マガジンのカバー画像

劇場屋根裏の鳩

49
映画・演劇・歌舞伎など、見てきたものの感想など
運営しているクリエイター

#舞台感想

そこらへんの鳩がうっかり歌舞伎見物にはまった話

もっちりデミタスさんのアドベントカレンダー(2023)寄稿です。 はじめに歌舞伎、見たことありますか。見かけたことがある方は、まあ日本人なら誰しもでしょう。白塗りの顔と赤い隈取り、あとなんか髪の毛ぶんぶん振るやつ。他には、男性が女性を演じる、というところくらいがおもな印象ですかね。不肖鳩はだいたいそんな感じのイメージでした。 もとより、いろんな事物について、ほんものを見たいと思っている鳩ではございまして、こと演劇や舞台芸術につきましては興味のあるものですから、歌舞伎もだいぶ

【舞台鳩】マシュー・ボーンの『ロミオ+ジュリエット』(東急シアターオーブ)

昨年図らずも「ロミオとジュリエット」の話の内容を割ときちんと知ったため、今なら見れると思い立ち、駆け込んできました。 こういうダンスの公演を見るのは初めて、内容分かるだろうか……などとちょっと不安に思いながら行きましたが、結果としては全然問題なかったです。 マシュー・ボーンについても名前と振付師?という程度しか知識を持ち合わせておらず、以下引用します。 今回は『ロミオ+ジュリエット』ということで、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の翻案作品。舞台は現代、若者を矯正する

【歌舞伎鳩】御浜御殿綱豊卿、伊勢音頭恋寝刃ほか(三月大歌舞伎 / 歌舞伎座)

ヘッダーの仁左衛門さん、めちゃくちゃにかっこよくないですか……? これは歌舞伎座でポスターを撮影したものですが、画質荒いのでもう本家で見てきてください。 見ましたか? かっこいいですね。鳩はど素人であるため、どの演目も大体内容を知らず、もちろんこの「御浜御殿綱豊卿」も知らなかったのですが、ビジュアル出た途端に、かっけ〜〜〜〜〜!!!と声が出たのはこれが初めてです。演目名だけで夜の部のお切符を取っており、昼は「傾城道成寺」を幕見しようかな〜程度だったのですが、まあ、行くよねこ

【文楽鳩】曽根崎心中(BUNRAKU 1st SESSION / 国立劇場)

前回、国立劇場で文楽を見た時に、曽根崎心中を好きになったので、このプロジェクトもチェックしつつ行くかどうか迷っていたのですが、思い立って行ってきました。 トレーラーの通り、通常は大道具を立てて行う公演を、アニメーション背景で行うというプロジェクトです。背景美術は、スタジオジブリの背景画を数多く描かれてきた男鹿和雄さん。 演目は「曽根崎心中」から、最後の道行の場面「天神森の段」です。 「曽根崎心中」のざっくりとしたあらすじは以下の通り。 醤油屋の手代・徳兵衛と、天満屋の遊女

【歌舞伎鳩】女殺油地獄・忍夜恋曲者 将門(三月花形歌舞伎)

めぐりあわせでうっかり初日に行きまして、偶然役者さんのご挨拶に出会したりしました。南座前のあの小さいスペースでのご挨拶で、役者さんめちゃくちゃ近いとこにおる……となったのと、こういうご挨拶は役者さんの素の性格のようなものが見えるんですね。初めて目の当たりにしましたので面白かったです。 めちゃめちゃ寒かったけど、良い十五分でした(この日の京都、一日風花が……)。 鳩はこの頃ずっと思っていたんです、隼人さんが悪い男を演じているところが見たいと。新・水滸伝の林冲が印象的で、ヤマト

【歌舞伎鳩】新版歌祭文 野崎村・籠釣瓶花街酔醒ほか(猿若祭二月大歌舞伎)

ともかく篠山紀信が撮影した写真とポスターを見てください。 ほんとうにこのビジュアルが美しく整っていて、どのお写真もポスターも素晴らしい。これが情報として出てから、輪を掛けて見物に行くのが楽しみになりました。 演目の中で先に知っていたのは「籠釣瓶花街酔醒」と「連獅子」。特に籠釣瓶の、八ツ橋の凜とした気品と、次郎左衛門の優しげな顔の中で八ツ橋の美しさに魂を奪われた表情が美事です。 初めてこういうもののクリアファイルを買いました(ポスターは全部揃えたくなっちゃう気がしたので我慢…

【歌舞伎鳩】スーパー歌舞伎 ヤマトタケル

2月に観ましたから、中村隼人さんのヤマトタケルの日にお切符をとりました(2月は市川團子さんと中村隼人さんの交互出演)。3月20日までは同じく新橋演舞場で、團子さんのヤマトタケルでかかっております。 今年はここからずっと巡業するのすごくない? 5月御園座(愛知)、6月松竹座(大阪)、10月博多座(福岡)なので、気になった方はぜひ……。 5, 6月は團子さんのヤマトタケル、10月は隼人さんもなさるようです。 あらすじ 日本神話の日本武尊伝説の舞台化。 帝(市川中車)には双子の

