見出し画像

ウカノミタマの謎。稲荷神とギリシャ神話の女神ヘカテーとの繋がり。

今回は、稲荷(いなり)信仰について考えていきたいと思います。


そこで稲荷神の使いとされる、キツネに該当する動物を従えている神から探してみました。


するとギリシャ神話に登場する、地獄の犬を連れているというヘカテーが見つかりました。

ヘカテー古代ギリシャ語: Ἑκάτη, Hekátē)は、ギリシア神話女神である。ヘカテイアとも呼ばれる[1]日本では長音を省略してヘカテとも表記される[2]

「ヘカテー」は、古代ギリシア語で太陽神アポローンの別名であるヘカトス(Ἑκατός, Hekatós「遠くにまで力の及ぶ者」、または「遠くへ矢を射る者」。陽光の比喩)の女性形であるとも、古代ギリシア語で「意思」を意味するとも(ヘーシオドスの用法より)言われている[3]。また、エジプト神話の多産・復活の女神ヘケトに由来するとも言われている[4][5]

「死の女神」、「女魔術師の保護者」、「霊の先導者」、「ラミアーの母」、「死者達の王女」、「無敵の女王」等の別名で呼ばれた[6][7]。「ソーテイラー(救世主)」の称号でも呼ばれる[8][9]。また、江戸時代日本の文献では「ヘカッテ」と表記された[10]

古代ローマにおいてはトリウィア(Trivia、「十字路の」の意)という形容語を付けて呼ばれた[11]

トリカブト牝馬(不死の象徴)[12]松明(月光の象徴)[12]ナイフ(助産術の象徴)[12]、窪みのある自然石[13]等がヘカテーの象徴とされる。

後代には、3つの体を持ち、松明を持って地獄の犬を連れており、夜の十字路や三叉路に現れると考えられるようになった[15][7]。十字路や三叉路のような交差点は神々や精霊が訪れる特殊な場所だと考えられ、古代人は交差点で集会を開き神々を傍聴人とした[25]。中世においても交差点のそばに犯罪者や自殺者を埋葬している[25]。また、この3つの体を持つ姿はヘカテーの力が天上、地上、地下の三世界に及ぶことや、新月、半月、満月(または上弦、満月、下弦)という月の三相、または処女婦人老婆という女性の三相や、過去現在未来という時の三相を表している。新月や闇夜の側面はヘカテーが代表することが多かった[26]。また、月と関連づけられたヘカテーの三相一体の具現形態は、天界では「月神」のセレーネー、地上では「女狩人」のアルテミス、冥界では「破壊者」のペルセポネーだった[27]。また、貞節なディアーナであると同時に、冥界の地獄の側面を表象するヘカテーであるという二元性を表すとも考えられた[28]

ヘカテー - Wikipedia


ここで注目すべき点は、ヘカテーとは三つの体を持ち、新月、半月、満月(または上弦、満月、下弦)という月の三相を表すという点です。


次に、稲荷神について見てみます。

稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、象徴する霊神・農耕[1]稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様お稲荷さんともいう。五穀をつかさどる御食津神ウカノミタマと稲荷神が同一視されることから、総本宮の伏見稲荷大社を含め、多くの稲荷神社ではウカノミタマを主祭神としている[2]

稲荷神は、和銅4年(711年)に山城国稲荷山(伊奈利山)、すなわち現在の伏見稲荷大社に鎮座したと伝えられている[9]。元々は京都一帯の豪族・秦氏の氏神で、現存する旧社家は大西家である[10]。

神道の稲荷神社では『古事記』・『日本書紀』などの日本神話に記載される宇迦之御魂神(うかのみたま、倉稲魂命とも書く)、豊宇気毘売命(とようけびめ)、保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかのめ)、御饌津神(みけつ)など、穀物・食物の神を主な祭神とする[3]。これは、稲荷神が稲の神であることから食物神の宇迦之御魂神と同一視され、後に他の食物神も習合したためである[13]

稲荷神 - Wikipedia

この稲荷神と習合している神の中で、保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、御饌津神(みけつ)という神の名前から思い起こされる物とは何でしょうか。


