見出し画像

医療事務2年生になりました

とある内科・胃腸科のクリニックに事務員として勤め始めて、なんとかかんとか丸1年が過ぎました。2年生に進級です。

どんなことしてるの?

受付とか会計とか、そういうのはもちろんなんですけど、現金出納帳つけたり、請求書と納品書を照合したり、月1回のブログ更新があったり、オンライン診療やオンライン資格周りの事務作業を任されたり。医療事務員というより、勤務先が病院の事務員というほうが、まだ強い感覚ですかね。
小さなクリニックだから、こうなのかもしれません。大病院だと、もっとしっかりと分けられてるんだと思いますよ、事務部門とか会計部門とか。でもね、そうじゃない、町医者ですから。書類にひたすらゴム印押し続けたりとか、銀行に入金や両替に行ったりとか、そんなのもあります。『事務』と書いてルビは『なんでもや』みたいな感じは、きっと、どの企業に行ってもそうなんでしょうね。
入って数ヶ月で新しい強いウイルスが世の中を席巻するようになったのにはさすがに「こんなん予想外だわ!」と思わされましたが、感染対策も怠らず、腸内環境を良くして免疫にしっかり仕事をしてもらえる体でいられるよう発酵食品やキノコ類をたくさん食べたりしながら、働いています。

そもそもなんでクリニック勤務になったの?

前の会社でお世話になっていたとある業者の担当者さん…Sさんに紹介してもらったんです。
Sさんは前の会社と今のクリニックの両方を担当していて、お互いにインスタもフォローしあってたりします。で、前の会社を辞めるときに、ちょっとSさんにも相談してたんですよね。するとある日、今のクリニックで事務員を1名探すことになって。Sさんがその話を聞いて、「1人、紹介できそうな人がいます」って私のことを思い浮かべてくれて、すぐに連絡をくれたんです。資格とか持ってないけど大丈夫かって聞いたら、そこはOKとのこと。しかも、探してたのはパートなのに、正社員で働きたいんだっていう私の意志もきちんと伝えてくださって。直で連絡取れるように繋げてもらって、「一度、職場見学に来ませんか」っていうお話をもらったんだけど、私はもうそこを面接ととらえて、履歴書と職務経歴書も持っていって。そこから1週間程度で、正社員として雇ってもらえることになりました。

資格取る気になった?

なりません、全く(笑)。というかですね、やっぱり「大切なのは目の前のこと」だと思うんですよ。ここで使う知識や手順を、まずはきちんと身に着けたいのです。
だってさ、ゼロの状態から内科胃腸科のクリニックにいるのに、耳鼻科とか眼科とかで使う項目とか、入院や退院についての点数がどーのこーのとか、私にはノイズにしか感じられないんですよね。それに、電子カルテがあるのに、白紙の状態からカルテを手書きできるテクニック持ってても使わないよね、って思うんです。そりゃね、診療報酬…何に対して何点取れるのかっていう知識は要ります。電カル見て、加算を忘れている項目はないかとか、そういうところは大事ですから。でも、医療事務の資格試験って、そういうのを全部手書きで作れて合格・不合格が決まるみたいなんですもの。それに時間かけるんだったら、電カルの使い方を研究したり、Excelとかを補足で使って業務の効率化が図れないかしらとか考えたりする方が、よっぽど有意義じゃないかと。
国家資格じゃないっていうのも理由の1つですね。私、民間の資格っていうのは、言葉悪いですけどお金を取るための肩書ビジネスだと思っているので。取ったところで、その資格を発行してる人しか認めてくれないわけですから。だったら要らないです。
医療事務の勉強には『診療所事務職のための外来レセプトレッスン 基本(内科)』という本を使っています。いくつかぱらぱら見てみたけど、自分にはこれがいちばん、付き合いやすい教材でした。

これからどうしたい?

まずは、間違いを恐れないようにしたいな、と。診療報酬の勉強はもちろんしてるけど、実際に目にしないとやっぱり入ってこないような気がしているので。会計のときに先輩に見てもらって初めて、「ああ、これがあの例のことか!」って気づくことも、そこそこ増えてきました。なので、やってみて、違うなら違うで反省をして、それをきっかけにしっかり覚えるようにする。そうやって、知識をさらに蓄えていきたいと思ってます。先輩も「会計処理を完璧にこなすには数年かかると思う」と、長い目で見てくださっているので、焦らず甘えすぎずにいきたいものです。

それから、徐々にオンラインやら増えていく今、あまりそういうところに触れてこなかった今のスタッフさんを、うまく引っ張り上げたいというか。どうしても、やったことないものって怖いですものね。パソコンだって、今でこそ私はだいぶ使い慣れたけど、正直、前からクリニックで働いているスタッフさんたちはそこまでデジタルに強くないのです。このボタン押したらどうなっちゃうの? これをこうしちゃったけど壊れたりしない?…こういうレベルの人が、オンライン資格確認なんていう波に巻き込まれていくわけで。怖くないですよ大丈夫ですよやってみましょうって、上手にリードできたらなと思ってます。幸い、人間関係はよくて全くぎすぎすしていないので、少しずつ少しずつ、できる範囲で引っ張っていけたらな、と。

あとね、字を上手に書けるようになりたい(笑)。さっきは電カルがどうのExcelがどうの言ってたのに、ここにきて超アナログな話になりました。要は、診察券に書く患者さんの名前を、美文字にしたいのです。想像してみてくださいよ。きれいな字で自分の名前を書いてもらえたら、嬉しいじゃないですか。「あの病院で書いてもらったのより、字が汚いよなぁ」って思われるのも悲しいし…。医療事務の知識がなくてもできる努力は、こういうところにも眠っています。

頑張れ、私。

おまけ:転職するならまた医療事務やる?

院長もそんなに若くはなく、またお子さんもいらっしゃらないので、もしかしたらあと10数年でクリニックを閉じる可能性もあると思うんですよね。そしたら次はどうしようか、と。もちろんそのとき、私だってもう「あと数年で定年ですね」なんていう状態かもしれませんけども。
でももう医療事務はやらないだろうな。っていうか、今の職場環境じゃなきゃできないと思います。スタッフ間の関係もよくて、病院とよく来院される患者さんが作り上げてきた空気感もいい。恐らく、そんなところはめったにないと思います。医療事務の世界は怖いって感じるしね…。今のクリニックだから、働けているんだと実感しています。他じゃ無理だわ、私の場合。

皆さんの『スキ』や『サポート』が、私とこのアカウントを育ててくれる源になると感じています。よろしくお願いいたします。