マガジンのカバー画像

おとなの語学学習

16
おとな。40代でも50代でもはたまた60代でも、おそらくそれ以上でも語学学習はできる!!そして身体と脳は密接に関係しているからこそ語学学習はいつまでも健康でいたいおとなにこそぴっ…
運営しているクリエイター

#言語

相手をどきどきさせる言語ランキング2023

↑というのがオンラインニュースで上がってきた。 しかし、それは外国語会話レッスンサイトのPreply調べのようなので、その公平性、というか、調べた母集団に偏りがあるかとは思うが。 まあ、とにかく、外国語学習サイトのPreplyによると。 日本語サイトでは「どきどきさせる」になっている、attractive and sensualな言語ランキング! 魅力的な言語ランキングの堂々一位は! イタリア語!!!(笑) 以下、 二位 ポルトガル語 三位 フランス語 四位 ギリシャ

外国語を学習すると、脳はどう変わるのか。

こういう動画をみた。↓ 外国語を学習している人の脳がどう変化するか、というもの。 結論から言うと、いい風に変化するのであるが、大きく分けて、その長所を11個あげている。 ①学習している言語が上達したりして満足を感じることにより内部感情がアップするセロトニンなどが出るので、よりハッピーになる。 ②人の感情を読むことが上達し、文化の違いも学ぶので、共感力が増す。 ③第二(または第三)言語で考えることは、母語で考えるより過去のトラウマの感じ方をやわらげることができる。 ④集中力

チャットGPT、deepLその他、AI自動翻訳機能があるのになぜ学ぶ?その1.

ここ数年で格段にAI自動翻訳の能力があがったように思う。 わたしが社会人になって英語を地道に勉強しはじめた30年くらい前は、インターネットも普及してないし、学習ツールなんて、限られていた。わたしはしなかったけれど、あるとすればNHKでのラジオ、テレビの英会話。そしてわたしはEnglish JounalやらCNNの月刊雑誌で勉強していたものだ。 AIの翻訳機能は、おそらく近い将来、ほぼ同時通訳してくれるようになるだろう。 なので。私が考えうる、社会人になって外国語を学ぶ下記の