見出し画像

クラウドファンディングサポートの概要と料金について

いままで携わったクラウドファンディングプロジェクトで総額500万円以上の支援を集めています、ジンボラボ 神保貴雄です。

携わったプロジェクト

スクリーンショット 2019-06-10 11.24.53

一番最初にチャレンジしたのが所属するランニングチームのゴミ拾い活動に関するプロジェクト。

17名の支援者から54.000円の支援を集めました。

2019年1月から3月までチャレンジした【100年食堂プロジェクト】では226名さまから2.219.000円の支援をいただきました。

こちらは立ち上げからSNS広報など、ほとんどの部分に関わりました。

スクリーンショット 2019-08-16 22.36.38

2019年7月から8月からサポートさせていただきました【きら星BASEプロジェクト】では365名さまから2.764.000円の支援が集まりました。

こちらのプロジェクトでは紹介動画の制作とSNS発信のサポートをさせていただきました。

おかげさまで、いずれのプロジェクトも成功しております。

制作させていただいたプロジェクトの紹介動画がこちら。


クラウドファンディングとは


クラウド(群衆)からファンディング(資金調達)をするという意味。

▶︎購入型
▶︎寄付型
▶︎投資型

の3種類がありますが、支援した額に応じてリターンと呼ばれる返礼品がもらる購入型クラウドファンディングが一般的です。

クラウドファンディングの流れ
クラウドファンディングをスタートさせるまでには以下のような流れがあります。

【準備期間】

クラウドファンディングサイト選定
All or Nothing方式・All in方式
ターゲット選定・コンセプト設計
費用の計算(手数料・リターン費用)
リターン設計(金額の割合)
リターン設計のテクニック
プロジェクトページ作成(全体の流れ)
具体的な文章構成と文章作成のコツ
プロジェクトページ作成(写真と動画)
プロジェクト申請&担当者とのやりとり


【募集期間】

話題づくり(スケジュール設計)
話題づくり(初日のための仕込み)
募金箱が透明な理由(バンドワゴン)
SNSの活用(Facebook・インスタ)
友人知人に直接お願いする
セルフ支援が行われていることもある
クラウドファンディング期間中の動き
クラファン進捗レポート
無料のプレスリリース
リターンの説明・追加のリターン
ネクストゴールの設定


【リターン手配期間】

クラウドファンディング終了メッセージ
支援金の振込申請
リターンの手配と発送
税務処理
プロジェクトの進捗をSNS等で発信


クラウドファンディングサポートとは


さきほどご覧いただいた通り、スタートしてからの支援集め以上にやることがたくさんあります。

というかむしろ準備段階の方がやらなくてはいけないことの方が多いという現実。

これを決められた期間内にひとりですべてをこなそうとするのは至難の技です。

そこで力尽きてしまうチャレンジャーも多いのではないでしょうか?

ということでジンボラボのクラウドファンディングサポートでは

▶︎募集を始めるまでの準備
▶︎始まってからの発信
▶︎リターンの手配のお手伝い

など、クラウドファンディングのスタートアップからリターンの手配に至るまでを全力で支援させていただきます。

クラウドファンディングサポートの内容

まずは初回ヒアリング30分(無料)

あなたがチャレンジしたいプロジェクトについてじっくり聴かせていただきます。

▶︎資金の使い道
▶︎どのような目的があるのか
▶︎目標金額

など、あなたのプロジェクトがクラウドファンディングで資金調達可能かどうかも含めてご提案します。

ヒアリングの方法はFacebookメッセンジャー、LINEオフィシャルアカウント、ZOOMによるビデオ通話に限らせていただきます。

初回のヒアリングはお一人さま一回まで無料とさせていただきます。

●プロジェクトページづくりのサポート

クラウドファンディングの鍵を握るプロジェクトページ。

このスペースであなたのプロジェクトに対する想いを表現します。

100年食堂プロジェクトのページ

きら星BASEプロジェクトのページ

クラウドファンディング最王手のCAMPFIREでは以下のような項目が推奨されています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●プロジェクトタイトル(40文字以内)

●概要文(150文字以内)

プロジェクトの概要をわかりやすく、かつ魅力的にみえるように文章を書きましょう。

●はじめに・ご挨拶

信頼性を高めるため、ご本人もしくは実行チームの簡単な自己紹介を書きましょう。

●このプロジェクトで実現したいこと

企画内容と目的を具体的かつ論理的に書きましょう。

●プロジェクトをやろうと思った理由

プロジェクト立ち上げの背景や経緯を具体的に書きましょう。

●これまでの活動

プロジェクトにつながる過去の活動や体験を書きましょう。

●資金の使い道

集めた支援金用途や内訳を書きましょう。

●リターンについて

リターンに関する説明や画像を載せましょう。

●実施スケジュール

プロジェクト実施の計画を時系列で書きましょう。

●最後に

応援したくなるような熱いメッセージを書きましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これらの項目を魅力的な内容で埋めていきましょう。

と……言われてもどこから手をつけたらいいかわからないですよね。

そんなときに的確なアドバイスをさせていただきます。

リターン(返礼品)の設計サポート


購入型のクラウドファンディングにおいてリターンと呼ばれる返礼品の存在はとても重要なものです。

どんなリターンを用意するかで、クラウドファンディングの成功または不成功が決まると言っても過言ではありません。

客寄せパンダ的にあまりにも高額のリターンを用意してしまうと、赤字になってしまうこともあります。

かといって、つまらないリターンだけでは支援は集まりません。

そこまで高価ではないが、誰もが欲しくなるようなリターンを考えるのが大切。

あなたのプロジェクトに合ったリターンを一緒に考えましょう。


SNSからの発信サポート


クラウドファンディングの広報にはSNSが欠かせません。

僕の経験からしてクラウドファンディングサイトのプロジェクトページを、たまたま見かけて支援をしてくれる人はゼロに近い。

となると、こちらから知ってもらえるように仕掛けていく必要があります。

それが各種SNSということに。

●いつ
●どんな内容を
●どんな風に

発信したら一番効果的なのかアドバイスさせていただきます。

SNSの中でも僕が一番おすすめしているのがFacebook。

クラウドファンディングの募集期間が始まる前から、Facebookを通してプロジェクトの内容などをシェアしていくのも大事な戦略です。

そのあたりについてもしっかりアドバイスさせていただきますので、ご安心ください。

ご連絡はこちらから

お問い合わせ・申し込みはジンボラボ公式LINEオフィシャルアカウントにご登録の上お願いいたします。

ジンボラボ公式LINEオフィシャルアカウント

こちらから登録いただけますので、お気軽にご連絡ください。

新潟県でカメラマンとして活動しています。特に飲食店などのメニュー撮影、ブツ撮りに定評あり。ポートフォリオ→https://jinbo-lab.jp/。一般社団法人 愛南魚沼みらい塾理事。1980年生まれ。