ヘカテーという神にも繋がる、「月」です。


保食神(うけもち)という名の「食」という字は、月食の食であり、大宣都比売神(おおげつひめ)は、大月という字に、御饌津神(みけつ)は、三月という字に変換できると考えました。


そして豊宇気毘売命(とようけびめ)とは、月神の一面を持つとされています。


しかしながら多くの稲荷神社で主祭神とされている、宇迦之御魂神(うかのみたま)とは何であるのかが、ずっと分かりませんでした。


そこで「うか」という音の後ろに何か欠落している音があるのではないか、と考えました。


似ている音の言葉を探したところ、日本神話に登場する、兄宇迦斯(えうかし)と弟宇迦斯(おとうかし)という兄弟の名前が思い起こされました。

「うかし」とは何を意味するのでしょうか。

浮 読み方:うかし
船を云ふ。
船。

隠語大辞典

「うかし」とは船を意味するのだとすると、ウカノミタマとは船の神であることになります。

以前に、鳥居の形とは舟の形なのではないかと考察したことがあります。


出典:https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/819503378799566849


日本神話には天鳥船(あめのとりふね)という、神が乗る船または神自身の名前があります。


稲荷神が船に乗る神であるとすると、その神とはどのような神なのでしょうか。

三体月、熊野に伝わる3体の月の伝承

熊野の中辺路町や本宮町では、旧暦11月23日に昇る月が三体に見えるという伝承があります。

 中辺路町の高尾山で修行していたひとりの修験者が野中(のなか)、近露(ちかつゆ)の里に降りてきて、「11月23日の月が出たとき、高尾山の頂きで法力を得た。村の衆も11月23日に高尾山に登り、月の出を拝むがいい。三体の月が現われる」と里人に告げ、立ち去った。
 里人たちは疑ったが、翌年の11月23日、幾人かの里人が高尾山に登り、修験者の言の真偽を確かめることにした。もし三体の月が出たら、山頂からのろしを上げて里に知らせることにした。
 月の出を待った。月が出た。里からはいつもの通り一体の月が見えるだけである。
 しかし、高尾山山頂では、一体の月が出ると、その左右からもそれぞれ一体ずつの月が出た。
 修験者のいう通り、三体の月が出たのである。
 これを見た人々は急ぎ、薪を集めて、里人へ知らせるためにのろしを上げた。
 これを見た里人たちは、顔を見合わせ、不思議な山と修験者のことを語り合った。
 このことがあってから、毎年11月23日の夜には、高尾山に登り、月待ちを行うようになった。

三体月、熊野に伝わる3体の月の伝承


熊野権現垂迹縁起に書かれた三枚月の伝説

 この伝承の大元は、長寛(ちょうかん)元年(1163)から2年にわたって、公家や学者が朝廷に提出した書類「長寛勘文(ちょうかんかんぶん)」の中の 「熊野権現垂迹縁起(くまのごんげんすいじゃくえんぎ)」に書かれた「三枚の月」伝説にあります。 *付録 熊野権現垂迹縁起

一部を抜粋します。

「壬午(みずのえうま)の年、本宮大湯原(大斎原(おおゆのはら))の一位木(いちい)の3本の梢(こずえ)に3枚の月形(つきがた)にて天降(あまく だ)りなさった。8年が経った。
 庚寅(かのえとら)の年、石多河(石田川(いわたがわ))の南、河内(かわうち)の住人、熊野部(くまのべ)千代定(ちよさだ)という犬飼(猟師)が体 長1丈(じょう)5尺(しゃく)(約4.5m)もの猪(いのしし)を射た。跡を追い尋(たず)ねて、石多河を遡った。犬が猪の跡を追って行くと、大湯原に 行き着いた。
 件の猪は一位の木の本に死に伏していた。肉を取って食べた。件(くだん)の木の下で一夜、泊まったが、木の梢に月を見つけて問い申し上げた。「どうして 月が虚空(こくう)を離れて木の梢にいらっしゃるのか」と。
 月が犬飼に答えておっしゃった。「我は熊野三所権現(くまのさんしょごんげん)である」と。「一社は證誠大菩薩(しょうじょうだいぼさつ)と申す。今2 枚の月は両所権現(りょうしょごんげん)と申す」とおっしゃった。」

