参加型社会宣言

上からではなく下から。外側からではなく内側から。全体からではなく個人から。制度ではなく思いから。アルゴリズムからではなくライブから。組織からではなくバンドから。権威からではなく親しみから。多数からではなく少数から。  

                   著者:橘川幸夫

画像1

今まで、常識だった世界がひっくり返る。
私たちの未来は、私たちが世代を超えてつながっていく共創の社会に変化を始めました。
見えないバイアスやランクがひかれている昨今、そのパワーや特権をどのように生かせるか、そしてそれぞれが真実味や正直さ、時には無防備さを表現し、共有し、意識し、含まれていく社会を世代を超えたつながりを持つことで 楽しみながら実現していくことを目指しています。
「やらなくちゃー」の意識じゃなくて、それぞれが興味を持ったことを楽しんで、没頭している。楽しいことでワクワクしながら、本質が生き生きしていくのを感じる.その喜び…

橘川さんや、田原さんのチームを引っ張る力と経験値、そして含むこと。その姿を目に出来ることがとても刺激になっています☆

橘川さんは、未来フェスを実走し、構築を駆け抜ける。https://miraifes.jp/miraifes2019/topics.html
https://miraifes.jp/miraifes2019/magma.html

こういった流れにのる時に、自分が何を見ているのか、何を感じているのか、何に反応しているのかをじっくり観察していくことが とても重要。
私の中にある経験や体験が全てリソースとなる。自分の感覚が答えをくれている。自分の記憶が今、蘇る。無駄にしてきたと思っていたあの時代の経験は決して無駄ではなかった。素晴らしい宝の宝庫だと思えるこの素晴らしさ。沢山のギフトが自分の中にある喜びを噛みしめる…

学ぶことへの意識、意味の転換。学ぶことは自分のためでもあるが、同時に他者や世界中全体の資産になると捉えると、地球の一部、有機体であると意識した学びに変化する。学習が社会全体の資産になるのだから、その学びを社会全体で支えていく意味を持ち、国家がサポートする。社会にとっては大きなメリット。

昨今はインターネットが普及し、世界中どこからでもつながっていけること。世界の学びへと変化している。学ぶことの意味が変化する。学ぶ視点が育まれ、大きな成長を見せた時、労働意識や意味も大きく変化していくだろう…

ワクワクするね♪
ワクワク、活き活き、自分とつながりながら、楽しみながら生きる社会に変化させよう!

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?