見出し画像

頑張って!という声かけ。簡単に使ってない?

こんにちは、久しぶりに投稿します。
対人支援が専門職な私。先日、同業者から「どんな声かけをしたらよいのか、わからないとつい、頑張って、と言ってしまう。他の声かけはないか?」と相談されました。

頑張って、この言葉、確かにLINEやTwitterでよく目にするし、よく言われる記憶がある。

自分が頑張ろうとしているのを理解した、頑張って👍は応援に聞こえるけど、頑張ってるのに上手くいかない時や苦しい時に言われると「もう無理です、これ以上どう頑張ればいいんだよ!」と言いたくなる。

頑張ってるね、は嬉しい。頑張って、は時にプレッシャーとなり、圧力となりますます苦しくなる。

声をかける側としては好意的で応援のつもりでも、相手によっては強いプレッシャーをかけかねない言葉。取り扱い注意だと思っている。

まず、その言葉を使う前に考えてみて。その、頑張っては誰の為に言ってる?

相手に頑張る気があるならば応援になるかも。だったら、ストレートに、努力してるね、応援してますね、で良くない?

適切な言葉がないけど、良い言葉をかけたいからの、頑張って。それは相手が欲しい言葉かな?考えなしの自分勝手な頑張ってかもしれないよ。

頑張るのは正しい事、もしくは当たり前の事だからと思ってなら、それはあなたの価値観。自分の価値観を押し付けてませんか?

その人に頑張ってもらうと、自分の気持ちが楽になる。頑張って欲しいと強く願っての頑張って。きつい事言うと、それは自分勝手な、頑張って。

私は深刻な状況ほど、頑張って、は簡単に言わないようにしてます。

まず、相手の状況を理解するようにします。そしてその状況を考慮しての言葉を選ぶ。そう考えてるなら、あなたの意思を尊重します、頑張って。やると決めたらやってみたらいいよ、頑張って。あなたは充分頑張ってるように見えるよ。などなど。

最初に話した、同業者の質問に答える前に、まず頑張ってと何故言いたいの?と聞いてみるつもり。もし理由が自分都合なら、かえって言わない方がいいかもよ、とアドバイスするつもりです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?