そうだ!本好きの「みことおじちゃん」に聞いてみよう!② ~ 高校生に図書室を利用させる?には ~編

皆さま、こんにちは。
私は40代後半のみことおじちゃん!

本を読むことが大好きで、本屋を見つけるとついつい寄ってしまう。
嫁の目を盗み…つい買ってしまう。
買ってしまうというよりも、素敵な本に出会ってしまう。だから買って読んでしまう。   そして…
買った後の嫁の一言…「ほどほどに!」

さて、私が「本が好き」と知っているまわりの人達は、困ったとき、本にまつわる疑問をいろいろ聞きにきてくれる!

そうだ!本好きの「みことおじちゃん」に聞いてみよう!………が、合言葉!


そのエピソードを、いろいろご紹介していきます。

~高校生に図書室を利用させる?には~編

                                                                               18歳男子がいる同い年のパパが、今回の訪問者です!

パパからの質問は、

息子の卒業論文のテーマが「後輩に図書室を利用させるには」で、どうしたらいいの?


んっ…んっ…?

卒業論文…?

利用させる…?                                                        

みことおじちゃんは思った。

疑問点A

高校に卒業論文ある?
本当の主旨は?

疑問点B

息子さんは、どういう考えがあるの?

疑問点C

図書室を利用させる?
図書室の意味を理解してる?               

疑問点Aをパパに聞いてみた!

卒業論文は、ない!
卒業論文というより、「学校の図書室を後輩にいかに利用してもらえるか」をテーマにした最後の宿題だった!

疑問点Bをパパに聞いてみた!

息子は学生が読みたい本を置いてもいいのでは?雑誌やマンガとかでもいいと思う。
それは・・正解⭕️

疑問点Cをパパに聞いてみた!

学生が一年間で図書室を利用する回数が年々減っているらしい!実際息子も利用したのは2~3回らしい!なぜ学生は図書室に来ないのか、どうしたら図書室に足を運んでくれるのか、何かいいアイデアを卒業前の生徒に聞いて、後輩の利用回数を増やしたいらしい!
その意欲は・・正解⭕️ 


そして提案。


 息子さんにまず、「図書室は図書館ではない!」ということをまず意識してもらってください。

地域の図書館は、住民の皆様が利用するところでマナーやルールの上で使用します。
しかし、学校の図書室は学校の中の「ひとつの部屋」です。利用するのは生徒です。ルールは学校が決めれるということです。

ということは…「図書館と図書室は別物」ということです。


図書室が図書館みたいなことをするので、生徒が入りにくく行きにくいのです。

図書室は「静かに本を読む場所」という概念を取り払ってください。学生さんはよくコーヒーチェーン店やファミレスなどで勉強したり本を読んだりしてますよね。「音」を気にするのではなく「環境」を気にしているのです。

そうすると図書室は、コミュニケーションの場に変化できます。

学校は、勉強するところです。
そう考えると・・・
図書室は社会勉強する場所にルールづけすることもできます。

「社会勉強」って……?


では、社会勉強の例をひとつご紹介します。

後輩は1年後2年後卒業しますよね。
就職する人、大学や専門学校に進学する人などさまざまな進路があります。

社会に関わるときには、面接や面談という難関に必ず立ち向かわなければなりません。      自分をアピールしなければ、相手のニーズにマッチしません。

そう考えると、図書室で面接や面談にも役にたつ、公開プレゼンテーション練習や体験の場を開催してみてもいいと思います。

教室とは違う空間こそ意味があるのです。

まず内容を告知し、参加者を募集します。

「社会に出ても役にたつ自己アピールの練習!」

「疑似面接!前もって練習すると身になる講座!」

「本を使ったディスカッション会議!」など、

開催する目的を必ず伝えてください。

生徒全員が対象ではなく、興味がある生徒にむけた練習の場でいいのです。「発表する人・体験したい人」と「聞いてみたい人・見てみたい人」に分けて募集するのも面白いですよ!

つまり、図書室を月1~2回公開プレゼンテーションや体験の日と決めます。開催日までに図書室にある本を自分で選び、読んでもらいます。

その本の概要・読者の興味あるところ・本のオススメポイントなどテーマを決めて、3分前後でプレゼンテーションしてもらいます。プレゼンテーション後に、質疑応答でコミュニケーションして下さい!

特典は、本屋さんのように、プレゼンテーションの内容をポップにして、「オススメの本」として置いておくのもいいですよね!

図書室を利用させるのではなく、社会勉強の場として、体験の場として図書室を利用するのが・・・みことおじちゃんのひとつの例です。

今回のように「ひとつの例」を、まず伝えてあげて下さい。

  人 は、ひとつの例がわかると、その内容をアレンジしたり、違った発想を思いついたり、連想したりし、いい案が出てきます。

ひとつの例を理解して発想を膨らませ、息子さんが「自分の考えを学校や先生に伝える」ことこそが社会勉強です!

それが、後輩の為に!学校の為に!自分の為に!なることを期待してます。


継続は力なり!



みことおじちゃんの思い!


社会勉強に観点を置くと、学校側も生徒側もニーズ&ウォンツの仕組みがわかり、やりたいこと・やらなければいけないことが出てくると思います。

「読む・考える・準備する・話す・伝える」そして、色々な意見を聴く!
それが、コミュニケーション・学びのポイントの始まりかもしれません。

それを実現する場所が図書室!って、夢と希望がありますよね。

生徒は、先生の負担が増える大変さや教えることの難しさを理解する。

 先生は、生徒が学ぶ大変さや未来への不安も理解する。


相互理解ができたときに、未来につながる絆が大きく開くと信じて!



本の楽しさが伝わりますように!

                                              みことおじちゃん


少しでも本にまつわる相談に対応できるように、素敵な本を読んで情報発信したいと思っております!よろしければ、応援よろしくお願い致します!