見出し画像

先送りして泣く人

 今月は患者会の総会月だ。去年の総会を私の準備不足をコロナのせいにして2か月遅れの7月に書面開催、月日は猛スピードで過ぎ行き、向こうにいた総会が、こちらに猛スピードで接近して来る。もう何年も同じことを繰り返しているから、要領は分かっている。高をくくっているわけでもない。後はいつやるかだけなのだ。会計さんの決算報告を連休前に受け取った。長い連休でやっつければ良かったのに手がつかず。まるで小学生が夏休みの宿題を先送りして行き詰るあれと一緒だ。連休が過ぎて1週間、最後の週末、まだ手が付かない。これはあれだ。簡単なことが出来なくなるあれだ。総会資料づくり以外は、なんでも出来るのよ。参ったなぁ。今夜こそ作ろう。後が無くなれば、やるしかないから、よくこんだけ追い込んだもんだ。

 でも、その前に「アースデイおおいた」に行こう。別府公園はコロナ解禁で大盛況、出店数も昨年の倍以上、天気も回復して良かった。松本 明美さんにもYさんにもKさんにも会えた。会場を見て回り、ステージの抱っこダンスにスチール缶演奏を聴きながら、家族の昼ご飯を買って会場を後にした。

 帰ってからも、倉庫に棚を付けたり整理したり、もっと何時間でも籠っていたかったけど、日が暮れる前には手を付けなくてはとパソコンの前に来たら、こんな風で今日レポートなんかを書いてしまっている。いかんいかん。簡単なこと出来ない症候群、好きなことしか出来ない症候群なのか。よくあるんだよな。一部のメールに一時的に返信が返せないとか。一時的に電話が出来ないとか。寄る年波シンドロームのせいにしょう。

 気分転換にうみちゃんと自撮り棒を持って散歩、途中で電池切れ、ちょっとしか撮れなかったな。この後、夜のあれやこれやを済ませて、それから取り掛かろう。

 そうだ、せめて総会ファイルだけでも開いておこうか。おーぷん。これはチャットGPTには作って貰えんかな。20230514

ここで頂く幾ばくかの支援が、アマチュア雑文家になる為のモチベーションになります。