見出し画像

車いすで巡る筑波山地域ジオパークと自然災害 筑波山4-4 筑波山麓の地質・花崗岩、土石流堆積物について

筑波山梅林

 前回は、筑波山頂(女体山頂)付近の斑れい岩を観察しましたので、今回は、筑波山麓の筑波山梅林で花崗岩や土石流堆積物の観察をしたいと思います。

筑波山の地質図

 筑波山梅林は、筑波山麓に位置する市営の梅林です。1966年(昭和41年)筑波山観光開発の一環として、筑波山中腹の荒地を開墾し、梅林が造成されました。斜面に広がる4.5ヘクタールの園内には、約1000本の白梅・紅梅が植えられており、毎年2月中旬から3月下旬にかけて筑波山梅まつりが開催されています。

筑波山梅林の梅

筑波山梅林のバリアフリー情報

 筑波山梅林の近くにバス停はありません。車でアクセスするのが便利です。

駐車場・道路

地点① 市営第1駐車場 身障者専用駐車場

 市営筑波山第1駐車場の身障者等用駐車場です。6台駐車できます。料金は普通車・軽自動車:1回:500円です。障がい者割引制度があり、筑波山観光案内所(地点⑥)で、レシートと障害者手帳を提示すると半額になり、250円が返金されます。

地点② 展望四阿の近く 身障者優先駐車場

 展望四阿(地点⑬)に登って景色を楽しむならば、林道を通って地点②の身障者駐車場まで車で上がるのも手です。3台分の駐車スペースがあります。料金はかかりません。
 なお、梅まつり期間中は、この林道は車両通行止めになります。その代わり、「地点① 市営第1駐車場 身障者専用駐車場」と「地点② 展望四阿の近くの身障者優先駐車場」との間を往復する園内無料循環ワゴンが運行されます。ワゴンはリフト付きで、車いすごと乗車できます。

梅まつりの期間に運行されるリフト付きの園内無料循環ワゴン イラスト:illutAC
地点③ 筑波山梅林内を通る林道

 林道は舗装されていますが、傾斜が4°~8°前後あり、手動式車いすでは、自力で上ることは困難です。もし、車いすの方を見かけたら介助してあげてください。介助の仕方は、前回の筑波山3-4をご覧ください。下り坂では、後ろ向きで下るのがポイントです。
 なお、筑波山梅林内には、多数の遊歩道が通っています。しかし、遊歩道の幅は狭く、未舗装で、坂が急で、階段もあるので、介助があっても、車いすの走行は困難です。よって、車いすでは、筑波山梅林の中には入れません。

地点④ 展望四阿に向かう木道

 木道の傾斜は約5°で、手動式車いすではややきつく、介助が欲しいところです。木道の幅は車いす1台分しかなので、車いすと人とがすれ違うことも困難です。加えて、欄干があるのは平野側のみで、山側には欄干はありません。木道の途中に待避所があるので、譲り合って通行しましょう。

バリアフリートイレ

 続いて、筑波山梅林周辺のバリアフリートイレを紹介します。

地点⑤ 市営第1駐車場のバリアフリートイレ

 水洗ボタンとウォシュレットには点字が表記されています。ベビーシートが設置されています。

地点⑥ 筑波山観光案内所のバリアフリートイレ

 水洗ボタンとウォシュレットには点字が表記されています。ベビーシートと大人も使える多目的シートが設置されており、オストメイトの方にも対応しています。オストメイトとは、人工肛門・人工膀胱を腹部に造設している方々のことです。