 要約すれば、これは、熊野の犬飼が、三所権現である三枚の月を見つけるお話です。
 私は、この伝説を、空海の高野山の開山伝説である「南山の犬飼」と同じものとみます。「高野山 縁起2(南山の犬飼と稲荷神)」の中で、私は、南山と熊野 は同じ意味だと書いてい ますが・・・この「熊野権現垂迹縁起」の伝承で、南山の犬飼は、熊野の犬飼になっているわけです。そして、南山の犬飼の話の中の「三鈷杵(さ んこしょう)」が、ここでは、「三枚の月」になっているのです。

三体月伝説の本当の意味

奥熊野玉置神社の三狐神信仰と三枚月 

 この三枚の月の正体を明らかにする前に、私が、熊野のキツネ信仰として、もっとも重要視している熊野の奥宮・奥熊野玉置(たまき)神社の摂社、熊野三柱 神社を紹介しておきましょう。

 この三柱神社は、古くは、その正体を三狐神(みけつかみ)であると言われてきました。

  この三狐神について、「玉置山権現縁起(たまきさんごんげんえんぎ)」に 次のようにあります。

「三狐神(みけつかみ) 所謂(いわゆる) 天狐 地狐 人狐ナリ。新宮ニ於(おい)テハ飛鳥(あすか)ニ住ム。則(すなわ)チ漢司符(かんしふ)将軍 ノ妻室(そくしつ)ナリ。三大明神ノ母ナリ。権現ノ氏人(うじひと) 千与定ノ子。」

 ごらんいただいたとおり「玉置山権現縁起」の「三狐神」の縁起(えんぎ)には、先の三所権現を祀(まつ)った熊野の犬飼 千代定が登場して、 三狐神は、千与定の子であるとしています・・・・ということは、この三狐神と 「熊野権現垂迹縁起」に登場する三所権現は、同体でしょう。そして、母とか、妻とか書かれていますから、これが、女神だともわかります。

 三狐神(みけつかみ)は、別字で御饌津神(みけつかみ)とも書かれますが、これは、稲荷神だとされています。

 そして、神道の世界には、この御饌津神(稲荷神)が月(ゲツ)になったという伝承が「倭姫命世記(やまと ひめのみことせいき)」に残されています。

 三所権現が、三狐神・・・すなわち、三体のキツネであると考えるなら、「熊野権現垂迹縁起」で三所権現が、三枚の月になったという伝承が、理解出来るの ではないでしょうか?

三体月伝説の本当の意味


上記により、御饌津神(みけつかみ)とは三狐神(みけつかみ)であり、この稲荷神の正体とは、「三枚の月または三体の月」であることが分かりました。


稲荷神はウカノミタマと同一視されており、「ウカ」という船に乗る神とは、「月の神」であったのです。


そして稲荷神が「三体の月」であることは、ヘカテーという神が三つの体を持ち、新月、半月、満月(または上弦、満月、下弦)という月の三相を表すという点と、完全に一致します。


このことは、何を意味するのでしょうか。


秦氏一族は稲荷神社などを創祀したことでも知られており、蚕や絹などによる織物、土木技術、砂鉄や銅等の採鉱及び精錬、薬草なども広めた。

秦氏 - Wikipedia



稲荷神が秦氏の氏神であるなら、秦氏はヘカテーという女神を信仰していたのでしょうか。


この秦氏とは、ギリシャ人であるアレクサンドロス3世と繋がっている可能性があることを、以前の記事で考察しました。


ヘカテーという女神は、同じくギリシャ神話に登場するアルテミスと同一視されています。

アルテミス神殿は、現在のトルコ共和国の港町イズミルから南に50kmほど離れたところにあった古代都市エフェソスに建っていた。

他の世界の七不思議と同様、アンティパトレスがこの神殿をリストに入れた理由は、その美しさや大きさのためではなく、むしろ、ギリシア世界の境界近くにあったためであった。その所在地から、ギリシア人に神秘と畏怖の念を与え、アレキサンダー大王の帝国の巨大さを強調したのである。

