見出し画像

【2017/4/28】感傷ベクトル ライブ at 大塚Hearts+「NON'SHEEP 結成15周年記念ワンマン『残党』前哨戦 vol.1 2マン編 」 と 「Anywhere But Here」 (feat. bermei.inazawa)

ライブ案内ページ:
http://hearts-web.net/plus/live-schedule/4-28-2/

2017/4/28 大塚Hearts+(ハーツプラス)
--------------------
01. ストロボライツ
02. 黙るしか
03. 深海と空の駅
04. 42219
05. 孤独の分け前
06. ドレミとソラミミ
07. 星のぬけがら
08. エンリルと13月の少年
09. 終点のダンス
10. その果て
--------------------

【公式サイト】http://www.sen-vec.com/
【note】https://note.mu/sasa1

*田口囁一(Vo, Key, Gt / 漫画)
https://twitter.com/sasa1

<サポートメンバー>
*グシミヤギ ヒデユキ (Gt)
https://twitter.com/gussy_
*越智祐介(Dr)
https://twitter.com/OchiYusuke
*ベントラーカオル (Key, Gt)
https://twitter.com/ventlakaoru
*白神真志朗 (Ba)
https://twitter.com/TST_Mashiro

*春川三咲 (Ba / 脚本 ※非常勤)
https://twitter.com/harulll3saki

すみません、MC覚えてないんです…ごめんなさい…m(_ _;)m

唯一覚えてるのは…
「NON'SHEEPさん、結成15周年おめでとうございます! 記念ライブという大変貴重な機会に呼んでいただけて、とても嬉しいです。15年続けるって本当にすごい。自分にはできるかどうか自信がないので、とても尊敬します」
みたいな…なんかそんなようなこと…だったような気がします。
(当時いろいろバタバタしてて、全くメモが残っておらず、完全うろ覚え…orz)

すみませんが、あとは青色さんのツイートをお借りします。

「僕は、本業は漫画家なんですが〜」という自己紹介は、MCではいつものことなんですが、まさかそういうふうに話を持っていくとは思わなかったので、めちゃくちゃおもしろかったw 真志朗(ましろ)さんの突っ込みや返し、相槌はいつも絶妙で、毎回、その掛け合いがいつも楽しいです。グッシーさんやカオルさん、越智(おち)さんは、MCでのコメント自体は少ないですが、ふと発した言葉に感傷ベクトル愛を感じます。

ライブ後の物販で、「10周年だし、シアロア縛りライブ、もしくはファンミーティングみたいなのができたらおもしろそうですね」「あ〜やりたいね〜」みたいな会話をしたので、先日のシアロア発売記念ミニライブはちょっと感慨深かったです。

※そして大阪ライブ決まりましたね!

以前から、関東以外にも行きたい…とおっしゃってましたので、念願が叶ったようで大変喜ばしい。

あと、当時の新譜・bermei.inazawa(ベルメイ・イナザワ)さんとのコラボCD 「Anywhere But Here」について、「コーラストラックたくさん録ったので、12人の俺がいますw」的な会話が楽しかったです。
FCマガジンで、ボーカルオンリー音源を載せてましたが、ありがとうbermeiさん…ありがとう…と頭を垂れました…。
コーラスワーク大っ好きな私にはまじでたまらん…(>_<。)
bermeiさんアレンジの「星のぬけがらも」最高すぎて…。・゚・(ノД`)・゚・。
ほんとみんな聴いて…。・゚・(ノД`)・゚・。
(元々の曲も素晴らしいので、オリジナルもぜひ〜(ワガママ))

えーと、さすがにこれだけじゃ何なので、関連ツイート貼っときます。

bermeiさんとinterface(インターフェイス)さんのタッグだけでも最高(※)すぎるのに、この上、囁一さんの歌声が入るなんて…ほんとにもうすごいとしかいいようがない…。

※補足
Annabel(アナベル)さんとbermeiさんのユニット「anNina(アンニーナ)」の「対象a(たいしょうアー)」(TVアニメ「ひぐらしのなく頃に解」エンディングテーマ)が一番有名でしょうか。ものすごく素晴らしいので、こちらもぜひ。アニメver. もいいですが、アルバム「natal」ver. の「対象a (adonde vuelvo)」も最高におすすめです。iTunesで試聴できます。↓

感傷ベクトルの記事で、こんなにがっつり別アーティスト出していいのか…と思いましたが、すみません、この曲は本っ当に素晴らしくて、bermeiさんとinterfaceさんのタッグ、と聞いただけで「あ、好き」となるのは、この曲のせいなのです…。

※補足2
interfaceさんのツイにあった「anesthesia」は、茶太(ちゃた)さんのアルバム「而立~さよなら20代~」の中の曲のようですね。あ、これは…なるほど…これも探さなきゃ…。(下記・参考記事中の歌詞引用を読むと、納得です)

参考記事:『盤面コメントで一番印象深いのはztsさんの「もう少し あと少し 遊ばせて」』 : ごまだれ鳩居

最後、グダグダになってしまってすみません…。
この記事はこれで以上です。ありがとうございました。

※前回のライブの記事↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?