見出し画像

【覚書】右手の人差し指に指輪が欲しい

指輪が欲しい。
元々アクセサリーをあれこれつけるタイプではない。
ピアスと結婚指輪は常時つけているが、
日によって替える、ということは苦手である。

そこに最近、結婚指輪プラス左手の人差し指にも指輪をつけている。
母から昔もらったシンプルな金の指輪で、ちょうど左手の人差し指にはまったからつけている、程度のものだが、そうなると、
右手にも欲しくないか?と思うこの頃。

若い頃は「白魚のような手だね」と、酔客に言われることもあったが(言った人の年齢がわかる表現だな)、
年とともに、手にもある程度の年季が見えてきた。
私は爪もあれこれ施すのが苦手なので、年中爪は短くして、塗ったり貼ったりもしない。
そうなると、なんだか若干もの寂しいような気がしないでもない今日この頃。
手元を飾りたい人の気持ちが、少しずつわかるようになってきた。

右手の人差し指につけるのがいいか、中指につけるがいいか。
右手の薬指に合わせて作った、石のついたものはあるが、
石がついていると、常時つけるのはなかなか難しい。
日常、自分がつけて目に入って事務作業、家事をしていても邪魔にならず、でもテンションが上がる感じのもの。

イメージ:アーカー公式サイトより

「アクセサリーは自分で買う」とあるモデルの方が仰っていたが、
自分のお金、はほぼ子どもに回してしまう今日この頃。
なので、もうすぐ私の誕生祭りなので、そのプレゼントを夫に打診してみた。
夫もこの頃、外壁工事を発注したりと、何かと物入りで、お金がないと常にぼやいているので、ハイブランドのものは遠慮しなければ…と思っている。

それに、円安の昨今。海外のブランドはとにかく高い。
ならば国内の安心ブランドがいいのではないか。

が、できればしょっちゅう付け替えたり、買い直したりするのも面倒なので、
(面倒なんかい)
ずっとつけられる素材かつ一生ものがいい。

金やプラチナはこの頃値上がりしていることは重々承知のすけだが、
やはりずっと付けるなら金かプラチナがいいし、
肌馴染みがいい、金がいいなあ〜

10Kよりやっぱり後々のことを思うと18Kかしら。
18Kになるとボーンとお値段上がるよね。

でも、たとえば最近観た「終末のフール」でも最期にモノを言うのは
金だったりするのよ。
金で取引、みたいな。
身一つになった時に常に身につけていたら、その金の指輪で
やり取りしていけばいいんじゃないか…
明日、小惑星が日本に衝突、なんてことになったら、
貯金は意味がなくなってしまうらしいから、
金で取引する的な…。
そしたらやっぱり価値があるのは、10Kより18K?

先日それを夫に話してみた。
「これから1つずつ金の指輪を集めてみようと思うのだけれど…」
「え?全部の指につけるの?おかしくない?」
「え?でも、何個もシンプルな指輪つけてる人いるやん!ほら!」
と、ブランドのサイトを見せる。
「それは広告やろ?」
そう言われればそうかもしれない…。
でも、いついかなる時も常に身につけていたら災害の時も安心じゃないか…。
他にもっと備えておくべきことはたくさんある気はするが。

イメージ:kaoru公式サイトより

しかし、とにかく「終末のフール」で金への信頼をさらに厚くした私は、
金に囚われている。


先日、ちょっくらデパートに寄る機会があったので、指輪をのぞいてみることにした。

「シンプルな18Kの指輪を見せてください」とお願いすると、
「全部石がついてるんですよね〜」と言われる。
「シンプルな、となると、マリッジリングになってしまいますね」
え、なんでなんで?
私の聞き方が悪いの?
それとも疎まれてる?
どうして?
一人で見にきちゃいけない的な?
みんながつけてるシンプルな指輪はどこで売ってるの?
マリッジリングをつけてる?そうなの?

ジュエリーに疎い私。買い物が苦手な私がデパートに行くと精神的に迷子になってしまう。
とにかく被害妄想が買ってしまう。指輪
キラキラした女子たちまたは小脇にバッグを抱えた男性を横目に早々に退散することとなった。
いくつかデパートを梯子したものの、あ、あのブランドを見てみたい、と
思った頃には、それがあるデパートは遠く離れている。
もう、この人混みを抜けてあそこに辿り着く自信はない…。

ネットであれこれ検索してると出てくるのに、どうして店舗では
「ない」と言われるんだろう…。
押しが弱い?

家に戻ってから、息子に「ウォンドウショッピングって難しいね」と
ぼやくと、
「何いうてん。ウィンドウショッピングは一人でやっても楽しくないやん。
誰と行くかが重要やで」と諭されてしまう。
ウィンドウショッピングなんて、したことがないだろう、きみ。

というわけで、右手人差し指の指輪への道のりはまだまだ遠い。


よろしければサポートお願いします!サポートいただいたお金は、新刊購入に当てたいと思います。それでまたこちらに感想を書きたいです。よろしくお願いします。