見出し画像

「学び」を拒む人

研修とか講座を提供していると、私自身が抵抗を感じてしまう
「学びを拒む人」

講師として登壇している以上、やっぱり提供している内容に対して肯定的な反応を示してほしい、、、というのは本音。肯定的というのは、「なるほどー」もそうだし、「知らなかったー」もあるし、「ん?っていことは、こんなときどうしたらいいの?」とか、「わかったけど、具体的な使い方をしりたい」というのもある。

私が感じる「学びを拒む人」とは、肯定的な反応ではなく、反対の否定的な対応。「そういう考え方好きじゃない」「意味がないと思う」「効果を感じない」「上手くいかないと思う。」などなど・・・。

そう考える人の背景には何があるんだろう???
って考えてみたくなった。

・好き嫌いがはっきりしている。
・自分の感覚で判断してしまう。
・こだわりが強い。
・意味/価値を重視している。
・効率/効果を意識している。
・成果を大事にしている。
・自分の快適ゾーンから離れるのを拒む。
・新しい学びを得ることで、否定されている気になる。
・否定されていることに敏感。
・失敗したくない。
・慎重である。

いろいろと特徴を考えていると、自分の中にもあるなー、こんな捉え方・・・と苦笑い・・・。

自分の望む人生を選ぼうと思えば思うほど、好き嫌いはでてきちゃう。自分のことを大事にするからこそ、こだわりはでてきちゃう。。。かぁー。

ちと、反省モード、、。

相手の学びのペースを邪魔しないようにしよう。
そして落ち着いて選択肢であることを伝えよう。
(今日の探索でした(*'▽')

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?