見出し画像

ライターになる!


今年はライターとして仕事をしてみようと心に決め、本格的にライティングを学んでいます。
保育士の副業としても、ライターを考える方は多い印象があります。

私が今していることや、何でライターになりたいのか、自分なりの答えがはっきりしてきたので、まとめてみました。


・ライター講座を受講しています

本格的にライターとして活動するぞ!と決めた時、まずは基礎をきちんと学びたいと思いました。もちろん、独学でも勉強できるし、ネットで調べれば記事の書き方はいろんなライターさんが発信しています。でも、独学って孤独なんですよね。。。それに、自分で書いた文章の正解がわからない。

そこで、一緒に学ぶライターの仲間がいる、自分の文章を添削してもらえる講座を探しました。
そして「これだ!」と見つけたのが、クラウドワークスの〝みんなのカレッジ〟

1月に初級Webライターコースを受講しました。
現在は中級コースを受講中なのですが、結論として「受講してよかった!!!!」と思っています。

一緒に受講している仲間がいることで刺激になるし、私も頑張ろうと思える。
何よりも学びが楽しい!!

来月以降も上級コースと取材ライティングコースを受講予定です。(がんばるぞ!)

・ライターのコミュニティに入ってみた

ほぼほぼ実績もないような私が入っていいのかな…と若干の不安を抱きつつ、ライターの中村昌弘さんが運営するオンラインコミュニティ〝Webライターラボ〟に入ってみました。

今のところ見る専になってますが、他のライターさんの投稿を読むだけで勉強になるし、モチベーションが上がります。
コミュニティの中で、ライティングについての講座もたくさんあるので、それもありがたい!!

・ライターになりたい理由

そもそもライターになろうと思ったきっかけは、結婚を機に勤めていたこども園を離れ、「今度は在宅でできる仕事をしたいな〜」という軽い気持ちからでした。

文章を書くことは好きだし、前から興味があったライターに挑戦してみよう!という、よくありがちな動機です。

でも、どんなライターになりたいのか突きつめて考えていったら、やっぱり保育に戻ってきてしまいました。笑

全国各地で子どもやパパママのために想いを持って活動する仲間がたくさんいる。
子育てを頑張るパパママに、身近に頼っていい存在がいることを伝えたい。

子育てをするご家庭を支えることが、子どもたちのためになって、それが健やかな育ちにつながる。
もっと大きなことを言えば、「未来につながる」ことなんじゃないかなと…。

その手段として、ライターがしたいのかも、と思えてきました。
何だかんだで私は保育分野が好きみたいです。笑

・これから

クラウドソーシングで実績を積みつつ、ゆくゆくは保育ライターとして活動していきたいな〜と思っています。

今は現場から離れているけど、これまでと違う形で保育分野に関わりながら、保育者・保護者・子どもたちの力になれればいいな。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?