見出し画像

「バーチャル会社説明会」なるものに参加してみた!

この記事は2020年4月23日Mikketa に掲載された記事です。

先日Twitterで情報集めをしていると、
こんな告知を拝見しました!!

まついしゃちょーがおっしゃるとおり
何を言ってるかちょっとよくわからなかったのですが
とても楽しそう!で、素敵な取り組みだなと
感じたので、、、このツイートに引用RTをしました!

と、呟いたところ
インフィニットループ社(以下IL)の
Twitter中の方よりDMをいただき、
ななななんと、説明会に参加+
まついしゃちょー(@ketaiorg)に直接、
取材をさせていただきました!!!

本当にありがとうございます。

それでは、まついしゃちょー
インタビュー&VR説明会簡易レポを、
早速どうぞ!!!
※バーチャル会社説明会アーカイブはこちらからどうぞ!

今、自分たちができることは?と考えた

会社説明会をオンラインで!
というのは、コロナウィルスが
きっかけで、ZOOMを利用して、
企業説明会などを
開催していたんです。

ただ、それほど
「手ごたえ」が無くて。

その時よりも、
コロナの状況が次第に
悪くなってきて、
東京に面接にもいけない!
みたいな学生さんの
声とかもあったりして。

これ、考えようによっては
「ピンチはチャンス」だなと
思って。

だからこそ、
地元のいい人をガンバって、
採用しに行こう!
と思ったんですよね。

「今できることは?」
と、社内で話し合いを行って、
そこで出てきた事が、
僕らの持ってる技術を使って
「ヴァーチャル説明会」を作った。
というのがスタートでした。

リアルな説明会いらないんじゃないかな


実際にやってみての
手ごたえはすごく、
ありました。

アーカイブの再生回数は
4月22日の11時時点で、
1200件超えてますし。
※アーカイブURLはこちら

何よりも、
自分たちが面白かったんですよね。

実際に、ネットを介して
コミュニケーションをとれるのも
楽しいですし。
限られた人だけじゃなく、
いろんな人に見てもらえるのも、
すごく楽しいなって思う。

うちに、リアルな説明会は
いらないんじゃ。
って思ってしまいますよね。
本当に、我々らしい活動だったな
と思いました。

うちもVtuberの
音楽ライブとかが生業として
行っていたりして多いんですよね。

この状況なので、イベントが無くなったり
してるんですよね。

でも何度もいうように
「ピンチはチャンス」なので
元気をだしてやっていきましょう。って
いうメッセージが、この行いからも
伝わったらいいなと思います。

実際の説明会風景

ここからは、
編集部の参加レポをお届けします!

実際の説明会は、というと
画面はこんな感じでした。

社長のまついしゃちょー
副社長のおのたんさん、
司会進行のあいえるたん。
(ILのマスコットキャラクター)

3人が画面上にVRとして
登場し、説明会は進みました。

VR初心者のMikketa!!編集長の新岡が
一番気になったのは、上部の図にもあるように、
カメラをつかんだりレーザーポインターをつかんだり
チャットウィンドウつかんだりとまさにその場に居て、
その場にモノが在るかの如く、進むんですよね!(大興奮)

これぞ未来!感がすごいメニュー表示の仕方ですよね

VRの会社説明会だったり配信を見たことがない
私としては、「配信の裏側
 どうなってるんだー!!!」
と気になりっぱなしでした。

アイエルたんがこんなふうにまついしゃちょーにカメラを向けると
次の瞬間、画面がカメラビューに切り替わるんです!すごいですよね!

まついしゃちょーに
お伺いすると、

「バーチャルキャスト上にキャラクターは居て
 ゴーグルかぶるとその人の目線になって全部見えるんですよ。
 目線の高さもちゃんとその人の身長になるんです!!

 両手にリモコンを持ってて手を動かすと、
 ものを取ることができるんですよ」

とのことでした。

すごいですよね!!
VR!!!

何をまず準備したら
配信始められますかね。。。

と思っていたら、
バーチャルキャストさんの
エンタープライズ用ページに
必要なものが細かく、
そして分かりやすく、
記載されていました!!!

またこちらでも、
バーチャルキャストにおすすめ
VRデバイスがまとめてある
そうなので、ぜひご覧ください!!

まとめ

今回、VR説明会を拝見して、

感動したこと、学びになったことは
沢山あるのですが、あえて1点
挙げるとするならば、

「”皆”にとって良い説明会だったな」
という点です。

会社にとっては、
興味を持ってくれている方との
接点をカジュアルに作ることができる。

ILを受けたい人にとっては、
気軽にILの事を知ることができ、
オンラインで匿名であるからこその
質問も沢山飛んでいたような気がします。

インフィニットループ社の場合は
自社を表現する最適な方法が
「バーチャル会社説明会」でしたが
各社の特徴にあった会社説明会が
オンライン実施に移行することで
幅広い可能性があるのでは
ないでしょうか

ぜひ、「自社の特徴に合った方法」を
検討されてみてはいかがでしょうか?^^

まついしゃちょー
インフィニットループの皆様
お忙しい中、諸々のご対応ありがとうございました!!

いつものお願い

Mikketa!!は、
北海道のIT情報を発見!発掘し、
道内のITを勉強されている学生さんや、
北海道が好きなITエンジニアの皆さんに、
「北海道のIT、おもしろいよー!」という
情報を提供するメディアです!!

「うちの会社の技術おもしろいんだけどな」
「最先端の言語取り入れたから、話聞いてよ!」

などなど、
皆様からの情報!ご依頼をお待ちしております!^^
この企業の取材に行ってほしい!という
リクエストもどしどしお待ちしております!

取材依頼/リクエストはこちらから!!!

今日も、Mikketa‼見ていただき、
ありがとうございました!!^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?