見出し画像

【#SNS時代のカワイイを語る/DAY2】垣間見えるカワイさと、作り上げるカワイさ


バナー1

新ブランド「DOOR(ドアー)」の発売を記念して開催する、インスタライブ配信 【Beauty Channel #SNS時代のカワイイを語る 】。今をときめく美容師×インフルエンサー、総勢20人が、SNS時代のカワイイについて語りつくします。

配信は9月7日(月)~11日(金)の5日間、毎晩20〜21時、ミルボンの Instagram / Twitter / YouTube のアカウントで配信。

・SNS時代のカワイイって?
・カワイイはどう作る?
・DOORシリーズを使ったスタイリング〈VTR紹介〉
・美容師&モデルの質疑応答タイム

こんなお話やスタイリングのコツを、たっぷりお届けします!

この記事では、2日目に配信された2つのライブ配信の様子をご紹介します。ぜひ、前編・後編を合わせてご覧ください。

✂   ✂   ✂   ✂

【前編】 SNS軸じゃない、生活で垣間見えるかわいさ

画像4

DAY2の前編で登場するのは、SYAN(シアン)の野々口 祐子さんと、ナチュラルなライフスタイルが人気のインスタグラマーのmiyakoさん。

ありのままの姿やハッピーな気持ちが伝わるものがいい

miyako(以下mi)「いろんな方をフォローしてて思うのは、ありのままのハッピーな気持ちが伝わってくる写真とかがいいねを押したくなる。自分自身も写真にフィルターを使わない派だけど、その子のありのままの姿が見えるとカワイイよね」

野々口(以下野)「miyakoちゃんはすごくナチュラル。載せてる写真自体はごはん屋さんとか、自分にフォーカスしてるものが少ないよね?」

mi「私はモデルさんじゃないから、どうしても散歩中や食事風景になるんだよね。私にとってSNSは日記がわりのようなものだからなあ」

ミステリアスな親近感が、もっと知りたくなるのかも

mi「隠してるつもりはないんだけど、SNSでミステリアスですねって言われることが多いんだよね。投稿のテキストが少ないからかな。でもありのままの姿を出してるから、身近な人やフォロワーさんには親近感を感じてもらえてる部分もあると思う」

野「私もプライベートが見えないって言われるんだけど、たまに出す夫婦写真とか、日常的な姿が良いって言われるんだよね(笑)」

mi「すごいキュンとします(笑)。すべてが見えていなくて、ミステリアスなのに親近感があるみたいなのがいいのかもしれませんね」

「フェードシリーズ」で猫っ毛を生かすスタイリング

画像3

miyakoさんに似合うスタイリングとして使ったのは『フェードシリーズ』。

野「まずは『フェードクリーム』を後ろを中心に、内側からバサバサっとラフにつけます。すごい良い香りだよね、これ。次に『フェードシリーズ』。少しホールド感があるので、前髪や動きを出したいところに揉み込むようにつけると一気にニュアンスが出ます!おしゃれな質感が簡単に作れる!

mi「結んでもカワイイよね、これ。いつも低めの位置でざっくり結ぶのが好きなんだけど、ベタベタ感もないし、すごくいい」

【質疑応答タイム】ちょうどいい抜け感の作り方は?

 ーー 簡単に前髪に抜け間を出す方法があれば教えてほしいです!

野「今日のmiyakoちゃんの前髪もそうなんだけど、コテを使うときに前髪を上下に分けて、一層目と二層目をずらして巻くと抜けが出やすいのでおすすめ。DOORの『フェードワックス』を使うと、ふわっと抜け感も出せますよ」

 ーー SNSでありのままを出すために工夫していることはありますか?

mi「加工すると写真的にはかわいくなるけれど、ずっと残しておきたいのはありのままのハッピーな瞬間や気持ちかなと思うから、誰かといるときの写真が多いのかも」

野「私もひとりぼっちで撮ることが少ない。その瞬間も大事にしたいから、撮り忘れて食べちゃったりするし(笑)。SNSの“映え”が中心ではないってところが心の在り方に繋がっていて、その自然体の姿をいいなと思ってもらえたら嬉しい、くらいの感じがいいよね」

 ーー かわいさに自信がないのでSNSに写真をアップするのが苦手です。自分がカワイイと思うことが一番大切ですか?

mi「私もコンプレックスたくさんあるんだけど、野々口さんや周りの人が『そこがカワイイよ』って言ってくれたりして。SNSの言葉に救われたなあって思うこともあるんですよね」

野「コンプレックスもその人の一部だしね。自分自身を否定するよりも認めてあげて、そのうえでSNS上でも『カワイイですね』って言ってもらえたら自信になるから、そういう風にSNSを使ってみてはどうだろう?」

 ーー 抜け感を出すにはどんなスタイリング材がいいですか?