地点⑦ 筑波山おもてなし館のバリアフリートイレ

 水洗ボタンとウォシュレットには点字が表記されています。ベビーシートが設置されています。

地点⑧筑波山梅林内バリアフリートイレ

 水洗ボタンには点字が表記されています。

筑波山梅林の花崗岩と真砂

 それでは、筑波山梅林で地質と地形の観察をしたいと思います。筑波山の地質図をご覧ください。

筑波山の地質図

 筑波山頂付近には、斑れい岩が分布し、中腹から裾野の緩斜面には花崗岩や土石流堆積物が分布しています。土石流とは、長雨や豪雨によって水を含んだ土砂や礫が、突然一気に山の斜面を流れ下る現象です。
 前回の筑波山3-4では、女体山駅(A地点)で斑れい岩を観察しました。今回は筑波山梅林(C地点)で、花崗岩と土石流堆積物を観察することにします。

花崗岩と真砂の露頭

地点⑨ 花崗岩の露頭 

 地層や岩石が露出している場所を露頭と言います。ここでは花崗岩が露出しています。前回の筑波山3-4でお話したように、花崗岩はマグマが地下深くでゆっくりと冷え固まった岩石で、一般的には、比較的白っぽい色をしています。これは、花崗岩が無色や白色の無色鉱物(石英・カリ長石・斜長石)を多く含むためです。下に、花崗岩の例として、茨城県笠間市稲田で採取された花崗岩を示します。

茨城県笠間市稲田で採取された花崗岩(稲田石) 石の百年館の展示物を撮影
花崗岩を構成する鉱物 地質標本館の展示物を撮影

 それでは、この露頭を詳しく見てみましょう。

地点⑨ 花崗岩拡大 

 花崗岩中には、幅2cm程度の優白色の岩脈が認められます。これは、アプライトの岩脈です。アプライトは主に石英、長石からなる細粒花崗岩の一種です。
 右の写真を見ると。最大で直径1cm程度の白い結晶が認められます。これはカリ長石です。筑波山付近の多くの花崗岩類では、カリ長石の大きな結晶が目立ちます。

アプライト 岐阜県瑞浪市釜戸町釜戸鉱山 地質標本館の展示物を撮影
アプライト 茨城県つくば市平沢 地質標本館の展示物を撮影
正長石(カリ長石の仲間) 岐阜県苗木地方 地質標本館の展示物を撮影
地点⑩ 真砂の露頭

 花崗岩は風化しやすく、風化した花崗岩は、手で握るとボロボロと崩れます。この砂のように風化した花崗岩を真砂と言います。真砂は新鮮な花崗岩に比べると、10倍以上水を含んでいるため、大雨が降ると、強度が著しく低下し、土石流が発生しやすくなります。

真砂の形成過程

 真砂は、物理的風化作用と化学的風化作用によって形成されます。物理的風化作用とは、岩石が機械的に砕片化する風化作用です。化学的風化作用とは、岩石と地下水とが反応して、岩石が変質する風化作用です。

物理的風化作用
 花崗岩を構成する鉱物の温度変化に伴う膨張率は、鉱物の種類などによって異なるため、鉱物粒の境に割れ目ができ、鉱物粒はバラバラになります。特に、花崗岩は石英を多く含みます。この石英は、鉱物の中でも膨張率が高いのが特徴です。よって、石英を多く含む花崗岩は、石英をほとんど含まない斑れい岩と比べて風化しやすいのです。

化学的風化作用
 花崗岩に多く含まれる石英は、マグマが固まってから冷却する間に、収縮する性質が著しく強いのです。すると、石英の中に亀裂が生じ、亀裂に沿って地下水が浸入し、地下水と鉱物とが化学反応を起こすため、粘土鉱物(粘土の主体をなす鉱物)が生成されます。このため、鉱物同士の結合力が弱まり、鉱物粒がバラバラになります。

長石や石英、黒雲母などの大きな結晶からなるペグマタイト 茨城県笠間市稲田 地質標本館の展示物を撮影
同上拡大

 上の写真を見ると、長石よりも石英に亀裂が多く生じていることがわかります。ペグマタイトとは、大きい粒の鉱物で構成される花崗岩の仲間です。ペグマタイトの形成過程は以下の通りです。マグマが地下深くでゆっくりと冷えて花崗岩になるとき、ガス成分を含んで最後まで固まらずに残った液体が、先に固まっていた花崗岩の割れ目や気泡でできた隙間などに入り込みます。これらの空間は、大きな結晶を成長させることができる自由な空間となるので、花崗岩本体と比べて、圧倒的に大きな結晶ができるのです。

