チャールズ・スポルジョン『朝ごとに』2024年3月1日


16北風よ、目覚めよ。
南風よ、吹け。
わたしの園を吹き抜けて
香りを振りまいておくれ。
恋しい人がこの園をわがものとして
このみごとな実を食べてくださるように。

『雅歌』4章16節

"Awake, O north wind;
and come, thou south;
blow upon my garden,
that the spices thereof may flow out."
Song of Solomon 4:16
「北風は目覚めよ、南風よ来たれ、
わが庭に吹け、その芳香が流れ出るように」
(雅歌4:16)


Anything is better than the dead calm of indifference.
「無関心」という死んだような静けさに比べたら、どんな事でもマシだ。

Our souls may wisely desire the north wind of trouble if that alone can be sanctified to the drawing forth of the perfume of our graces.
私たちの魂は、「苦難」という北風を賢明な動機のゆえに望むことも有り得る−
もしそれのみが、私たちの恵みの香りを引き出すための聖別された手段なら。

So long as it cannot be said, "The Lord was not in the wind," we will not shrink from the most wintry blast that ever blew upon plants of grace.
「その風の中に主はおられなかった」と言われない限り、私たちは恵みの植物に吹きつける最も冷たい風にも屈しない。

Did not the spouse in this verse humbly submit herself to the reproofs of her Beloved;
only entreating him to send forth his grace in some form, and making no stipulation as to the peculiar manner in which it should come?
この節の配偶者は、何らかの形で恵みを送り出すよう彼に懇願するだけで、それが具体的にどの様な方法で与えられるかについては何も注文を付ける事なく、愛する人の叱責に謙虚に従っているのではないか?

Did she not, like ourselves, become so utterly weary of deadness and unholy calm that she sighed for any visitation which would brace her to action?
私たちと同様に彼女もまた、死と不浄な静けさにすっかりうんざりして、自分が行動を起こすのを助けるような訪問がないかと、ため息をついたのではないだろうか?

Yet she desires the warm south wind of comfort, too, the smiles of divine love, the joy of the Redeemer's presence;
these are often mightily effectual to arouse our sluggish life.
しかし、彼女は慰めの暖かい南風、神の愛の微笑み、救い主の臨在の喜びも望んでいる。
これらは、私たちの怠惰な生活を目覚めさせるのに非常に効果的である。

She desires either one or the other, or both;
so that she may but be able to delight her Beloved with the spices of her garden.
彼女はどちらか一方、または両方を望んでいる。
自分の庭の芳香で、愛する人を喜ばせることができるように。

She cannot endure to be unprofitable, nor can we.
彼女がそうであるように私たちも、「骨折り損のくたびれ儲け」に耐えることはできない。

How cheering a thought that Jesus can find comfort in our poor feeble graces.
イエスが私たちの貧弱な恵みに慰めを見出してくださると思うと、何と心強いことだろう。

Can it be? It seems far too good to be true.
それは本当にあり得るだろうか?
「然り」と言うには、余りにも出来すぎている。

Well may we court trial or even death itself if we shall thereby be aided to make glad Immanuel's heart.
それによってインマヌエルの心を喜ばせることができるなら、私たちは裁判にかけられても、あるいは死そのものになっても差し支えない。

O that our heart were crushed to atoms if only by such bruising our sweet Lord Jesus could be glorified.
ああ、私たちの心は粉々に砕かれてしまったのに、私たちの優しい主イエスがそのような打ち傷によって栄光を受けることができたなら。

Graces unexercised are as sweet perfumes slumbering in the cups of the flowers:
the wisdom of the great Husbandman overrules diverse and opposite causes to produce the one desired result, and makes both affliction and consolation draw forth the grateful odours of faith, love, patience, hope, resignation, joy, and the other fair flowers of the garden.
行使されない恩寵は、花のカップに眠っている甘い香水のようなものである:
偉大な夫の知恵は、多様で正反対の原因を克服して、一つの望ましい結果を生み出し、苦難も慰めも、信仰、愛、忍耐、希望、あきらめ、喜び、その他の庭の美しい花々のありがたい香りを引き出させる。

May we know by sweet experience, what this means.
それが何を意味するのか、私たちが甘い経験によって知ることができるように。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?