見出し画像

#私の働き方実験 みるきぃ's指定企画~クリエイターが地方で育って増えると地域活性化につながるのか?~

皆さんこんにちは!みるきぃです!
新しい働き方LAB研究員制度、1期に引き続きまして、2期でも参加させていただきます。

1期では「バンライフ」を研究テーマにしました🚙
ご興味ある方は以下より研究報告書をご覧ください。

さて、それでは今年の実験計画書に行きたいと思います。今年はありがたいことに、自主企画と指定企画、併せて4つの研究に参加させていただくことになりましたので、サクッと進めますっ!


◆実験のタイトル

クリエイターが、地方で育って増えると、地域活性化につながるのか?


◆実験概要

地方にはクリエイターが足りない。地方ではクリエイティブを学べる場所も少ない。頑張って勉強しても、クリエイターの仕事が少ない。だから、
・クリエイターになるなら、地方(大好きな地元)を出て都心へ行く
・地元が好きだから、クリエイターの道を諦める
のどちらかを選ぶしかない。

一方、地元を出てクリエイターになると、何かと忙しく、好きな地元のために自分のクリエイティブを発揮する時間はなかなか取れない。Uターンする人もいるけど、母数は多くない。

だから、地域が「クリエイティブで何かをする」という文化が根付かない。Webデザインや動画など新しいことができず、時代に置いていかれてしまう。

であれば、地域でクリエイターが育ち、その地域で活躍できるクリエイターが増えたら、そのクリエイターも地域もイキイキするのではないか。

でも本当に、地域でクリエイターは増やせるのか。未経験から育つのか。

今回は、将来的に地域活性化につなげるための第一歩として、「未経験からクリエイターを地域で育つのか」を実験します。

指定企画概要note


◆実験の目的と背景

私自身、東京の広告代理店を辞め地元にUターンをした理由に、自身の経験を活かし地元を盛り上げたいからという理由があります。
観光プロモーションの仕事をしていて、まだまだ地方のクリエイティブはちょっと残念だなと思うことろも多々あり、地方×クリエイティブの可能性はまだまだ伸びしろだと考えているため、こちらの企画に参加しました。


◆活動の概要

・クリエイティブのインプット(メンタリングと自己学習)とアウトプット(賞に出す)を繰り返すことで、スキルを習得する
・その集大成として、実務経験を積むチャレンジをする
・活動の様子をSNSで発信する

◆実験の測定方法

新たに会得したスキルで
・獲得した地方案件数
・報酬額
を検証する。


◆スケジュール・進め方

6月 キックオフミーティング
7月 合宿と新しく学ぶスキルを決める
7月後半~ メンターとともに学ぶ(賞に挑戦)
11月 学んだスキルで案件に挑戦
12月 まとめ

最終的には地元に還元できるスキルを身に付けられたらと思っています。


◆他の実験計画書note


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?