上・笑笑、いやほんと。)

精神科医・樺沢紫苑氏のこの本には脳内伝達物質を利用した仕事術が書かれています。

私は大変興味深く読みました。とくに脳内神経伝達物質のことを学びたいと思ってましたから。

私にとってこの本は、樺沢氏自身が言う「ホームラン本」になりました。

ドーパミンのみならず、
ノルアドレナリン、アドレナリン、セロトニン、メラトニン、アセチルコリン、エンドルフィンの特性とそれらを生かした仕事術が学べます。
興味のある方は是非ご一読くださいませ。

では、また

さあ、はじめよう‼️明日のために今日から

「笑った」「なるほどねー」など体験をされましたら お気持ちで、サポートお願いします。 記事の充実資金のほか、世界の子供たち支援に充てさせていただきます。