見出し画像

過食症脱出のコツ!美意識を戻すトリガー

『起こってしまったことは仕方ない。ならば次やるべきは"なるべく早く切り上げること"』とInstagramのメンバーシップ内でも常々言っています。

過食症は一度起きると止めることが難しいです。
何日食べ続けても満足しない…
今日で終わらせようと思って沢山食べても、寝て起きたら今日また食べ始めて止まらない…

今回は起こってしまった過食から一時的に抜け出す具体的な方法を考えてみます。

ポジティブでもネガティブでも行動を起こすトリガーがある

過食症のフォロワーさんに聞くと、皆さん過食を引き起こすトリガー的フードがそれぞれあるようです。
わたしにも色々ありますが一番はパン、特にバゲットを1本買ってバター付けて食べ出すと止まらず、その後の過食につながりやすいです。

1つ1つの行動にトリガーがあるのだとしたら、立ち直るトリガーが存在してもおかしくないですよね?

美意識の総数で食欲を上回る

それは「美意識を取り戻す行動」だと思います。
神経性過食症の根源は痩せ願望なので、つまり美意識が関わっています。
美的欲求と食の欲求のバランスが崩れた状態が過食症に繋がるとわたしは捉えています。
(なりたい体型と自分の体が生理的に求める食欲が自然に釣り合わない)
※わたしは痩せ願望を捨て体型を受け入れる方向性の克服を選ばなかった人間なので、このバランス崩れの立て直しについて今は言及しません。

美意識の総数が食欲を上回れば、過食の手を止められる確率もグッと増えます。

過食の真っ只中だと美意識トリガーの発動は頭でわかっていても難しいと思いますが、本来手を打たなければ5日続いたかもしれない過食を3日で止めることには、その後のダイエット計画上で大きな意義があります。

過食期に突入してもどこかで疲れるというか、飽きる瞬間が訪れるので、そのサインを見逃さずにそこでかかさず美意識アクセルを踏むのが良いです。

私の美意識を戻すトリガー行動

  • 口腔内の丁寧なお手入れ

  • 半身浴をしてデトックス

  • お肌の丁寧なお手入れ(サプリ飲む、パック)

  • 水回りの掃除

  • 放置していた洗濯物の山を畳んで仕舞う

  • 散乱しているペットボトルや段ボールを片す

(わたしの場合、散歩は習慣で過食中もやっているので除外しましたが、運動も良いと思います!)

住環境の乱れと心の乱れは連動していると感じます。どちらが先か不明ですが。過食してる時は家の中も荒れがちです。環境を先にキレイにすると心もついてきます。

最近は口腔内のケアの重要性に目覚めたので、歯間ブラシ、フロスを用意してます。また1つ美トリガーが増えました!
過食中は歯磨きもせず寝落ちしたり、砂糖が多い物を食べてたりして口腔へのダメージが半端ないです。
過食期入ってた後に歯科にメンテナンスに行くと、歯茎の状態が顕著に悪化してて反省することが多いです。

お肌も化粧を落とさず寝たり、食事の栄養が偏ってボロボロなので修復が必要です。

そうやって美意識を高める行動の総数を物理的に増やすと、真逆の行動になる変なものを食べたい欲求も弱体化していきます。
1回1回の爆発を意思でしっかり処理できた実績を積み上げていくことが大事です。

自分なりのポジティブな美意識トリガーをたくさん見つけると良いです!
「綺麗になりたい」「抜け出したい」と頭で考えたりクヨクヨ悩んでるだけでは無力です。行動が大事です。行動に心は引っ張られます。今すぐ動きましょう!

関連記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?