見出し画像

UVERworld『30』レビュー|彼らの真髄と「決意」が形になった傑作

この三年を振り返ってみると、常に小さな苦しみを感じながら過ごしてきたように思う。
コロナ禍で職場の空気は重くなり、一緒に働いていた仲間は次々と会社を去っていった。価値があると思ってやってきた仕事は部署自体あっさりなくなり、自分の存在価値が揺らいだ。
おまけに心の拠り所にしていたライブは真っ先に世間から悪者にされて開催されなくなった。
これまで信じていたものがどんどん崩れていって、足元がぐらついた感覚になったのを覚えている。

そんな中、UVERworldの『30』がリリースされた。
このアルバムには彼らの真髄と「決意」が存分に込められていて、暗く沈んでいた私の気持ちを前に向かせる力強さがあった。
そしてその強さこそが、私が17年間、UVERworldから目を離せない所以でもある。
原点回帰のようで全く新しいアルバム、それが『30』だ。

UVERworld『30』に込められた「決意」

『30』は2021年12月に発売されたUVERworldの11枚目となるアルバムで、2023年4月現在彼らの最も新しいアルバムでもある。コロナ禍真っ只中に発売された本作は、活動を制限されながらも確実に前進してきたことを証明する内容だ。
UVERworldはコロナ禍でも決して歩みを止めなかった。
2020年の夏前という早い段階で配信ライブをし、有観客ライブで人数制限がかかれば、一日二公演開催をスタンダードにして多くの人に音を届けた。観客が声を出せなければ、あらかじめ録音したファンの声をスピーカーから流して迫力のある空間を作り出した。
バンドとして初めての境地に立たされながらも、限られた範囲で全力で戦い、その中で生まれた楽曲たちで構成されたアルバムが『30』だ。

2019年にリリースした前作の『UNSER』は、R&B調の曲や電子音を前面に押し出した曲など、これまでのUVERworldの中で最もエレクトロニックなアルバムだった。ここ数年の音源で生バンド感が薄れているのは明白で、『UNSER』を聴いた時はこの方向性の音楽を突き詰めていくものだと思っていた。
ところが『30』は、電子音を効果的に取り入れているものの、シンプルな音作りに変化している。音を重ねて迫力を出すというよりも、歌詞が伝わりやすいようにサウンドを最適化した印象だ。
元々メッセージ性の強さがUVERworldの持ち味の一つではあったが、言葉の比喩や抽象的な表現が少なくなり、これまで以上にストレートな歌詞が目立つ。
Vo.のTAKUYA∞は、『UNSER』をリリースした直後から言葉に特化したアルバムを作りたいと考えていたようだが、それがコロナ禍という情勢も相まって、より強固な想いが込められた言葉となり、音に乗せられている。
だからこそ『30』にUVERworldの真髄があると言っても過言ではない。

そんな『30』にあえてテーマを付けるとするなら、「決意」だろう。
それはUVERworldの決意であり、聴いている私たちの決意でもある。

一曲目に据えられた”EN”は、その決意を感じるのに十分すぎる曲だ。
この”EN”では、彼らの音楽にかける想いや生き様といったものが歌われていて、真正面からぶつかってくるストレートな言葉の数々や終始叫ぶように歌うボーカルに、聴いていて圧倒されてしまう。
〈俺達にとって音楽はビジネスなんかじゃねぇ!これが人生の全て!〉と声を枯らして叫ぶパートは、嘘偽りのない気持ちが伝わってくる。

それだけでなく、この曲は「お前」=聴いている私たち、にどうするかと問いかける。
〈I’m gonna go go(俺は行く)/Are you gonna go?(お前は行くか?)〉力強い叫びとサウンドから一転し、サビでは優しさを含んだメロディで「お前はどうする?」と投げかけ、終盤で〈見つけろ!お前にとっての「全て」〉と聴いている者の背中を押してくる。
彼らの決意表明のようなこの曲は、同時に聴いている者の気持ちを大きく揺さぶり、自己を見つめ直すきっかけを生じさせる。


続きは『#オトワタシ』にて掲載しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?