だがそれがイイ_クロップ_napa

「だがそれがイイ」で乗り切れ! ~激ポジティヴ・ワード~



ポジティ ”ブ” じゃない。「ヴ」だ。

「ブ」より1ランク上だ。

つまり、すごい事を発見したのだ。

…だが多分気のせいだ。



だからやめよう。


…いや、一応書いてみるか。


つまり、「だがそれがイイ!」というお馴染みの言葉を吐く事で、

どんなにエグい状況も乗り切ろうっていう、

おれにしては凄くいい記事なのだ。



巷でよくあるポジティブ・シンキングの方法は、

以下のようなもんだろう。


”心を支配している感情を文章化し、それを前向きな文章に書き替える。”


例:

感情を文章化

「10年間かわいがった愛犬が死んでしまった。悲しい。希望が無くなった」

前向きな文章に書き換える

「10年間、あの犬は私に幸せな時をくれたのだ。今は悲しいが、何もかも終わった訳じゃなく、私の人生はこれからも続く。他にも幸せは沢山あるし、私がこれからも幸せに生きる事が、あの犬の弔いにもなるのだ。」


~

これで解決できる問題は、いい。

だがこれで解決できない問題というものがあるし、

コンディションによって、この感情の切り替え(文章の書き替え)が

出来ない時もある。



そういう時には、こう叫ぶのだ。

「だがそれがイイ!」


文章の最後に、とにかくこれを言う。


「鬱だ… 死にたい…    だがそれがイイ!


「腹減った… 所持金はゼロ、仕事は失った… ホームレスになるしかない…     だがそれがイイ!



よくないのに、「イイ!」と言い切る。

一度でダメなら連呼する。

だがそれがイイ! だがそれがイイ! イイ! イイ! イイ!…

なんか、イイ気がしてくる。



ブリッジしながら言うと、さらに効果的だ。



これの凄いところは、図で一目瞭然であるが、

物理的にも前向きになる事だ。

足先は先程までと変わらず「後向き」でも、

顔だけは「前」を向く

「前向き」だ。

”もうダメだ…” と感じたら、のけ反ってブリッジ。

そして叫ぶ。



多分、考えられる結果は2つだ。

1、「…何をやってるんだ、おれは… 下らねぇ… ぷっ クククw
2、「…いや、良くねーし… ハァ… 死にたい…」


1なら成功だ。重要なのは、笑う事だ。

強引にでも、笑う事。

これははっきり言って効く。

これ以上有効な解決方法は無い、と言っても良い。


なら、2の場合どうするか?

狂って笑うまで、色々やるのだ。

「だがそれがイイ!」を連呼しつつ、即興で踊ってみるのもいいし、

壁にガンガン頭を打ちつけてしまうなら、それもアリだろう。

(↑ これは自傷の一種と考えられるが、普通の人でも意外と経験者は多い。

  おれは小5で始めた、現役プロである。)


奇声を発したり、

場合によっては窓ガラスを割ってしまったりもするだろうが、

とにかく笑いが出れば、大丈夫だ。

時には涙を流しながら笑ったりもするだろう。

そういう事は多々ある。

それでも、笑いが出れば大丈夫。



”怒ってる女子にはケーキ” と同じで、

笑いは絶対的。


その笑いを誘発するのに、

「だがそれがイイ!」は最適なのだ!


何にせよ、「乗り切れない」って事は、「自殺する」という事。

突き詰めると、そういう事。

でも、そこまで行く事はなかなか無い。

大抵の事は乗り切れるものだ。


逆に自殺するならするで、どうしようもない事だ。

だから、心配する事ない!

人間は、結構大丈夫なもんなのさ!!



…すごくポジティヴな文が書けたぞ!





ありがとうございます! (ノД`) 頂いたサポートは、いつの日かパンを、 パンが無ければお菓子を食べればよいので、 お菓子の専門学校で作り方を習う必要性、 そうなってくると学費とか交通費、 え、ちょっと待って下さい、 紙に書いて考え直そう、そうするとやはりパン、 いやペンか、ペ