見出し画像

我が家の人気室内アトラクション(おうち遊び)

娘は「シュッシュ」が好きです。汽車でもないし、おとうさんといっしょでもありません。
これです。

ナニコレ?…と思いました?

実はこれ、夫が考案した室内アトラクションなのです!

ーーーー

作り方

①いらない布(今回は不要になったカーテン)を用意
②バンボ(貰い物)を乗せる
以上!

ーーーー

遊び方

①娘をバンボに乗せる
②大人が布を引っ張る
以上!

ーーーー

代案

いらない布がなければ、毛布やタオルケットでもOKです。ただし、雑巾がけの後のようにホコリや髪の毛がくっつくのでご留意ください。

※バンボってどこにでもある椅子じゃないですよね。(我が家ももらわなければ買ってませんでした)ある程度握力のあるお子さんは、布にしがみつかせるでもOKだと思います。

スピードを出さなければ仰向けで寝かせてもOK。ただし、動作の途中で起き上がるとかえって危険ですのであまりオススメしません。(夫は当初この方法で調子に乗って失敗したらしく、バンボを乗せるという発想に至ったそうです)

ーーーー

反響

これが娘にバカウケでして、「キィーァー」と超音波かっていうくらい高い声で笑います。

特に大人の股下をくぐるトンネルが大好き!大人が手を止めようものなら布を指して「シュッシュ」と催促してきます。

実際の様子はこんな感じです。ボカシてますが。

なんと手を振れるようになって…(感激)

不機嫌なときでもこれをやると喜んでくれるので助かります。

大人はすんごく体力消耗しますが(笑)

ーーーー

ワンポイントアドバイス

夫によると、ただ室内を往復するのでなく、ジグザグに引っ張ったり、緩急つけたりするのが飽きさせない工夫だそうです。

効果音をつけるのもいいらしいです。我が家では「シュー」「シュバー」「シュバババ」…などです。だから娘は「シュッシュ」と言うようになったのですね。

ーーーー

注意(最重要)

!!本稿で紹介した内容は正しいバンボの使い方ではないので再現する場合には安全面には十分にご注意ください!!(今のところ我が家では転倒などの事故は起きておりません)

ーーーー

あとがき

夫は遊びを考えるのが得意です。娘がもっと小さい時は、布団の上で転がして爆笑を引き出したり(当時は「やめてくれ!」と思ってましたが)、円座クッションに乗せてガメラの動きをさせたり(今回の原型)…発達の時期に応じてたくさん遊んでくれましたし、今も遊ぶの大好きです。朝から遊んで「仕事か…」と言って渋々出かけます。

本当にるーさんが夫で良かった。日々感謝。

今回の「シュッシュ」…汎用性が高いかというと疑問ですが、室内遊びに飽きた小さなお子さんとの時間潰しのご参考にどうぞ。

ーーーー

ちなみにある日、この記事を読んでいたら…

こんな企画に出会いました。

というわけで【#おうち遊び大賞】に参加させていただきます^_^

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

#育児日記

48,996件

応援してくださるそのお気持ちだけで、十分ありがたいのです^_^