マガジンのカバー画像

富田林

333
南河内の富田林市の情報を格納します。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

発掘後 町の事情で 埋もれ行き 展示室にて 在りし姿を

昨日はこちらの記事を書きました。遺跡で発掘されたものを展示しているのを見た後、発掘現場に…

偶然に クロガネモチを 見上げつつ 雲無き空に 保護木の威光

今日はこちらの記事を書きました。富田林の錦織交差点近くで偶然に見つけた大木が富田林市の保…

平日に 一本だけの バス路線 車窓風景 秋の朝得

今日はこちらの記事を書きました。富田林市の富田林駅から発着する金剛バスには、平日の早朝5…

町の謎 無情報の 柵の中 正体見え すべて納得

今日はこちらの記事を書きました。富田林市の町中にあり一切情報が出てこないフェンスで囲まれ…

そば打ちを 趣味の秋で 体験し 匠の技を 自宅で試し

今日はこちらの記事を書きました。富田林の手打ちそば屋さんが9月からそば打ち体験教室を始め…

綿の花 映える秋空 公園に 河内木綿の 収穫待つ

今日はこちらの記事を書きました。富田林にある錦織公園では綿の花と綿が出来始めているという…

甘南備の 山に隠れし 石碑前 戦争名残 静かに眺め

今日はこちらの記事を書いてみました。富田林の最南・甘南備にあったという楠母神社跡の様子。 戦時中のころに建てられた神社跡で、建てられた当時の石碑が残りその文章を見ると戦争が行われようとしていた時代背景がわかります。 甘南備の 山に隠れし 石碑前 戦争名残 静かに眺め (かんなびの やまにかくれし せきひまえ せんそうなごり しずかにながめ) #短歌 #今日の短歌 #楠母神社跡 #甘南備 #散歩日記 #富田林 #南河内 #奥河内

住宅地 中にひっそり 鎮座する 秘めた位置かな 龍神社

今日はこちらの記事を書いてみました。富田林川面(かわづら)町の住宅地の中にあった白王龍神…

川西の 校舎横に 金次郎 木の文化財 学びの歴史

今日はこちらの記事を書いてみました。富田林市立川西小学校の木造校舎が登録有形文化財という…

羽曳野と 富田林の 境目で 秋の雲間に 異なる空気

今日はこちらの記事を書いてみました。羽曳野市と富田林市との境目を歩いたという内容。 気の…

地下道の 暗いイメージ 変えるべく 今も褪せない アートな道に

今日はこちらの記事を書きました。地下道に落書き防止のために大学生が、産業界や官と協力して…

中世と 古代の人が 混じる場に 文武双方 見てる観音

今日はこちらの記事を書きました。中世の楠木正成だけでなく古代の柿本人麻呂の伝承があるスポ…