見出し画像

亜鉛が不足しているサイン・よく含まれる食材【糖尿病・胃潰瘍にも関係が!?】

★YouTube★

https://youtu.be/5uFl2_Gxy6M



今回は亜鉛の重要性と不足のサインについてお話していきます。

亜鉛の役割と重要性

亜鉛は体の酵素を動かすために必要な栄養素であり、体の機能に不可欠です。
亜鉛は体内の1000以上の酵素に関与し、タンパク質の合成免疫機能の維持に大切な役割を果たしています
しかし、亜鉛は体に蓄えられないため、日々の摂取が必要であり、不足が起こりやすい栄養素です。

亜鉛不足のサイン

亜鉛が不足すると爪に白い点ができるのが特徴的ですが、
亜鉛不足のサインは主に3つです。
・免疫力の低下や成長の遅れる
・傷や肌の修復が遅い、傷跡が治りにくい点です。
・胃腸の炎症が起きやすく、消化力や栄養吸収力の低下が起こる

亜鉛不足のサインはいろいろな形で出てきてしまい、栄養不足や美容、免疫低下につながってしまいます。

亜鉛を含む食材と補給方法

亜鉛不足にならないために日頃の食事から亜鉛を多く含むものを食べることが大切です。
亜鉛を含む食材は、
牛肉、貝類、かぼちゃの種、ナッツ類、ココアなどです。
もし、食事からの摂取が難しい場合はサプリで摂ることも考えてみてもいいでしょう。

亜鉛不足には自律神経も大事

亜鉛不足にならないように亜鉛を含む食材を摂ることも大事なのですが、
根本的には自律神経を整えることも大切です。
自律神経のバランスが乱れると胃腸の調子が悪化しやすくなるため、
せっかく摂取した亜鉛が身体に吸収されなくなってしまいます。
亜鉛摂取と合わせて自律神経も整えられるといいですね!

まとめ

亜鉛の不足は体の機能や健康にさまざまな影響を与えます。
食事やサプリメントを通じて、適切に亜鉛を補給することが大切です。
あわせて自律神経のバランスも健康維持に欠かせない要素で
ストレス管理や健康習慣の改善も行っていくといいでしょう。

★Profile★

3ヶ月で生き生きと輝く毎日を手に入れる 「心と体の栄養ケア 幸せ体質改善プログラム」を主宰🌿
・3児の母
・調剤薬局で年間7000人以上の患者指導
・皮膚科・内科などほぼ全ての科を経験
・大学で3年間、栄養と代謝について研究 ・分子・予防栄養学の認定カウンセラー

★公式LINE★

\⬇友達追加で豪華特典プレゼント⬇/
栄養スカスカ・副腎疲労だった私が、克服できた唯一の方法をお伝えします!
💎あなたに合う習慣改善法 PDFスライド56枚
💎あなたは大丈夫?副腎疲れチェックリスト
💎おすすめの健康習慣リスト
💎おすすめの健康商品リスト(食品、サプリ、グッズなど)
💎薬剤師ぴよとの無料オンライン相談