真砂の形成過程

 以上のような物理的風化作用と化学的風化作用により、花崗岩の鉱物はばらけて真砂になりますが、真砂の形成に関しては、物理的風化作用よりも化学的風化作用の方が影響が大きいと考えられています。

筑波山梅林の土石流堆積物

 それでは、筑波山梅林の土石流堆積物を観察したいと思います。

地点⑪ 筑波山梅林内の巨岩・巨礫
地点⑪ 巨岩・巨礫=斑れい岩の拡大

 筑波山梅林の斜面には多数の巨岩・巨礫が転がっています。筑波山は御神体なのでハンマーが使えません。左の写真は転石を撮影しました。粗粒な黒っぽい岩石。斑れい岩です。右の写真のように、斑れい岩の巨岩・巨礫の表面は、凸凹しています。これは、女体山駅付近で見た斑れい岩の特徴と同じです。

 この斑れい岩の巨岩・巨礫は、筑波山頂付近の斑れい岩が何百年に1度起こる土石流によって運ばれて来たものです。
 土石流中の水は、川の水のように土石を流送する媒体として働いているわけではありません。土石流は水と巨岩・巨礫とが一体となって、重力により流下する現象です。巨岩・巨礫の隙間を埋める水は、土砂を含んで密度が増しているので、巨岩・巨礫はいわば水の中に浮いたような状態になります。故に、土石流には、巨岩・巨礫が含まれるのです。

地点⑫ 土石流によって形成された斜面

 上の写真は、土石流によって形成された斜面で、斜面の傾斜は約10°です。筑波山梅林は、この斜面の上にあります。梅林に点在している岩は、斑れい岩の巨岩です。
 土石流によって、筑波山頂から筑波山麓にもたらされた斑れい岩の巨岩・巨礫が石材「筑波石」として利用されているのです。

展望四阿からの眺め

地点⑬ 展望四阿からの眺め つくばセンター
地点⑬ 展望四阿からの眺め スカイツリー・東京タワー・新宿,超高層ビル群
地点⑬ 展望四阿からの眺め スカイツリー・東京タワー拡大
地点⑬ 展望四阿からの眺め 富士山

 天気が良く、霞がかかっていなければ、展望四阿から、東京スカイツリー、東京タワー、新宿の超高層ビル群、富士山などを眺めることができます。

大雨がもたらす功罪

 筑波山に降る大雨は、土石流という災いをもたらしますが、適度な雨により、私たちは豊富な湧水という恩恵を受けることができます。

 筑波山に降った雨や雪は、山をおおう豊かな森にいったん貯えられます。特に山頂付近のブナ林やその他の落葉広葉樹の森には、その落ち葉が堆積してできた厚い腐植質層があり、大量の水を蓄えることができます。こうして貯えられた水は、筑波山を構成する岩石層やその崩落礫層との間をゆっくりと染み通り、地下水脈を形成します。この地下水脈から得られる湧水や井戸水は、山麓の集落で、大切な山の恵みとして、大切に使われてきました。

地点⑭ 六茂湧水

 筑波山梅林付近では、民間駐車場内の地点⑭で湧水を観察することができます。この湧水は、六茂湧水と呼ばれ、湧出量が豊富で、かつては飲用として利用されていました。

 なお、筑波山の湧水は水道水として自治体が管理しているわけではありません。飲む場合はあくまで「自己責任」で、煮沸消毒をすることが推奨されます。

湧水の恵み

 筑波山神社(D地点)横の旅館・筑波山江戸屋では、敷地内に湧く「杉の井」の水で沸かしたコーヒーをいただくことができます。ちなみに、お冷も「杉の井」の水です。
 筑波山の麓の稲葉酒造(E地点)は、蔵の裏山から湧き出る筑波山の湧水で、全てのお酒の酒造りをしています。やさしい口当たりが特徴です。右の写真の「男女川」は、筑波山神社のお神酒として、親しまれています。左の写真の梅酒は、筑波山梅林の梅で造られています。

 ぜひ、筑波山に遊びに来てください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考文献など

天天野一男(編)(1994):日曜の地学8 茨城の自然をたずねて.築地書館,250p.

