マガジンのカバー画像

ミュージック・ジャーニー | 世界の音楽と風景をめぐる旅

91
民音が、各国の駐日大使館の協力のもとで贈る「MIN-ONミュージック・ジャーニー」。世界中の楽しい音楽と美しい景色をお届けします。
運営しているクリエイター

#海外旅行

パラオ ~日本の文化や習慣を共有できる国~ | ミュージック・ジャーニーvol.86

アリー!(パラオ語で「こんにちは」)民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、太平洋に浮かぶパラオ共和国へ、駐日パラオ共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 パラオは340の島々からなる島嶼国です。そのうち人が住んでいるのは首都マルキョクがある国内最大の島「バベルダオブ島」や経済の中心地「コロール島」などのわずか9島のみで、今も手つかずの美しい自然が数多く残されています。 日本では、美しい海や色鮮やかな動植物に恵まれたリゾート地を、憧れの念も込めて“南の島

エルサルバドル “中米の日本と呼ばれる国” | ミュージック・ジャーニーvol.70

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、中央アメリカに位置する熱帯の国エルサルバドル共和国へ、駐日エルサルバドル共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 北太平洋に面するエルサルバドルは、美しい海岸線と複数の山脈を携える自然豊かな国です。面積は21,040平方km(日本の九州の約半分)と中米7ヶ国でもっとも小さいですが、国内には数々の魅力的な見どころがあり、観光客数は年々増加しています。 エルサルバドルの旅のしおり ・サンサルバドル市内の人気スポッ

モルディブ ”島々の花輪” | ミュージック・ジャーニーvol.69

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、インド洋に浮かぶ熱帯の国モルディブ共和国へ、駐日モルディブ共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 モルディブは1,192の島々からなる島国であり、国名のモルディブには「島々の花輪」という意味があります。その名の通り、国土は26の美しい環礁エリア(輪のようにつながったサンゴ礁)で構成されており、世界屈指のリゾート地として知られています。 モルディブの旅のしおり ・首都マレで現地の人々の暮らしに触れてみよう ・数

ネパール | ミュージック・ジャーニーvol.68

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、南アジアに位置する内陸の国ネパールへ、駐日ネパール大使館の皆様とともにご案内いたします。 ネパールの北部には世界最高峰のエベレストをはじめ、ヒマラヤ山脈に属する8,000m級の秀峰が数多くそびえています。一方、中央部には広大な盆地や平原、南部には亜熱帯のジャングルが広がっており、南北で自然環境は大きく異なります。 ネパールの旅のしおり ・世界遺産「カトマンズの渓谷」の歴史的な街並みに触れよう ・国内最大のお祭り「ダ

イエメン “幸福のアラビア” | ミュージック・ジャーニーvol.67

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、中東のアラビア半島南端に位置するイエメン共和国へ、駐日イエメン共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 面積 55万5千平方km(日本の約1.5倍) 人口 約2,983万人(2020年) 公用語 アラビア語 地理・気候 紅海沿岸:高温多湿。最低気温も30℃を超える アラビア海沿岸:高温多湿。モンスーンの影響を強く受ける 山岳地帯:1年を通じて穏やかな気候。多様な植物が育つ 砂漠地帯:1年を通じて乾燥。夏の気

レバノン 太古のロマン | ミュージック・ジャーニーvol.66

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、地中海に面した中東の国レバノン共和国へ、駐日レバノン共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 温暖で過ごしやすい首都 ベイルート首都のベイルートは人口の多くが集まる文化・商業の中心地です。「中近東のあらゆる民族と宗教を収めた博物館」と称されるほど、文化的に多様な都市でもあります。 ベイルートには、国内最大の考古学博物館である「ベイルート国立博物館」があります。現存する最古のフェニキア文字の碑文が刻まれたアヒラム

MMJ編集者が選ぶ「いつか行きたい!世界の夜景写真」

大使館とコラボレーションで世界各国の魅力を紹介する企画「MIN-ON ミュージック・ジャーニー」(略してMMJ)。これまで45を超える国々を紹介してきました。 今回は、世界の“夜景”にフォーカスして、一度は行ってみたい夜景スポットをMMJ編集者が厳選してご紹介します。 📍ドイツ:ケルン大聖堂とホーエンツォレルン橋 夕陽に染まるグラデーションの空とケルン大聖堂の夜景は、まさに絶景! 大聖堂と橋のライトアップと、水面に反射してキラキラ光る夜景を撮影すれば、きっと忘れられ

