マガジンのカバー画像

劇場屋根裏の鳩

49
映画・演劇・歌舞伎など、見てきたものの感想など
運営しているクリエイター

#シネマ歌舞伎

そこらへんの鳩がうっかり歌舞伎見物にはまった話

もっちりデミタスさんのアドベントカレンダー(2023)寄稿です。 はじめに歌舞伎、見たことありますか。見かけたことがある方は、まあ日本人なら誰しもでしょう。白塗りの顔と赤い隈取り、あとなんか髪の毛ぶんぶん振るやつ。他には、男性が女性を演じる、というところくらいがおもな印象ですかね。不肖鳩はだいたいそんな感じのイメージでした。 もとより、いろんな事物について、ほんものを見たいと思っている鳩ではございまして、こと演劇や舞台芸術につきましては興味のあるものですから、歌舞伎もだいぶ

【歌舞伎鳩:番外編】歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉(二月シネマ歌舞伎)

松本幸四郎さんっていい役者なんだなあ……(しみじみ)。役名も役者さんのお名前も顔も覚えられぬ宿命を持つ鳩、歌舞伎役者さんはようやくなんとなく何人か分かるようになってきました。 たまたまヤマトタケルとはしごして見たんですが、もしかしてそういうスケジュールなんですかね?(時代感は違うはずだけれども、大和朝廷と蝦夷の話のつながりがある)鳩さっき新橋で帝見たよ。 こういう敵同士であろうとも、互いの信念を尊重するような人物たちの群像劇、良いですよね〜〜〜〜〜。熱い。出会うべくして出

【歌舞伎鳩:番外編】唐茄子屋 不思議国之若旦那(一月シネマ歌舞伎)

たった一日働くだけであらゆることが巻き起こる、勘当された愛すべきばかだ……若旦那の初仕事! 予告編を見ているだけだったので、アリスっぽい要素があるやつ、という雑認識で見に行きました。 上映案内の段階で、「若旦那応援上映」回がある映画館がある、というのを聞きつけていて(時間合わず見られませんでしたが)、どういうこと……? と思っていたのですが、本編見て分かった。愛すべきばか若旦那すぎて、確かに応援したくなるかもしれない笑 あらすじの通り、花魁に入れ込んで勘当された若旦那が唐

【歌舞伎鳩:番外編】法界坊(十二月シネマ歌舞伎)

法界坊 天町法界坊:中村 勘三郎 道具屋甚三郎:中村 芝翫 永楽屋手代要助・吉田宿位之助松若:中村 勘九郎 花園息女野分姫:中村 七之助 仲居おかん・淡路七郎女房早枝:中村 歌女之丞 山崎屋勘十郎:笹野 高史 番頭正八:片岡 亀蔵 永楽屋権左衛門:坂東 彌十郎 永楽屋娘お組:中村 扇雀 エンターテイメント感が強くケラケラ笑っていたので、そこまで深い感想はないです。 ただただめちゃくちゃ面白かった。途中で休憩があったのですが、上演時間の長さを感じさせない面白さ。どんどん芝居

【歌舞伎鳩:番外編】日本橋・天守物語(十一月シネマ歌舞伎)

「坂東玉三郎×泉鏡花抄」と銘打ったシネマ歌舞伎4本のうち、残りの2本。 公開をとても楽しみにしていた作品群で、本命は「天守物語」でした。 前回の感想は以下↓ グランドシネマ 日本橋 稲葉家お孝:坂東 玉三郎 瀧の家清葉:高橋 惠子 葛木晋三:松田 悟志 笠原信八郎:藤堂 新二 雛妓 お千世:斎藤 菜月 植木屋 甚平:江原 真二郎 五十嵐伝吾:永島 敏行 あんなに可愛い女を振りやがって!!! の気持ちと、まあでも分かるよ……の気持ちがあります。でも言わずに別れると決め

【歌舞伎鳩:番外編】海神別荘・高野聖(十月シネマ歌舞伎)

