マガジンのカバー画像

短歌

629
南河内や奥河内などの風景を眺めながら短歌を詠ったものを集めました。個人的には俳句・川柳の5.7.5より、短歌の5.7.5.7.7の方が好きです。
運営しているクリエイター

#寺内町

街並みが 古い場所も 代謝あり 店は消えても 復活予定

江戸時代の道がそのまま残っているような古い町並み、保存地区として残っていて、新しく建てる…

十割の そばを食らうは 七の福 平日昼も 楽しみの場に 

連休の最終日、明日からの事を考えるとまだ明るいのに何となく気が重い。休みすぎも考えようだ…

終わっても 町を彩る 雛人形 ショッピング兼ね 湧く探求

週末に夫婦である町に来た。古い建物、町並みが残された町だからタイムトリップできる。そして…

春風に 誘われ歩く 屋敷塀 鳥だったらば 庭も見えたか

急に気温が上がったので、冬眠から目覚めたように外に出た。若干の寒さは感じるが天気が良けれ…

その場にて 歴史変われど 石の橋 バレンタインは デジタル化だが 

「貰えるだけましなんだ」今年もバレンタインデーにもらったもの。周りのみんなは嬉しそうにし…

冬の夜 思わず見つけ 土産の字 買った後から 固まる時間  

寒さをこらえながら冬の夜に自動販売機まできてジュースを買おうと歩いてきた。金額を見ると5…

謎解きを 悩み歩いた 冬の町 体験遊び 頭を使い

「こ、これは難しい!」いったい何度うなり声をあげたのだろう。いつも着ている観光の町、この日は初鍋めぐりと称される新春の恒例イベントが4年ぶりに復活したと聞いたので、遊びにきた。だが、そのイベントに参加する前に視線が向かった「謎解き体験」が、この日の苦労の始まりである。 町おこしでやるようなイベントだから、そんなに難しくないと思って気軽に参加したのまでは良かった。だがその難易度は想像を絶している。いや、こういう謎解きを普段からやっている人にとってはそんなに難しくないのだろう。

えびす神 今年もまつり 年始め 参拝の後 頂く旨さ

普段は何気なく通り過ぎる鍵がかけられた小さな社も、年始めの3日間だけは別世界だ。このとき…

師走前 和教会に 気が付いて クリスマスも いつもに変えて     

今日はこちらの記事を公開しました。富田林の寺内町近くには和風建築のキリスト教会があるとい…

誕生日 店のオープン 喜んで クラフトビール 楽しく飲んで

誕生日、一般的には人が生まれた日をそう呼ぶが、必ずしも人以外で使うことがある。それは店の…

一駅を 歩く秋空 晴れの中 何もなさそで 実はいろいろ

今日はこちらの記事を公開しました。富田林の寺内町から東高野街道を南へ、次の駅の川西駅まで…

夏の夜に 歩き見つけた 薬師堂 由来を知って 見る目も変わる

今日はこちらの記事を公開しました。寺内町燈路で夜の寺内町を歩いていると薬師堂を見つけたと…

自治体の 名付き街道 歩く夏 夕暮れ散歩 異界の香り

今日はこちらの記事を公開しました。ズバリ自治体名「富田林」の名前が付いた富田林街道を夕暮…

寺内町 幻想世界 夏イルミ 暑さ和らぐ 土曜夜にて

今日はこちらの記事を公開しました。次の土曜日26日に富田林の寺内町で寺内町燈路が開催されます。そこで昨年の様子を紹介した内容。 詳細はリンク先に記載していますが、1日開催ということで当日では間に合わないので昨年の様子の紹介です。細かい違いはあれど大筋では同じだと思われます。この週末、幻想世界を味わいに寺内町の町歩きはおすすめです。 寺内町 幻想世界 夏イルミ 暑さ和らぐ 土曜夜にて (じないまち げんそうせかい なついるみ あつさやわらぐ どようよるにて) #短歌 #今