天野一男・秋山雅彦(2004):フィールドジオロジー1 フィールドジオロジー入門.共立出版,154p.

いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会 つくば市実行委員会(2019):つくば市バリアフリーマップ2019 いきいき茨城ゆめ大会編.

稲葉酒造 公式ホームページ.(参照日2023年4月1日)

茨城県・つくば市.いばらきデジタルまっぷ 健康福祉 バリアフリー(一部地域) つくば市バリアフリーマップ.(参照日2023年4月1日)

茨城大学(2015):茨城地質観光まっぷ①筑波山.(参照日2023年4月1日)

防災介助士 資格取得講座テキスト編集委員会(編)(2015):防災介助士 資格取得講座テキスト.公益財団法人日本ケアフィット共育機構,327p.

小松原琢・内田洋平:筑波山 筑波山-百名山の最低峰-.地質で語る百名山,産総研地質調査総合センター.(参照日2023年4月1日)

産業技術総合研究所 地質調査総合センター(2022):20万分の1日本シームレス地質図V2.(参照日2023年4月1日)

産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質標本鑑賞会のホームページ.(参照日2023年4月1日)

高橋直樹・大木淳一(2015):全農教観察と発見シリーズ石ころ博士入門.全国農村教育協会.173p.

高橋正樹(2010):高校地学教科書における火成岩分類法の問題点.日本地質学会学術大会講演要旨,315-315.(参照日2023年4月1日)

高橋正樹(2011):理科教科書における火成岩分類法の問題点.サイエンスネット数研出版,40,10-13.(参照日2023年4月1日)

高橋裕平(2015):地質で語る百名山 第4回 筑波山.地質ニュース,vol4,176-177.(参照日2023年4月1日)

田切美智雄・矢野徳也・小池 渉(2013):筑波山ハンレイ岩体の層状構造と貫入形態.茨城県自然博物館研究報告,16,1-13.(参照日2023年4月1日)

つくば観光コンベンション協会.第50回筑波山梅まつりパンフレット.(参照日2023年3月19日)

筑波山 江戸屋 公式ホームページ.(参照日2023年4月1日)

筑波山地域ジオパーク推進協議会.筑波山地域GEOPARK 関東平野に抱かれた山と湖-自然と人をつなぐ石・土・水-.(参照日2023年4月1日)

つくば市.市営駐車場一覧.(参照日2023年4月1日)

つくば市.筑波山梅林.(参照日2023年4月1日)

つくば市(2022).つくば 湧水マップ.

松原 聰・川上紳一・高橋正樹・三河内岳・加藤太一(2020):学研の図鑑LIVE 鉱物・岩石・化石.学研プラス,216p.

宮崎一博・笹田政克・吉岡敏和(1996)真壁地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)、地質調査所、103p.(参照日2023年4月1日)

宮地良典・酒井 彰(2008):筑波山地質ガイド.地質調査総合センター研究資料集, no. 481,2p. 産業技術総合研究所地質調査総合センター.(参照日2023年4月1日)

吉岡敏和・滝沢文教・高橋雅紀・宮崎一博・坂野靖行・柳沢幸夫・高橋 浩・久保和也・関 陽児・駒澤正夫・広島俊男(2001):20万分の1地質図幅「水戸」(第2版),地質調査所.(参照日2023年4月1日)


キーワード:筑波山 筑波山梅林 火成岩 深成岩 斑れい岩 花崗岩 真砂 土石流 筑波石 車いす バリアフリー 地質 ジオパーク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?