【オペラ鳩】美しきエレーヌ(東京芸術劇場コンサートオペラ vol.9)

オペラ、聞いてみたくないですか!? 鳩はもうずっと聞いてみたかったのですが機会もなく、先日ようやく突撃してきました。演奏会形式ということで、演劇的な舞台装置や台詞があるわけではなく、全曲通しの演奏会という感じ。欲を言えば演劇的な感じのあれを見たかったのですが、まあすごい値段するのでね……それが尻込みしていた理由のひとつですし仕方がない。 演目はジャック・オッフェンバック「美しきエレーヌ」。 演目を元から知っているかと言われると、まったく知らなかったわけですが、どうやら日本で

はとの芝居見物お切符まとめ(2023)

2023年は唐突に歌舞伎を見に行き出して、こうして感想を世に放ち始めたわけでございますが、さっきなんとなく見ていたら現時点でこの以下のマガジンに33本の記事が上がっており(2024/02/05)、えっそんなにお切符とったってこと……?とうっすら恐ろしくなりましたので、ちょっとまとめてみることにしました。 お切符を買ったものを記載(配信などで見たものは割愛)。感想があるものはリンクを貼っておきます。ないものは一言つけます。 元々は週1で映画館に通っていた身ではありますので、そ

【歌舞伎鳩】爪王・猩々・天守物語(十二月大歌舞伎②)

歌舞伎座新開場十周年 十二月大歌舞伎 2023年12月3日(日)~26日(火) 第一部:旅噂岡崎猫・今昔饗宴千本桜 第二部:爪王・俵星玄蕃 第三部:猩々・天守物語 爪王 ざっくりとしたあらすじ: 自慢の白鷹・吹雪を飼う鷹匠。ある時、庄屋から山の麓を荒らす老獪な狐の退治を依頼され、鷹匠は吹雪を連れて雪山へ。狐と吹雪の戦いは、狐の勝利に終わる……。狐と白鷹の戦いを描く舞踊劇。 きちんとしたあらすじはこちら。 狐:中村勘九郎 鷹:中村七之助 庄屋:中村橋之助 鷹匠:坂東彦三郎

【歌舞伎鳩】旅噂岡崎猫・今昔饗宴千本桜(十二月大歌舞伎①)

歌舞伎座新開場十周年 十二月大歌舞伎 2023年12月3日(日)~26日(火) 第一部:旅噂岡崎猫・今昔饗宴千本桜 第二部:爪王・俵星玄蕃 第三部:猩々・天守物語 旅噂岡崎猫 ざっくりとしたあらすじ: 由井民部之助とその妻・お袖は赤子を抱えて旅道中。 日も暮れてきたため、通りかかったおくらに宿を尋ねると、自分の手伝っている岡崎宿はずれの古寺でよければ案内しようという。 連れられていくと、寺を任されているという老婆・おさんが出迎えたが、おさんはつい先日亡くなったお袖の母に瓜

【歌舞伎鳩】新作歌舞伎『流白浪燦星』(12月)

新作歌舞伎『流白浪燦星』 2023年12月5日(火)~25日(月) 新橋演舞場 あらすじ 安土桃山時代のルパン一味。今回狙うは「卑弥呼の金印」というお宝。 「卑弥呼の金印」は、雌龍丸・雄龍丸という大小の刀の力を持って封印を解くことができ、その力で世を統べることができるといわれている。 お宝を狙うのは、ルパン・次元と、何やら訳知り顔の不二子ちゃん。そこに雌龍丸をすでに手に入れている五右衛門と、天下人の真柴久吉も加わり、お宝をめぐっての一大騒動が始まる。 もちろん銭形警部もル

【歌舞伎鳩:番外編】法界坊(十二月シネマ歌舞伎)

法界坊 天町法界坊:中村 勘三郎 道具屋甚三郎:中村 芝翫 永楽屋手代要助・吉田宿位之助松若:中村 勘九郎 花園息女野分姫:中村 七之助 仲居おかん・淡路七郎女房早枝:中村 歌女之丞 山崎屋勘十郎:笹野 高史 番頭正八:片岡 亀蔵 永楽屋権左衛門:坂東 彌十郎 永楽屋娘お組:中村 扇雀 エンターテイメント感が強くケラケラ笑っていたので、そこまで深い感想はないです。 ただただめちゃくちゃ面白かった。途中で休憩があったのですが、上演時間の長さを感じさせない面白さ。どんどん芝居

【歌舞伎鳩】マハーバーラタ戦記・松浦の太鼓ほか(吉例顔見世大歌舞伎)

歌舞伎座新開場十周年 吉例顔見世大歌舞伎 2023年11月2日(木)~25日(土) 昼の部:マハーバーラタ戦記 夜の部:松浦の太鼓・鎌倉三代記・顔見世季花姿繪(春調娘七種・三社祭・教草吉原雀) いつもは昼の部、夜の部、どちらかしか見ていないわけですが、ついに……両方……見ました……。ぶっ通しで一日いたわけではないのでまだ……。 ズブの素鳩ですのでご先達の反応やらを見ながら毎月見る演目を決めており、11月は昼の部!といって早々お切符を取っていたわけでございますが、もうなんだか