見出し画像

手帳をテーマで選んでみると、テーマに合う思考が増える

さあ、やってまいりました10月!!

10月と言えば毎年楽しみなのが手帳の更新です

私は10月始まりの手帳を愛用しておりまして、毎年この時期はルンルン。
やっぱり新しい手帳って嬉しいし、ワクワクするんですよね~。

購入したのはCITTA手帳。色はイエローを選びました。


2024年版でCITTA手帳も4年目。
ウイークリーページが使いやすくて続いています。

バーチカルタイプで、1週間を見渡しやすく、フリーページも多め。
カラーバリエーションも豊富。

CITTA 手帳2024年版

手帳の選び方って人それぞれ基準がありますよね。
私はCITTA手帳に固定してからは、カバーの色を「どんな1年にしたいかテーマで決める」ようにしてます。

例えば
赤→熱量をもった1年にしたい!
白→ニュートラルに行動できる1年にしたい!
黄色→種まきが咲くような1年にしたい!


具体的ではありませんが、ざっくりと「こんな1年にしたいな」というテーマで色を選んできました。


もちろん手帳を始めた頃からテーマを考えて購入していた訳ではありません。

最初は何も考えず、「なんとなくテーマが会った方が選ぶ基準があって良いかも」ぐらいでした。

自分が感じた効果としては、やっぱりテーマを決めることで意識付けができるんですよね。

1年すべてが思うようにいかなくても、テーマに合う思考をする回数が格段に増えます

「熱量をもった1年にしたい」をテーマにしたら。
「今月は新しいこと始めようかな」とか「人に会いに行ってみようかな」とか手帳を書きながら考えるようになるんですよね。


手帳を選ぶ基準も作れて、書きながら自分の意識も変わる。
「手帳にテーマを決める」おススメです。

さあ、新しい手帳に何を書こうかしら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?