見出し画像

購入型クラウドファンディングの支援金は半分になる【手数料のお話】

動画でも解説中!登録お願いします。

風邪をひいても絶対に認めない、ジンボラボ神保貴雄です。

黙って隠れて鼻をかみます(笑)。

いきなりですが、クラウドファンディングで集まった支援って全部が手元に残るわけじゃないんですよ。

知ってました?

今回、僕が携わった「100年食堂プロジェクト」では、ありがたいことに総支援額が220万円を突破しプロジェクトサクセス!!

したわけですが、そっくりそのまま手元に残るわけじゃないんです。

▶︎リターンの費用
▶︎手数料


この2つが、集まった総支援額から引かれることになります。

どういうことでしょうか??

一体、最終的にどれくらいの支援が残るのか??

気になるところですよね。

そのあたりの情報をわかりやすくお伝えさせていただきます。

それでは早速いってみましょう!

こちらで紹介しているのは「購入型クラウドファンディング」についてです。
寄付型や投資型とはまったく仕組みが違いますので、お間違えなく。

まずはクラウドファンディングのリターンについて理解しましょう

「リターン」はわかりますよね??

クラウドファンディングで支援をいただいた方への「お返し」のこと。

いま流行りの「ふるさと納税」で言うところの『返礼品』にあたるものですね。

ぶっちゃけ、どれだけ支援が集まるかの鍵を握るのはリターンの内容でございます。

プロジェクト自体は非常に優れていてもリターンが魅力的でないために、なかなか支援が集まらない……なんてこともあるでしょう。

しかし、魅力的なリターンを用意しようとたくさんの時間や費用をかけてしまうと、そちらの負担が多くなって本末転倒状態に陥ってしまいます。

例えば「100万円」を目標金額としてクラウドファンディングを初めたとします。

すてきなリターンを用意して頑張って目標金額の100万円に達成したとしましょう。

で、そっくりそのまま手元に残るわけではありません。

まずは「クラウドファンディングのプラットフォーム(サイト)」に手数料を払う必要があります。

プラットフォームとは「CAMPFIRE」「ReadyFor」「Makuake」など、実際にクラウドファンディングを行うサイトのことです。

こちらは各プラットフォームによって手数料の割合が変わるのですが、総支援額の「12〜20%」が相場。

まずこの手数料が集まった支援総額の100万円から引かれます。

手数料が20%のプラットフォームを使ったとしたら、まず「20万円」の手数料がかかります。

手元に残るのが80万円。

ここからさらに「リターン」にかかる費用を捻出する必要があります。

あまりにも魅力的なリターンを用意してしまい、費用が50万円ほどかかったとします。

すると「80ー50」で、手元に残るのは30万円……。

100万円の支援を受けても、手元に残るのは三分の一になってしまいました。

これはびっくり想定外ですよね。

もう一回クラウドファンディングしたいくらい(笑)。

こんなことにならないように、リターンの内容を練っていきましょう。

魅力的なことはもちろんですが、のちのちどれくらいの費用がかかるのかも、しっかりと計算に入れておかないといけません。

金額的なこともそうですが、それ以上に「手間がかかる」とか「時間がかかる」というリターンも考えものです。

リターンは物の場合もあれば形のないサービスのこともありますので、そのあたりもしっかりとデザインしていきましょう。

100年食堂プロジェクトではどうなるのか?


100年食堂プロジェクトでも全部で10種類ほどのリターンを用意。

たくさんのアイディアが出たわけですが、しっかりと費用や手間についても考えました。

全部で「226名様から220万円」の支援していただきましたので、226のリターンが「売れた」ことになります。

で、今度は支援額を元手にリターンを商品として提供しなければなりません。

そういう仕組みなんですね〜。

ということで「リターン」に必要な費用がこの220万円の中から支払われます。

まだちゃんと計算はできていませんが、3割ほどはリターンに充てられる計算。

これはしっかりと初期段階で設定できるところなので、なるべく抑えるように組んでいくのがベターでしょう。

で、もうひとつがクラウドファンディングプラットフォームに支払う手数料です。

100年食堂プロジェクトで使ったクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」の場合は手数料が17%かかります。

▶︎リターンが30%
▶︎手数料が17%

ということで手元に残る実質の支援額は総支援額の「半分」程度になります。

リターンの内容にもよりますが、手間や元手がかかるリターンの場合は、ほぼほぼ手元に残らないケースもあるのではないかと予想されます。

別にクラウドファンディングのプラットフォームの手数料が高い!とバッシングしているわけじゃないんですよ。

(まぁ、ちょっと高いけど)

そういう「仕組み」になっていることを、お伝えしたいだけよ。

もちろん、たくさん支援をいただけることでの「宣伝効果」は、計り知れないものがあります。

これはお金には変えられるものではありませんから。

支援時に添えられてくる、ありがたい応援メッセージもそうですね。

すべてに目を通させていただきました。

とは言え、せっかく支援をいただいても「リターンの金額設定」を誤ってしまうとクラウドファンディングを成功させた意味がなくなってしまいます。

リターンの内容自体はもちろんですが「手間や費用」もしっかりと段取って、最終的にどのくらいの支援が手元に残るかまでデザインしましょう。

クラウドファンディングの支援は全部手元に残るんわけじゃないんだよ まとめ


クラウドファンディングはまだまだ認知度が低いサービスですが、ものすごい可能性を秘めていると僕は考えています。

これからも各地で、このような動きが活発化してくることが予想されます。

いまのうちに知識をつけて慣れておいて損はないかと。

で、いつかはあなたにもチャレンジしてもらえればと!!

そのときに参考にしてもらえればと!!


新潟県でカメラマンとして活動しています。特に飲食店などのメニュー撮影、ブツ撮りに定評あり。ポートフォリオ→https://jinbo-lab.jp/。一般社団法人 愛南魚沼みらい塾理事。1980年生まれ。