見出し画像

メッセージカードやお店の名刺。ノートで「小さな紙モノ」を大事に出来るようになった。

こんにちはmimuraと申します。
「毎日の楽しさを自分で作る」をテーマにノートや手帳に書くと楽しいことを発信しています。

今回ノートに書いたことは「貰ったメッセージカード」について。
つい引き出しに入れてしまう「小さな紙モノ」もノートで保管すると満足度が爆上がりします。

ポイントは感情と一緒に保管すること。

何をノートに書いて良いか分からない方は、引き出しのカードを引っ張り出して、一緒にノートを書いてみませんか?

■小さな紙モノの保管はどうしてますか?

子どもから貰った小さな手紙
つい持って帰ったカフェの名刺
プレゼントについていたメッセージカード

上記のような取っておきたい「小さな紙モノ」たち。
どのように保存していますか?

私は日々の気づきや良いなと思ったことをノートに書くマイノートを習慣にしています。

手書きのメッセージカートや可愛い名刺とか大好きなので、ノートを始めてからはノートに貼って保存するようになりました。

マイノートが習慣になる前は、「小さな紙モノたち」は纏めて箱に入れて保管してました。
「箱に入れて保管」ってキレイに言ってますが、実情はカードでパンパンになった箱に押し込んで、引き出しにポーンと入れてただけ。

「おいおい本当に大事なんか」ってなるような有様でした。

しかも箱に入れたら最後。見返すこともなく、ただ箱の中身が溜まっていくだけでした。

■ノートで小さな紙モノを大事に出来るようになった

マイノートを始めてからは、小さな紙モノたちをノートに貼付。

そうすると見返すことが増えるし、貰った時の感情を思い出すことも出来て、前より大事に出来るようになりました。

ポイントは紙モノを張るだけではなくて、自分がどう感じたかをメモしておくこと。

・子どもから貰った手紙の横に「字が上手になった!成長してる!!」と書いておく。
・友達から貰ったミニカードには「久々の連絡嬉しかった」とメモしておく。
・カフェの名刺には「紅茶とプリンが絶品だった。次は家族を連れてこよう」と書いておく。

上記のようにノートに記録しておくと、ただ保管するよりも見返した時の満足度が桁違いなんです。

メッセージカードや名刺以外にも、暮らしの中にある「とっておきたい紙モノ」って意外とあるんですよね。

感情と一緒にノートで保管するのはとても楽しいので、オススメです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?