公務員というお仕事

初めまして、ミナトと申します。
本日は公務員の仕事について、お話したいと思います。
早速ですが、公務員という仕事についてどういうイメージをお持ちでしょうか?

公務員にも色々な種類があります。
警察官や消防署、自衛隊などの秩序や治安、有事の際に活動して下さる公務員や、市役所など市民の方に身近に関係するお仕事で働いている地方公務員、国家公務員として国レベルの仕事に関係する部署で働く公務員、刑務所などで働く公務員や、裁判所で司法に携わる分野で働く公務員など、実は色んな公務員がいます。

余談ですが、公務員試験を受ける方は、だいたい受けられる日程の全てを受ける気がするので、国家総合職やら、○○県庁、国家一般職、○○市役所、国立大学法人などなど色々受けられると思いますが、今回は私が採用された、地方公務員のお仕事についてお話したいと思います。

地方公務員は、その自治体で生活されている皆様にとって、身近な行政機関として様々な業務を行っています。
例えば、道路整備や、ゴミの回収(委託している自治体もありますが)、地域の交流推進や、定年後の活動の場の推進、お引っ越しの手続きや、マイナンバーカード、税金関係や国民健康保険、婚姻届や出生届の提出など色々な業務を行っているため、本当に多種多様です。

建物は同じかもしれませんが、その建物に、色々なお店が展開されている百貨店のようなイメージが近いかもしれません。

もちろん、連携し関連している部署もありますが、それぞれの所管が全く違う仕事をしていることも当然のようにありますので(これが縦割り、たらい回しと言われる所以かと思います)、他部署の管轄はその部署でしか分からない、ということはけっこうあります。

ですので、地方公務員の仕事は、それだけ職務内容が異なるということをまずはお話させていただき、次回は私が経験した職務についてお話させていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?