マガジンのカバー画像

南河内

86
河内長野以外の南河内のスポット紹介です。
運営しているクリエイター

#藤井寺市

道明寺の埴輪窯

 以前道明寺周辺のスポットを回っていたのですが、道明寺天満宮の門に入る手前、天満宮敷地内…

蓮土山道明寺 ~天満宮の隣にある寺院~

 南河内の藤井寺市にある道明寺地区で、最も有名なのは道明寺天満宮です。しかし地名の元とな…

元宮土師社 ~相撲ともかかわりがある道明寺天満宮の前に鎮座していた社 ~

 河内長野にある家の近くの桜も散ってしまいました。それは仕方がないことです。ところで桜が…

道明寺天満宮 ~菅原道真の先祖由来の地~

 昨日は、道明寺天満宮の梅園にのみスポットを当てました。今日は道明寺八幡宮そのものを紹介…

道明寺天満宮の梅林 ~上から見られる梅の木が特徴~

 つい先日こちらのつぶやきをして、藤井寺市の道明寺にも行かないとと思っていたのですが、ま…

今日出かけた途中。乗り換えた近鉄の道明寺駅。駅のホームにあった観光案内板を見つけました。南河内の北側、藤井寺の周辺は、河内長野とは違った魅力があり、見どころ豊富。また時間を見つけて行かなければ。

続・葛井寺 ~境内から見える歴史とカフェ~

昨日だけでは紹介しきれなかったので、今日は葛井寺の続きを紹介します。  葛井寺の境内を歩いてみました。葛井寺は真言宗なので、弘法大師・空海の像があります。この像は公式ページを見ると「修行大師」とありました。  高野山で真言宗をの霊場を立ちあげる前の姿でしょうか?  奈良時代に創建された葛井寺の歴史では、何度か再建されている記録があります。特に1096年に大和の国に住んでいた藤井安基が伽藍の大修理に尽力したことから、「藤井寺」という言葉が登場するようになりました。  

葛井寺(藤井寺) ~自治体の名前の元になった寺院~

 南河内の北部に藤井寺市があります。実はこの自治体の名前の元になった寺院が、葛井寺(藤井…