コソボ | ミュージック・ジャーニーvol.25

民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、バルカン半島の中心に位置する多民族国家コソボへ、駐日コソボ共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 コソボは、2008年に誕生したヨーロッパで最も若い国で、2021年2月17日、独立13周年を迎えます。 20世紀末のベビーブームにより、人口約180万人のうち、35歳以下の若年層が約70%を占め、国際社会のなかで若い世代が知的国家の礎となり、国の飛躍的な発展に貢献しています。 はじめに、コソボ共和国独立記念日を祝して、独

リトアニア | ミュージック・ジャーニーvol.24

民音ミュージック・ジャーニーへ、ようこそ。 今回は、バルト海の東部に位置するリトアニアに、駐日リトアニア共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 リトアニアは、バルト三国の中で最も南にあり、ポーランド、ラトビア、ベラルーシと国境を接しています。国土の98%を森林や農地で占め、大小約4,000の湖を有する自然豊かな国は、「森と湖の国」と謳われています。2015年より国内通貨がユーロに変換されたため、欧州各地からの旅行先として人気が高まっています。 中世の歴史が息づく首都

パラグアイ | ミュージック・ジャーニーvol.23

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、南米大陸の中央に位置するパラグアイ共和国へ、駐日パラグアイ共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 パラグアイは、首都アスンシオンと17の県からなり、アルゼンチン、ブラジル、ボリビアと国境を接する海をもたない内陸国です。国内には、パラグアイ川やパラナ川をはじめ多くの川が流れており、人々に豊かな自然の恵みを与えています。 国内の言語はスペイン語のほかに、何世紀にもわたって先住民のグアラニー語が使われ、音楽や文学に

ジョージア | ミュージック・ジャーニーvol.22

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方に位置する魅惑の国ジョージアへ、駐日ジョージア大使館の皆様とともにご案内いたします。 ジョージアは、ヨーロッパとアジアの文明が交差する“民族の十字路”と謳われ、旧ソビエト時代はグルジアの名称で呼ばれていました。 かつて国内で180万年前の初期のドマニシ原人の遺骨が発掘され、これは人類がアフリカ大陸からヨーロッパ大陸に移り住んだことを示唆する、人類史にとっても価値ある発見といわれ

パナマ | ミュージック・ジャーニーvol.21

民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は、南北アメリカをつなぎ、中米南端に位置する国パナマへ、駐日パナマ共和国大使館の皆様とともにご案内いたします。 南北のアメリカ大陸と、太平洋・大西洋を結ぶ十字路として栄えてきたパナマは、かつての先住民のなかに、ヨーロッパやアフリカ系文化が流入し、多様性に溢れた独特な伝統文化を形成しています。 また2つの大海に挟まれた国土は、美しいビーチや島々を含み、熱帯雨林にはパナマ固有の多種多様な動植物が生息しています。 500年の歴史を誇

南アフリカ | ミュージック・ジャーニーvol.20

皆さん、民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回は「虹の国」と謳われる南アフリカ共和国へ、駐日南アフリカ共和国大使館の皆様とともに、ご案内いたします。 9つの世界遺産と11の公用語をもち、多様な伝統文化と大自然に恵まれた、アフリカ大陸の最南端に位置する南アフリカ共和国。ネルソン・マンデラ元大統領は「異なる色が重なり輝く虹のように、多数の人種が融和する国造り」をめざし、その魂を「レインボー・ネイション(虹の国)」という名に込めました。1997年、元大統領によって制定され

ロシア | ミュージック・ジャーニーvol.19

民音ミュージック・ジャーニーへようこそ。 今回はユーラシア大陸の北部、東の太平洋から西のバルト海沿岸まで、世界最大の国土を持つ大国ロシアへ、ロシア連邦大使館の皆様とともにご案内いたします。 ロシアの面積は日本の約45倍。東西に広いため、国内でも最大10時間の時差があります。シベリア北部には、タイガと呼ばれる針葉樹林が生い茂り、その下には一年中凍結している永久凍土が広がっています。 歴史上、ロシア社会の安定を支えてきたのは、国土の9割を占める農村の文化とロシア正教の伝統でし