見出し画像

【鈴木ゆうじ】ジェンダー平等に関するアンケート回答(敬称略)

 鈴木ゆうじさん(政党:日本共産党)からのアンケート回答を紹介します!


1)日本において男女平等は実現していると思われますか?

 実現している
 概ね実現している
✓実現していない

■回答の理由
①社会的には男女の賃金格差がひどいこと。
②様々な物事や課題についての決定機会への参画が実現していない。特に議会での男女比の大きな差は問題だと考えています。。


2)選択的夫婦別姓制度についての議論が続いていますが、どのように考えますか?

✓選択的夫婦別姓を認めるべき
 
選択的夫婦別姓は認めるべきではない

■回答の理由
①社会的に認知されていること。
②男性側の姓を名乗ることが長い歴史のなかで続けられ一般化して来たもので、人類の歴史の中で支配、被支配の社会的関係が生まれてからではないかと考える。そのことが人間社会を営む上で不変の原則ではないと考えるから。


3)子育て・家事・介護などのケア労働についてジェンダー平等は実現していると思いますか?

 実現している
 
概ね実現している
✓実現していない

■回答の理由
現実に社会生活を見るに実現していない。


4)八王子市におけるパートナーシップ制度についてどう考えますか?

【質問全文】
東京都のパートナーシップ宣誓制度が2022年11月1日制定されました。現在全国で256自治体がパートナーシップ制度を導入し、都内では16市区が独自の宣誓制度を策定しましたが八王子市にはありません。八王子市におけるパートナーシップ制度についてどう考えますか?

✓八王子市としても制度を策定した方がよい
 八王子市としての制度はなくてよい

■回答の理由
①法での規定は国の仕事だけれども、国が行わない以上各自治体で行える形で整備することが必要。②人が生まれながらにしてあるがままの姿て生きていかれる社会が望まれる


5)性による差別があってはならないという議論についてどう思いますか?

【質問全文】
性別は男女二元論ではなく、多様な性のあり方があるSOGI(性的指向、性自認など)のグラデーションであり、性による差別があってはならないという議論についてどう思いますか?

✓まったくその通り
 性は男女のどちらかであるべき

■回答の理由
①医学的にも検証されていることであることが大きな理由 
②あらゆる性差による差別は歴史的につくられた人間社会における不条理の産物であり、人間があるがままの姿で生きられる社会を目指したい


6)クオータ制度、パリテ制度などの日本での導入についてどう思いますか?

【質問全文】
すでに87カ国で導入されているクオータ制度、フランスで1999年に導入されたパリテ制度などの日本での導入についてどう思いますか?

 ぜひ実現すべき
 できれば実現すべき
 実現は難しい
 必要ない

■回答の理由
この制度について考えさせられたのは、自治体交流で台湾の高雄市を訪問した時でした。男女だけでなく少数の部族にもクオター制度を導入していたと記憶している。87か国(118か国?)で何らかの方法で制度導入しているとのことです。それを考えると「実現は難しい」という回答は誤りだと思う。私たちは議会における男女比をなくすため政党としての努力を行い、全国の議員数で40%を達成している。この制度については3つあると認識しているが、そのことが強制された場合のデメリットも考えた時、決断ができない。例えば政党にそれを強制した時、それぞれの考えで政党をつくるという結社の自由を制限することになりかねない。法的な枠組みで拘束力をかけることは、国が政党の在り方を決めていくことに繋がり賛成できない。政党や会社などその組織の独自の努力にゆだねることになる。拘束力がなければ前進できないという批判を受けそうだが・・というのが私が到達している思いです・・・。学ばなければならないとも思います。


7-1)身近で感じた、または実際に自分が経験したジェンダー・ギャップがありますか?

✓はい
 いいえ


7-2)(はいと答えた方は)具体的にどのようなことですか?

相談者の中に、自分の性について告白した時、友達の関係が今までと違い悩んでいた方がいました。告白しあるがままの自分で生活することを許さない社会があることを共に感じた時でした。


8)ジェンダー平等社会の実現に、今最も必要とされるものは何だと思いますか?

【質問全文】
ジェンダー平等社会の実現には、政策(制度)と社会通念(慣習)の両面の変化が必要だと考えますが、今最も必要とされるものは何だと思いますか?できるだけくわしく教えてください。

それは、賃金の男女間差別など政策的に正せることをすぐ行うことです。民法規定などもその一つです。意識の変化はこうした社会的な差別をなくすことで必然的に達成されます。存在が意識を決定する。と思います。市の条例などで市民の意識を変えることが必要で、ということで施策的提起を行わないのは間違えです。


9ー1)当選後、最も力を入れて実現したい政策、課題は何ですか?

【質問全文】
当選後、八王子で実現したい政策、課題(テーマ)は何ですか?まず最も力を入れたいものとその理由について教えてください。

本気の気候危機対策

理由
市はカーボンニュートラル宣言を発しましたが、政府の方針を2年遅れでなぞらえているだけです。本気の気候危機対策を求めたいと考えています。気候正義の実現です。


9ー2)次に力を入れて実現したい政策、課題

【質問全文】
当選後、八王子で実現したい政策、力を入れたい課題(テーマ)について、次に力を入れたいものはなんですか?理由についても教えてください。

給食費の無償化
 
理由
教育費の負担で給食費が最も大きなものです。この負担を減らすことは現在社会が抱えている様々な問題を効果的に改善する効果ある対策と思うからです。


9ー3)3番目に力を入れて実現したい政策、課題

【質問全文】
当選後、八王子で実現したい政策、力を入れたい課題(テーマ)について、3番目に力を入れたいものはなんですか?理由についても教えてください。

国保税の値上げをストップすること

理由
社会保障の根幹である国保です。本市は6年連続の値上げで40%い値上げを行いました。三多摩26市で最も高い国保税となってしまいました。皆保険制度を守るためにも大きな課題だと信じます。


10)八王子市議に立候補しようと思ったきっかけは?

【質問全文】
八王子市議に立候補しようと思ったきっかけは?(現職の方は初めての時のことを教えてください)

中学校給食の実現や、八王子西部地域の自然の保全等市民から多くの願いを託されたこと。党から候補者にと働きかけられたことが重なりました。


11ー1)立候補に際して、ハードルはありましたか?

自分自身が候補者選定などを考えた時、市民のために働ける人ということは大前提ですが、当選の可能性が高い人、今後の議員活動で力を発揮できる人などを選択基準に考えてしまします。性差による差別で悩んでいる人がいた時など、実際に候補者に推薦できるかと自分に問いかけた時、すぐ回答を出せません。自分の中にある克服すべき課題だと思っています。こうしたことが一番ハードルが高い問題です。自分も社会的存在であり、遅れた意識から抜け出せていないと感じています。まだ教育が足りません。


11ー2)ハードルに対してどのように対処しましたか?

議論し学んでいるところです。


その他、上記の項目では書ききれなかったことで、市民に伝えたいことがあればお書きください。

みなさんの努力に感謝します。この社会が少しでもまともな社会と思えるものにしていきたいと常に考
えています。あまりにも不条理の多い社会です。あきらめず手を取り合い、励ましながら前に進んでい
く決意をしています。


アンケートに回答くださった候補予定者のリストはこちら👇

Facebook や Twitter もやっています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?