見出し画像

ゼミと就活の両立が辛くて全てを投げ出したい人へ

マルチタスクを適度に手を抜きつつ器用にこなせる人を、心から尊敬する。

周りは、どれかを適当に手を抜けばいい、そうじゃないとやってられない、なんて言うけどそんな器用なこと出来ない人だっているんだわ。私は全部一生懸命やろうとして、全部中途半端になりかけて疲れて全てを投げ出したくなった。4年生になる冬、就活を辞めた。

はじめまして。就活とゼミの両立で挫折し、最近まで公務員浪人をしていました、モルと申します。
私の所属するゼミは専攻一厳しいことで有名で、ゼミ長してたこと&ど真面目な性格から、周り以上にプレッシャー感じていました。コロナで思うように研究進まんし、それと並行してオンラインでの公務員試験勉強と民間就活。コロナ。
少しずつすり減っていく精神と、Twitterの「就活 死にたい」の検索履歴。頑張らないとやばいと分かってるのに、思うように取り組めない状況にイラつき苦しみ、自分に失望してただでさえ皆無に近い自己肯定感が底をつく。

死にたいというよりも家族に迷惑をかけないように、存在ごと消えてなくなりたいと思っていました。夜中に包丁持って首に当て、そんな事をしてしまう自分に泣いたりも。立派な就活鬱ですな。


とうとう次4年生の1月に精神的に限界が来て、とにかく卒業はする、という思いでゼミ以外の全てを辞めることにしました。

ゼミも就活も両方頑張れる周りと比べて自分を責め続けたり、肩身が狭い時もあったけれど、「卒論」という1つのことだけに集中出来た途端、心が落ち着きました。
その後は、ゼミを全力で頑張りつつ来年のためにバイトしたり、TOEIC高得点目指して英語の勉強したりと、自由にやってました。

今年、公務員浪人してやっと地元の県庁に決まったよ。全力を尽くした卒業論文でも、高い評価を貰えたよ。


人はティッシュの箱のようなもので、へこんだ時は押し戻せば元に戻るけど、潰れたら戻るのに時間がかかります。もしかしたら、二度と戻らないかもしれない。

この記事を読んでいるあなたが、もし今しんどくて涙が止まらないのなら、それはきっとへこみが普段より激しいから。もう少しで潰れてしまうという警告かもしれません。今、色々なことに一生懸命取り組んでいるからこそ、悩まれているんだと思います。苦しいんだと思います。

器用にこなす周りと比べて、自分をダメなやつだと自分自身で追い込まないであげてください。ゼミをこなしつつ就活して就職先を決めて卒業して働くことだけが、必ずしも正解ではないです(もちろんそれが理想だけれど)。周りを気にせず、やるべき事を1つのことに絞るという選択肢もある、とお伝えしたいです。

みんなとあなたは違うんです。みんなと違う自分を嫌いにならないで。

とにかく、涙が止まらない時はひたすら寝て。あと、普段なら絶対買わない高い牛肉に塩をかけていっぱい食べて。だんだん泣く回数が減ってくるから。


消えたい、と思っていた時期に、私自身もある方のnoteの記事に励まされてきました。ほんの少しでも誰かの心に寄り添うことが出来たなら、幸いです。


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,840件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?