mi「今日使ってもらった『フェードクリーム』と『フェードワックス』のスタイリング剤は、空気感がつぶれないんですよね。私のような猫っ毛は重いスタイリング剤だとペタッとなってしまうんだけど、これはさっき結んでみたときも空気感がつぶれなかったし、本当にいい!」

・・・

SNS時代のカワイイは表面的なことだけじゃなく、心の在り方や日々の過ごし方から生まれるもの。実はすごく、内面が滲み出るものなのかもしれません。

✂   ✂   ✂   ✂

【後編】 自分の好きの積み重ねで、カワイイを作っていく

画像5

後編で登場するのは、SYAN(シアン)の店長を務める米澤 香央里さんと、ファッションブランド・pocher(ポシェ)のスタイリストを務める和田 えりかさん。

SNSは自分の好きな“カワイイ”を作れるのが楽しい

米澤(以下米)「そもそもSNSでのカワイイってなんですかね?」

和田(以下和)「なんだろう……SNSの使い方でいうと、投稿はかわいくキメる、ストーリーは親近感、っていう使い分けをしていますね。米さんは?」

米「私は美容師だから作品を作ることが多いんだけど、自分はかっこいいや大人っぽいよりもドストライクな“カワイイ”が好きだから、自分の好きなカワイイを突き詰めてきた結果、自然に形になってきた感じかなあ」

和「セルフプロデュースできるところがいいですよね。迷走したりしつつも、カワイイは自分で作っていくものとして、今後も発信していきたいなあ」

米「(思わず拍手!!)ちなみにセルフプロデュースや、ブランディングでこだわっているところはある?」

和「投稿の背景や色味だったり、顔がメインにこないようにしていたり、全体のバランスは考えて投稿していますね。ストーリーはぐちゃぐちゃだけど、投稿は意識しているかも」

米「なるほど!私はどうかな……自分が作る作品は柔らかくてエアリーな巻き髪スタイルが多くて、米澤さんが作ったってわかってもらえることが多いんだけど、今回えりかちゃんのスタイリングで、美容師歴で初めてストレートのセットをしたんですよ!ストレートだけどエアリーな感じに作ってみました」

「シャイニーオイル」でウェットでエアリーなスタイルに

画像6

直毛でベタっとなりやすいという和田さんのヘアセットに使ったのは『シャイニーオイル』。

米「軽く巻いたあと、結構たくさん付けたいので今回は2プッシュくらい。柔らかいテクスチャーですごく付けやすいんだけど、内側から髪をとかすような感じで付けてみて。オイルはベタっとなりやすいけれど、これはウェット感は出るのに動きも出るし、ふわっとするから良い!」

和「どんな風に巻いて、どんな風にこのスタイリング剤を使えば、米さんらしいスタイルは作れるんですか?」

米「よく、強めに巻いてスタイリング剤で崩す、っていうセットの仕方があるけれど、『シャイニーオイル』は巻いた状態をあまり邪魔しないから、狙って作りたいスタイルを作りやすいと思う!」

【質疑応答タイム】自己プロデュースってどうやるの?

 ーー 自分らしさを出すとしたらどこですか?

米「私は裏方なので、好きなときに好きな投稿をしている感じなんですけど……みなさんに喜んでもらえるスタイルを発信し続けることで、お仕事をもらえるようになったので、SNSに助けられた感がありますね」

和「私も同じですね。自分を隠さず、ありのままを発信し続けてきて今があるので、そのこと自体が自分らしさなのかも」

 ーー 自己プロデュースするにあたって、尊敬している人はいますか?

和「私は韓国が大好きなんですけど、韓国人の女の子は写真もお洒落だし、自分のことを理解してインスタに上げているので、見ていて飽きません」

米「広めようとしているわけじゃなく、深く狭く発信しているけれど、世界観作りが上手な友人が数人いますね。考えて世界観を作り上げられる人はいいなあと思うかも」

 ーー 自己プロデュースで始めやすいのは、ヘアですか?メイクですか?

米「私はメイクのことを聞かれることが多いですかね……」

和「私もそうでした!でもハイトーンにしてからヘアのことを聞かれるのも増えたなあ。メイクは自分がカワイイものと思ったものをすればいいから、ヘアかな?」

米「トータルだもんね!ヘアは自分だとわからないことも多いから、聞くことが多いのかもだけど。ヘアは今日使った『シャイニーオイル』使ってください!本当にいいので!」

・・・

自分の好きなものや世界観をコツコツと積み上げてきたお二人。実体験を元にしたお話に、「カワイイは自分で作れる!」の説得力を感じました。

✂   ✂   ✂   ✂

見逃した方はYouTubeのアーカイブをチェック!

配信を見逃した方もご安心を。YouTubeで全編ご覧いただけます。

キャスト全員バナー2

DAY3以降も、第一線で活躍する美容師やモデルが登場!動画配信やレポート記事をぜひチェックしてみてくださいね。

【詳しい製品情報はこちら】
DOORオフィシャルサイト:https://door-brand.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?