アルテミス神殿 - Wikipedia


アルテミス神殿は、ギリシャではなく現在のトルコ共和国にある、古代都市エフェソスに建てられており、当時のアレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)の帝国の巨大さを物語っているとされています。


エフェソスのアルテミス神殿は、紀元前356年7月21日に、ヘロストラトスによる放火で破壊された。言い伝えによれば彼の動機は、どんな犠牲を払っても名声を得たかったということである。このことから、「ヘロストラトスの名誉」という言葉まで生まれた。これは、つまらないことや犯罪行為によって、自分の名前を有名にしようとする人のことを表す。

事件に憤慨したエフェソスの人々は、ヘロストラトスの名前を決して残さないことを共同決定した(ストラボンが後にこの名を書きとめたため、現在我々がその名を知ることとなった)。そして、彼らは、以前よりもはるかに立派な神殿を造ろうと考えた。

まさにこの放火事件と同じ夜、アレクサンドロス3世(大王)は生まれた。プルタルコスは、アルテミスはアレクサンドロスの出産のことで頭がいっぱいで、燃えている神殿を救えなかったと表現している。アレクサンドロスは後に神殿の再建費用を支払うと申し出たが、エフェソスの人々がこれを拒否した。神が別の神を称えるのは適当ではないという返事だったと伝えられている。結局、アレクサンドロスの死後の紀元前323年に神殿は再建された。

アルテミス神殿 - Wikipedia


エフェソスのアルテミス神殿は、ヘロストラトスという人物によって放火され、その放火事件と同じ夜にアレクサンドロス3世が生まれたとされています。


このことから、アレクサンドロス3世とアルテミス信仰の強い繋がりが感じられます。


改めてアルテミスと同じ神であるとされる、ヘカテーとはどのような神なのでしょうか。


『3つの体を持ち、松明を持って地獄の犬を連れており、夜の十字路や三叉路に現れると考えられるようになった』と、この記事の最初の引用に書かれています。


夜の十字路に現れるのは悪魔であることを、以前の記事で書きました。


以上により、アレクサンドロス3世と繋がると考えられる秦氏が、悪魔であるヘカテーを信仰していた可能性は限りなく高い、と考えられます。


この秦氏についても、RAPT理論によって詳しく解明されています。


秦氏の正体はロスチャイルドでした。

「秦氏=ロスチャイルド」は日常的に虐殺と人身供養を行っていた「秦の始皇帝」の末裔です。



世界を密かに支配するドルイド教の歴史。ドルイド教とゾロアスター教と古代エジプトと古代ギリシアと古代中国と永世中立国スイスとロスチャイルドと秦氏の奇妙なつながり。


日常的に生贄儀式を行っていたインカ文明の遺跡が、ドルイド教の神官「秦氏」の技術によって作られたとしか思えない理由。


神様がこの世界を裁いていらっしゃるのは、新しい世界(有神論の世界)に作り変えるためです。


神様がこの世を裁いているのは、古い世界(無神論の世界)を叩き壊し、新しい世界(有神論の世界)に作り変えるためだ。


悪魔を拝んで人生を破壊する生き方から、神様を拝んで人生を幸福にする生き方へ。


お祈りの方法が分からない方でも、大丈夫です。


何をどう祈ればいいのか、具体的な方法をお教えします。自分の人生も世界の運命も変える鍵がここにあります。


RAPTさんのブログ

RAPT | 新・貴方に天国から降り注がれる音楽を

朝の祈り会、および有料記事のパスワードのご購入

BLOG BY RAPT

TALK RADIO

RAPT理論+αRAPT理論のさらなる進化形

十二弟子の皆様とRAPTブログ読者の方の証

動画✴︎NANAさんの賛美歌✴︎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?