見出し画像

トレーニングの原理・原則

こんにちは
パーソナルジムRING FITの皆月です!

トレーニングに原理・原則があるのはご存知ですか?
トレーニングには効果的に効率よく安全に
成果をもたらすための運動の基礎として3つの原理と5つの原則があります

基本的にRING FITではこの原則に基づき指導をしています
皆様も原理・原則を知っておくことでより効率良く
安全なトレーニングを行うことができますので今日はトレーニングの
原理・原則をご紹介します

3原則
1.過負荷(オーバーロード)の原理
2.特異性の原理
3.可逆性の原理

5原則
1.全面性の原則
2.個別性の原則
3.意識性の原則
4.漸進性の原則
5.反復性の原則

以上の原理・原則があります簡単に1つづつ説明して最後に
これだけは覚えてほしい!というポイントをお伝えしますので
お忙しい方や難しいと思った方はそこだけでもチェックしてください!

3つの原理

トレーニングで体に与える影響の根本的な法則のことです。

1.過負荷(オーバーロード)の原理

トレーニングでは、体に一定以上の運動負荷を与えることで、機能が向上するという原理です。つまり「いつもと同じ」では同じ結果しか出ないということなので、いつもより少し負荷を多くして運動することが必要です。

2.特異性の原理

トレーニングで刺激した機能(内容)にだけ効果が現れるという原理です。
腹筋運動を行ったら腹筋の筋力がアップしますし、持久的な運動をしたら持久力がつきます。

3.可逆性の原理

トレーニングで得られた効果も、やめてしまうと徐々に失われてしまうという原理です。やめると戻ってしまうということは、適切な運動を続けることの大切さを表しています。


5つの原則

原理を基とした上でトレーニングをするときのルール・決まりです。

1.全面性の原則

「全身をバランスよく鍛えることが大事ですよ」という原則です。有酸素運動、筋力トレーニング、柔軟性などの体力要素もバランスよく高めること。鍛 える部分が偏ると、また偏った動きのスポーツでは、全身のバランスが崩れて怪我や痛みの原因になりやすくなるので注意が必要です。

2.個別性の原則

「個人の特性や能力に合わせたトレーニングをしましょう」という原則です。年齢、性別、体力、生活環境、習慣、性格、運動の嗜好など自分に合ったやり方がわかれば、効率的に体を鍛えることができ、継続意欲にもつながります。

3.意識性の原則

「トレーニングをするときに意識の持ち方によって効果が変わりますよ」という原則です。運動の内容、目的、意義をよく理解し、積極的に取り組むこと。そして、どこの部位を鍛えているのか意識しながら行うとトレーニング効果がアップします。

4.漸進性の原則

「コツコツ、焦らず少しずつレベルアップすることが大切」という原則です。運動強度・時間・頻度・技など急に激しく、難しいものに挑戦するのは怪我など危険を伴います。少しずつ順を追って、段階的に育てる力は失われにくく、適切に体を鍛えることができます。

5.反復性の原則

「継続は力なり…トレーニングは継続的に行うことでより大きな効果が得られます」という原則です。体力の向上には少なくとも週2回以上、規則的に、長期間行うこと。技術面でも何度も繰り返し継続することで、神経系も強化され「自分のもの」とすることができます。



以上がトレーニングの原理・原則になります
少し難しいと感じる部分もあったかと思いますが
漫然とトレーニングするよりこの法則を知ることで、体の適応性を引き出し、効果的に効率よく安全に自分の体を整えていくことができます。

特に意識してほしい原理・原則

特に意識してほしいのは
「可逆性の原理」と「意識性の原則」です。

可逆性の原理は簡単にいうと”継続”することが大切だという意味です!
自分のペースでもいいので運動を”継続”すること少なくても週に1回は
トレーニングを行えれば最高です。

意識性の原理はトレーニングを行う際に特に
意識をしてほしいポイントです!
「このトレーニングはどこに効かせたいのか?」を理解し意識することで
トレーニングの効果は変わってきますのでトレーニングの際は
「どこに効かせるか?」を意識してください。

効率良く、安全にトレーニングをする習慣を身につけて
健康的で理想の自分を作っていきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?