見出し画像

【LA風具材のレシピつき!】韓国人の遠足のお弁当の思い出…韓国海苔巻き「キンパ(김밥)」(ドラマ『椿の花咲く頃』について#6)

『椿の花咲く頃』について、6回目です。今回はヒロインのドンベク(コン・ヒョジン)の子ども時代の切ない思い出がつまったキンパについて。一風変わったLA風キンパの具材のレシピも紹介します。

 韓国ドラマによく登場する、日本でもおなじみの海苔巻き「キンパ」。きれいにカットされて食卓に並んでいる場合もありますが、お弁当や軽食としてアルミホイルに包まれているキンパを買ったり口にする場面もよく目にするのではないでしょうか。

『椿の花咲く頃』第11話で、ドンベクの息子ピルグ(キム・ガンフン)の野球の試合のため、ドンベクのお母さんがキンパを作ってくれます。ドンベクはそれを見て、小学校のときの遠足を思い出します。母と離れ、施設から学校に通っていたドンベクは、遠足の日の朝、キンパのお店に並んで1000ウォンのキンパを買って行きます。

画像1

ドラマ『椿の花咲く頃』からのキャプチャー画面。親もいっしょに遠足に行くのが韓国流。

 同級生たちはみんな、お母さんが作ってくれたキンパを楽しそうに食べていますが、ドンベクはその輪にも入れず、買ってきたキンパを寂しく食べるのです。

画像2

ドラマ『椿の花咲く頃』からのキャプチャー画面。

 私も、運動会や遠足などのときにお母さんが作ってくれるお弁当といえばキンパでした。ちょっと不思議ですが、先生も学生もお弁当は9割がキンパ。具材はたくあんや卵焼き、ナムルなどが定番ですが、家庭によって少しずつ違います。日本のおにぎりと似た感覚ですね。そして、9割のキンパに対して残りの1割はいなり寿司というのも面白いところです。韓国式のいなり寿司の具材の定番はにんじんです。子ども心に、キンパのお弁当よりいなり寿司のほうがなんだかおしゃれっぽく見えたものです。

画像3

 韓国の街を歩くと、すぐにキンパ専門のお店が見つかります。さまざまな具材があって断面も鮮やか、何を食べるか選ぶのも楽しみですが、昔はキンパというと家庭で作るものでした。手間がかかりますが、韓国で好きなキンパの味を聞くと「わが家の味」と答える人が多いです。もちろん私の中での一番は、お弁当に入っていた、お母さんが作ってくれた素朴なキンパです。そんなふうに思い出とセットになっているだけに、『椿の花咲く頃』でのエピソードは胸が痛くなりました。それでも独特に着飾ったお母さんと、「カメリア」のバイトのヒャンミ(ソン・ダムビ)とドンベク3人でキンパのお弁当を持ってピルグの応援に行く様子は、ちょっと変わってるけど幸せそうな家族に見えて、うれしくなりました。

◆ひと味違うLAキンパ◆

画像4

 お寿司にカリフォルニアロールがあるように、キンパにも「LAキンパ」があります。ロサンゼルスに移住した韓国人が、現地で海苔にごはんと具材をのせて、巻いて食べる手巻き寿司のようなスタイルで食べたのが由来と言われています。共働きで忙しい移民生活をしている親が、留守番の子どもたちが簡単にセルフで食べられるよう用意したのだとか。楽しく作れるので子どもたちにも大人気。食べる量も普段より増えます。
 ホームパーティーにもおすすめです。普通のキンパより小さいサイズの海苔とごはん、具材をたくさん準備して食卓に並べれば、お客さんが自分で巻いて食べるので、手間がかかりません。

◆LAキンパ用の具材◆

画像5


油揚げ
油揚げ1枚、水大さじ2、しょうゆ大さじ2、みりん大さじ1、砂糖小さじ1
1.油揚げを1センチ位の幅に切る。
2.鍋に水、しょうゆ、みりん、砂糖を入れて加熱する。
3.沸騰したら油揚げを入れて弱火で炒める。

画像6

にんじん炒め
にんじん1/2本、塩少々
1.人参を千切りにする。
2.フライパンに油を入れ、中火で「1」のにんじんを炒め、塩で味付けをする。

画像7

卵焼き
卵2個、塩少々
1.溶き卵に塩を入れ味付けをする。
2.フライパンに油を入れて中~弱火にかけ、溶き卵を全部入れて卵焼きを作る。
3.卵焼きを海苔の半分の大きさに切る。

画像8

ツナマヨ
ツナ缶1個、マヨネーズ大さじ1/2
① 油を切ったツナをマヨネーズで和える。

画像9

きゅうり
きゅうり1/2本、塩小さじ1/2
1. きゅうりは1センチ大に切って塩をまぶす。
2.水気を切る。

画像10

たくあん
たくあん1/2本、酢大さじ1、砂糖小さじ1
1.たくあんを1センチ大に切ってから酢につけ、砂糖をかける。

画像11

アボカド
アボカド1個
1.アボカドを1センチ大に切る。

画像12

カニ風味かまぼこ
カニ風味かまぼこ1個
1.カニ風味かまぼこを半分に切る。

画像13

ごぼう
こぼう1/2本、ごま油大さじ1/2、水大さじ1、砂糖さじ1、みりん大さじ1/2、醤油大さじ1
1.ごぼうは千切りにして酢水で洗う(酢水は分量外)。
2.フライパンにごま油を入れ中火にかける。
3.ごぼうを10分ほど炒めてから水、砂糖、みりんを入れ再び炒めて最後に醤油をかける。

画像14


ハム
ハム1/2個
1.ハムを1センチ大に切て、フライパンで炒める。

画像15


以上の具材を海苔、ごはんに載せて海苔巻きの要領で巻きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?