マガジンのカバー画像

やっちゃえマダムマガジン

34
運営しているクリエイター

#システム思考

69.目標のなし崩し

システム思考で『目標のなし崩し』を検証するとどうなるか?
人間の『当初掲げた目標を下げる行動』はなぜ起こるのか?
について、検証するフレームを考えた人がいる。
『学習する組織』の著者、ピーター・センゲである。

彼は、理想と現実にギャップがある時、そこに生まれる緊張を2つに分類した。

1つは創造的緊張。その緊張感は、現実を理想に近づけるよう適切に努力する行動を引き起こす。
もう1つは感情的緊張。

もっとみる

68.システム思考と学習する組織

最近『システム思考』と『学習する組織』
を少し学び始めました。

システム原型
https://www.change-agent.jp/systemsthinking/tools/ar

手始めに『ループ図』。
子どもとの日常のやり取りをフレームに当てはめると、いかに『その場しのぎ』の対応を今までやってきたかに気づきます😭
いつも子どもとのやり取りで同じパターンに陥るのは、自分の努力が足りないか

もっとみる
48.システム思考

48.システム思考

5本目。
『しあわせのバケツ』に見るシステム思考について書きたいと思います。

システム、とは2つ以上のことが関係し合っていること。1つが変化すると、2つ目以降のものも影響を受けて変化する。

システム思考を簡単に表現しているのが『しあわせのバケツ』という本だ。
この本はアメリカでおかあさんが選ぶ絵本大賞第一位だそう!目に見えない優しさや思いやりの大切さを描いた本。5歳の息子も好きで読んでいる。

もっとみる