見出し画像

ChatGPTにカップ焼きそばを作ってもらう


ChatGPTとは


 ここ最近、一気に名前を聞くようになった「ChatGPT」。初めて聞いたという方に向けて簡単に解説しておくと…

アメリカの人工知能研究所OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットのこと。大量のテキストデータから学習しているため、自然な文章を作成することができる。

らしい…。未来感半端ない。

 さらにすごいのは、ただ文章を書いてもらうだけでなく、使いようによってはイベント企画のアイデアやペルソナ設定を考えてくれる点だ。私も最近は自分が企画するイベントのブレストを手伝ってもらっている。私はアイデアを思いつくのが得意な方ではあるが、やはり限界がある。どんなに柔軟に考えても、アイデアの根本にあるのは自分の経験や知見だ。行き詰ったときに、ChatGPTに手伝ってもらい、自分にはなかったアイデアを出してもらう。そのアイデアを基に新たなアイデアを考えている。


ChatGPTにカップ焼きそばを作ってもらう

ということで、今回はカップ焼きそばの作り方をChatGPTに教えてもらった。なぜ、「カップ焼きそば」なのか。それはもちろん、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』を読んだからだ。『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』は、神田桂一と菊池良による作品で、太宰治や村上春樹、池上彰など、文豪や著名人の文体をまねてカップ焼きそばの作り方を書いた本である。第1作目は2017年に発売されたが、瞬く間に話題になった。
気になる方はこちらから☟

 まずはオーソドックスに、「カップ焼きそばの作り方を書いてください」と入力してみた。

「カップ焼きそばの作り方を書いてください」

カップ焼きそばは、簡単に作れて美味しい日本のインスタント食品です。以下は、カップ焼きそばを作るための一般的な手順です。
材料:
・カップ焼きそば
・熱湯

手順:
1.カップ焼きそばのフタをはずします。
2.カップの中に付属のソースや調味料を入れ、その後、乾燥しためんを加えます。
3.熱湯をカップの中に注ぎます。通常、水道水の熱湯を使用しますが、湯沸かし器を使用することもできます。
4.カップの中のめんを箸などでかき混ぜ、ソースや調味料をよく絡めます。
5.フタをカップに戻し、約3〜5分間待ちます。この時間は、めんがしっかりと柔らかくなるように加熱する時間です。
6.待っている間に、カップのフタに付属の穴あけ器を使って、フタに穴を開けます。
7.約3〜5分後、フタを取り除き、めんをかき混ぜて、ソースや調味料をよく絡めます。
8.お好みで、紅生姜、青ネギ、かまぼこ、ツナ、ゆで卵などをトッピングして、完成です。

注意:カップ焼きそばによっては、水の量や加熱時間が異なる場合があります。付属の説明書をよく読み、作り方を確認してください。また、カップ焼きそばは、高温になるので、注意して取り扱ってください。

 お気づきだろうか…。トッピングまで教えてくれるのはありがたいが、ソースを2度入れているのだ。湯切りの前にソースを入れるのはカップ焼きそば初心者にはありがちなミスだが、湯切りの後に入れるソースまではついていない…。さらに、我らが知るカップ焼きそばには湯切り用の穴がある。わざわざ穴を開ける必要はないのだ。

 そんなツッコミはさておき、もともとはアメリカで開発された人工知能だが、カップ焼きそばという言葉にしっかり反応して、丁寧に作り方を教えてくれた。ChatGPT恐るべし…。

「カップ焼きそばのアレンジ方法を5つ挙げてください」

カップ焼きそばは、そのままでも美味しいですが、アレンジ次第でより一層美味しくなります。以下は、カップ焼きそばのアレンジ方法の例です。

1.野菜を加える:カップ焼きそばに野菜を加えることで、栄養価をアップし、味わいも豊かになります。例えば、キャベツ、人参、玉ねぎ、エリンギ、しいたけなどを加えると良いでしょう。

2.チーズをトッピングする:焼きそばにチーズをトッピングすることで、とろけるチーズとの組み合わせが最高です。モッツァレラ、パルメザン、チェダーなどのチーズを使って、お好みでトッピングしてください。

3.卵を加える:カップ焼きそばの上に半熟卵をのせると、卵の黄身がとろ〜りと流れ出して、味わいが一層深くなります。フライパンで半熟卵を作ってから、カップ焼きそばの上にのせましょう。

4.肉や魚介類を加える:カップ焼きそばに、豚肉、鶏肉、エビ、イカ、ツナなどの肉や魚介類を加えると、栄養価がアップし、味わいも豊かになります。あらかじめフライパンで焼いてからカップ焼きそばに加えると良いでしょう。

5.スープにする:カップ焼きそばのフタをはずして、水やスープを加えて、スープにしても美味しいです。例えば、鶏がらスープ、豚骨スープ、味噌汁、カレー風味のスープなど、お好みのスープで味わってみてください。

 アレンジ方法まで考えてくれる…。

「深夜に食べたくなるカップ焼きそばの作り方を教えてください」

深夜に食べたくなるカップ焼きそばのアレンジアイデアを以下に挙げます。1.焼きそばとラーメンを混ぜる:深夜のカップ焼きそばといえば、多くの人がまず思い浮かべるのが「焼きそば」ですが、これをラーメンと混ぜると、食べ応えが増し、飽きが来ずに満足感を得ることができます。

2.タバスコやチリソースを加える:深夜に食べたい場合は、辛いものが欲しくなることが多いです。カップ焼きそばにタバスコやチリソースを加えると、スパイシーな味わいになり、満足感を得ることができます。

3.スープにする:深夜には、飲み物が欲しくなることが多いです。カップ焼きそばのフタを開け、お湯を注ぎ、スープにすると、食べながら温かいスープも楽しめます。また、オリーブオイルを加えると、コクと風味がアップし、より一層美味しくなります。

 ついでに時間の指定までして追い込んでみたが、びくともしない。

「深夜にカップ焼きそばを食べたくなった場合、やめさせる方法を3つ考えてください」

深夜にカップ焼きそばを食べたくなった場合、健康に良くないため、やめる方法を以下に挙げます。
1.代替品を用意する:カップ焼きそばに変わる、健康的な代替品を用意することができます。例えば、野菜スティック、ヨーグルト、フルーツなどが良いでしょう。健康的な代替品を食べることで、満腹感を得ることができます。

2.水を飲む:カップ焼きそばに手を出してしまう前に、大量の水を飲むことができます。水は、満腹感を得るために最適な飲み物であり、カップ焼きそばを食べなくても、満足感を得ることができます。

3.別の活動をする:食べること以外の活動をすることで、食べることへの欲求を減らすことができます。例えば、本を読む、映画を見る、ゲームをするなど、気晴らしになる活動をすることで、カップ焼きそばを食べることを忘れることができます。

 ChatGPTによって、完全にカップ焼きそばの口になってきた…。危ない。何としてでもこの食欲を止めなくては…!!
……さすがだ、対応してくれる。

まとめ

 大学では、ChatGPTに関する対応が急ピッチで進められているようだ。そりゃレポートに使われたら困るもんな…。レポートでの使用は禁止しても、新たな技術の面白さは伝えてくれれば良いなーと思う今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?