見出し画像

【安藤おさみ】ジェンダー平等に関するアンケート回答(敬称略)

 安藤おさみさん(政党:立憲民主党)からのアンケート回答を紹介します!


1)日本において男女平等は実現していると思われますか?

 実現している
 概ね実現している
✓実現していない

■回答の理由
男女の賃金格差、管理職における男女比率の格差など大きい現状があります。
女性のキャリアアップを阻む社会的障壁が多く存在することを、上述のような実態が示していると思います。


2)選択的夫婦別姓制度についての議論が続いていますが、どのように考えますか?

✓選択的夫婦別姓を認めるべき
 選択的夫婦別姓は認めるべきではない

■回答の理由
それぞれの夫婦の状況等に応じて、選択できるように当然するべきだとおもいます。


3)子育て・家事・介護などのケア労働についてジェンダー平等は実現していると思いますか?

 実現している
 
概ね実現している
✓実現していない

■回答の理由
男女の育休取得率などを見ても、以前として大きな格差がある。社会的な理解と意識改革が進んでいないと思います。


4)八王子市におけるパートナーシップ制度についてどう考えますか?

【質問全文】
東京都のパートナーシップ宣誓制度が2022年11月1日制定されました。現在全国で256自治体がパートナーシップ制度を導入し、都内では16市区が独自の宣誓制度を策定しましたが八王子市にはありません。八王子市におけるパートナーシップ制度についてどう考えますか?

✓八王子市としても制度を策定した方がよい
 八王子市としての制度はなくてよい

■回答の理由
多様性は大きな価値です。お互いの違いを尊重し合える社会は、よりしなやかに、持続可能なものとなる。というのが私の基本姿勢です。個人がどのような方をパートナーとして選ぶかということも多様性を追求していくべき。


5)性による差別があってはならないという議論についてどう思いますか?

【質問全文】
性別は男女二元論ではなく、多様な性のあり方があるSOGI(性的指向、性自認など)のグラデーションであり、性による差別があってはならないという議論についてどう思いますか?

✓まったくその通り
 性は男女のどちらかであるべき

■回答の理由
憲法第14条にも性別による差別があってはならないとしていることからも、差別はあってなはらないと思います。


6)クオータ制度、パリテ制度などの日本での導入についてどう思いますか?

【質問全文】
すでに87カ国で導入されているクオータ制度、フランスで1999年に導入されたパリテ制度などの日本での導入についてどう思いますか?

 ぜひ実現すべき
 できれば実現すべき
 実現は難しい
 必要ない
 その他:「実現は難しい」と「できれば実現すべき」の間くらい
 

■回答の理由
クオーター制度やパリテなどは、確かにあるポジションの男女比率の格差是正自体には効果がるものの、その背景にある、格差を引き起こしている根本原因の解決に有効かというと、まだ自分自身そこまで理解が進んでいません。大切ことは、根本原因の解決のための社会制度の構築と、多様性を尊重する社会的意識の変化だと思います。
また、地方選挙においては無所属での立候補が多いため、政党に適用される本制度はあまり効果的ではないと思います。


7-1)身近で感じた、または実際に自分が経験したジェンダー・ギャップがありますか?

✓はい
 いいえ


7-2)(はいと答えた方は)具体的にどのようなことですか?

記憶が定かではなく、申し訳ないのですが、9年ほど前、第一子誕生直前に行政主催の子育て講座に応募しようとした際、男性のみでの申し込みができなかった覚えがあります。


8)ジェンダー平等社会の実現に、今最も必要とされるものは何だと思いますか?

【質問全文】
ジェンダー平等社会の実現には、政策(制度)と社会通念(慣習)の両面の変化が必要だと考えますが、今最も必要とされるものは何だと思いますか?できるだけくわしく教えてください。

制度的整備においても、まだまだ課題があるように思いますが、大きくは社会慣習において日本は課題が大きいように思います。その中でも社会慣習においては世代間ギャップが大きいように思います。日本の人口構造上、高年齢層の意識・意思が社会に大きな影響を与えるのは当然ですが、我々政治家が次の世代の事を考え行動するとともに、多様性の持つ価値を認識することが重要と思います。


9ー1)当選後、最も力を入れて実現したい政策、課題は何ですか?

【質問全文】
当選後、八王子で実現したい政策、課題(テーマ)は何ですか?まず最も力を入れたいものとその理由について教えてください。

まずは「行政のムダを削る」ことを徹底します。
具体的には「物件費」という、システム関連経費や外部委託費がここ10年で急増し、年間予算350億円にもなっています。システム関連で言えば、施設予約サイトの改修に4000万円かけるなど、発注額の適正性に疑問符が付くことが多いです。外部委託費でも陸上競技場の利用料金を徴収する業務に2000万円かけて、300万円の利用料金しか得られていないなどの事例があります。こういった効率が悪い事業の見直しと発注価格の適正化で10~30億円の新たな財源を生み出します。


9ー2)次に力を入れて実現したい政策、課題

【質問全文】
当選後、八王子で実現したい政策、力を入れたい課題(テーマ)について、次に力を入れたいものはなんですか?理由についても教えてください。

「稼げる都市」への進化です。たま未来メッセや高尾山を活用した流入人口の増加、旭明神町地区再開発の推進、西八王子駅周辺都市機能向上をはかり、街の魅力の向上を実現して定住人口増、商業施設の増加を目指します。上記の取り組みで得られた財源をもとに、子育て支援を拡充(給食費・教材費の無償化を含め)し、「子育てするなら八王子」のイメージ定着と生産年齢人口の増加を目指します。


9ー3)3番目に力を入れて実現したい政策、課題

【質問全文】
当選後、八王子で実現したい政策、力を入れたい課題(テーマ)について、3番目に力を入れたいものはなんですか?理由についても教えてください。

豊かな地域社会の構築と動物愛護など
「地域づくり推進会議」を各中学校区に設置し、地域の課題を住民の皆様で議論し、解決していく取り組みを市がサポートする仕組みを構築します。その中で、独居高齢者を見守る仕組み、子育て家庭のサポートなども地域の取り組みを応援します。
ふるさと納税制度に、「動物愛護」の使途を追加し、動物愛護団体への財政支援等、動物愛護分野への政策経費を増加させます。同時に、多頭飼育や飼育放棄への保健所の対応力強化を図ります。


10)八王子市議に立候補しようと思ったきっかけは?

【質問全文】
八王子市議に立候補しようと思ったきっかけは?(現職の方は初めての時のことを教えてください)

自分の生まれた故郷の活性化のために、尽力したいと考えたためです。


11ー1)立候補に際して、ハードルはありましたか?

収入面で不安定になるため、その不安はありました。


11ー2)ハードルに対してどのように対処しましたか?

心意気一つです。


その他、上記の項目では書ききれなかったことで、市民に伝えたいことがあればお書きください。

八王子市は今後、生産年齢人口が減少し、税収も減っていくとされて予測されています。行政サービスの維持、拡充をしていくために、今使われている無駄な経費の削減と税収増に繋げる仕組みづくりが欠かせません。特に、上述の無駄な経費を削減する仕組みづくりは次の4年間で何としても成し遂げたいと思っています。
日ごろから忙しい日々を送られる中で、常に八王子市の行政に興味関心を持つことは難しいと思いますが、4年に一度のこの機会に、市民の皆さんが大変な思いをして収めている税金がどのように使われていて、今後どのように使っていってほしいか、ぜひ「自分事」としてご判断いただきたいと思います。


アンケートに回答くださった候補予定者のリストはこちら👇

Facebook や Twitter もやっています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?