「坂東玉三郎×泉鏡花抄」と銘打ったシネマ歌舞伎4本のうち、今回は2本。 公開をとても楽しみにしていました。 だって泉鏡花の世界観が現実のものになるのが見たかった。 そして泉鏡花の文章は、読んでいて本当に美しいため、どうしても人間が話すのを聞いてみたかったのです。 残り二本の感想は以下↓ 海神別荘 美女:坂東 玉三郎 博士:市川 門之助 女房:市川 笑三郎 沖の僧都:市川 猿弥 公子:市川 團十郎 人間が1日で受け取れる美の総量をやすやすと超えてくる。 舞台上の美しさ

【歌舞伎鳩:番外編】野田版 桜の森の満開の下(九月シネマ歌舞伎)

野田版 桜の森の満開の下 あらすじ 耳男:中村 勘九郎 オオアマ:松本 幸四郎 夜長姫:中村 七之助 早寝姫:中村 梅枝 面白かった……物語に引き込まれました。 縦横無尽に走り回る耳男のパワフルさ、耳を切り落とされて痛がりながらもどこか何か抜けているような違和感、夜長姫に募らせる恨みと、それが反転する感情の表出、中村勘九郎さんに圧倒されました。こんなに面白い役者さんを見つけられて鳩は嬉しい。 中村七之助さんの夜長姫も凄まじかった。妖じみた女を、もうそれが本性かのように

【歌舞伎鳩:番外編】特別編 幽玄(八月シネマ歌舞伎)

特別編 幽玄 能の代表編目「羽衣」「道成寺」「石橋」を題材に、坂東玉三郎と太鼓芸能集団 鼓童がコラボレーション。 能・歌舞伎といった芸能と、和太鼓の響きが作り出す、新たな次元の芸術作品。 「羽衣」 漁師が見つけた天の羽衣を持ち帰ろうとすると、落とし主の天女が返して欲しいとやってくる。漁師は、返す代わりに舞を見せて欲しいと頼む。 「道成寺」 一人の白拍子が寺にやってきて、舞を奉納する。舞ううちに白拍子の様子がみるみる変わっていき……。 「石橋」 浄土へと続く石橋に獅子の

【歌舞伎鳩:番外編】鰯売戀曳網(七月シネマ歌舞伎)

鰯売戀曳網 ざっくりとしたあらすじ: 鰯売の猿源氏は、傾城蛍火に一目惚れ。 仕事も手につかずぐだぐだやっているところに父・海老名なあみだぶつが通りかかり、それならひと肌脱ごうと言う。 その頃江戸から京へ上がるという話のあった大名に、猿源氏を仕立て上げ、遊郭へと向かう一向。 大名のふりをしながらも蛍火に会えて夢心地の猿源氏は、そのまま酒に酔って寝てしまう。 大名のふりをなんとかしていたものの、つい寝言で鰯売の掛け声を口走ってしまい……。 きちんとしたあらすじはこちら。 鰯賣

【歌舞伎鳩:番外編】日高川入相花王・鷺娘(六月シネマ歌舞伎)

今回は二本立て。 鷺娘のビジュアルに惹かれて見に行きました。 日高川入相花王 ざっくりとしたあらすじ:都からの追手を逃れて真那古庄司の館に宿を求める安珍(桜木親王)。 庄司の娘・清姫は安珍が都で見初めた人物だと気づく。 追手が迫った安珍を、庄司が「娘(清姫)の許嫁」だと偽りその場を逃れるものの、清姫はその言葉を間に受けてしまう。 追手から逃れるべくすぐに出立する安珍。 この時、館には安珍の恋人・おだまき姫も居合わせており、清姫が旅支度をしている間に二人は道成寺へと向かって

【歌舞伎鳩:番外編】籠釣瓶花街酔醒(五月シネマ歌舞伎)

以前は毎週映画館に通っていた身であったので、シネマ歌舞伎というのはどこかで目にして知っていた。 籠釣瓶花街酔醒のポスターも確かどこかで見かけており、痘痕面の男(おそらく)のビジュアルが強烈な印象に残っていて、時間が合えば見たいなあと思いつつ、これも見ていなかった。 ということで、四月に歌舞伎座で歌舞伎を見て面白がっていた鳩(下記参照)、今しかないと思い見に行きました。 籠釣瓶花街酔醒 ざっくりとしたあらすじ:佐野の商人次郎左衛門が江戸での仕事の帰り際、土産話にでもと吉原