見出し画像

日本の学校って、なんか窮屈じゃない?

私は、東北のド田舎で育った。
まだインターネットや携帯電話がほとんど普及してなかった1990年代~2000年代。情報源なんて、テレビか雑誌くらいしかなかった時代。
学校では先生の言うことが絶対で、そこに「自由」はなかった。

高校2年生のとき、アメリカに交換留学をして、その自由すぎる現地の高校生活に衝撃を受けた。
当時は言葉の壁のせいで十分にアメリカンハイスクールライフを楽しめなかったけど、今振り返ると、あの自由な雰囲気はとってもよかったなぁと思う。

留学先の学校では、朝、教室に入ると、担任が朝マックしている。授業が始まっても、ドーナツを頬張っていたりする。そこへ別の学年の生徒が入ってきて、「部活の遠征費を稼ぐために、手作りキャンディーを売ってるんだけど、2個で1ドル、買わない?」と売りつけてくる。先生は注意するどころか、「がんばれよ」とたくさん買ってくれる。授業中のガムやコーラもOK。アメフトのシーズンには、試合の日に自校のチームの関連グッズを身につけて登校すると、テストで5点加算してくれる先生もいる。髪を金色に染めた生徒を見て「Coolだね」と校長が褒めたり、フェイスペイントをしてきた生徒に美術の先生が「一緒に写真を撮ろう!」と声をかける光景は日常で、数日見かけなかったクラスメイトに「どこか行ってたの?」と尋ねると「親を殴って刑務所に入ってた」ってサラっと告白されたりする。
日本のド田舎の公立高校から突然こんな世界に放り込まれた私には、もはや嘘のような世界だった。

あれから20年余りが経って、私の娘も「学校」に通うようになって、気づいたことがある。
日本の学校教育は、20年前とほとんど変わってない!!
テレビは超薄型になり、携帯電話はスマホになり、日本中どこへ行ってもWifiが飛んでいるような時代になってもなお、日本では、先生の言うことがほぼ絶対で、給食が全部食べられなかったり、宿題のノートを学校に忘れてきちゃったり、他の子と同じペースで勉強が進められなかったりすると、全部、「指導の対象」になっちゃうんだ。

日本人は、もっと自由になってもいいんじゃないでしょうか。上靴は指定で、体操服も指定で、華美なヘアゴムは禁止で。これなんか学業に影響ありますか?変な校則が多すぎる。暗黙のルールが多すぎる。生きづらいよね、日本の義務教育。こんなんだから、世界にどんどん置いていかれるんじゃないの?
秩序を守ることは大事。でも、やりすぎはよくないよ。そう思うのは私だけなんだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?