吉田 実希 (Miki Yoshida) @ Genesia Ventures

ジェネシア・ベンチャーズでポートフォリオ・マネージャーをしています!前職はJPモルガン証券、日興アセットマネジメント。 twitter: @mikiyoshida12

吉田 実希 (Miki Yoshida) @ Genesia Ventures

ジェネシア・ベンチャーズでポートフォリオ・マネージャーをしています!前職はJPモルガン証券、日興アセットマネジメント。 twitter: @mikiyoshida12

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    チームにおいて心理的安全性を確保しながら最高の質を提供するために必要な3つのこと

    私が勤めているジェネシア・ベンチャーズでは、毎月の1on1ミーティングで「強いチームの実現に向けて感じることや自分が貢献できること」を話します。このアイテムが1on1に含まれているのは、入社当時非常に新鮮に感じ、役職問わずチームの一員である以上、一人の考え方や行動でチームをより良いものに導くことができる、という思想に感動しました。 前回のnoteでも紹介した通り、ジェネシアでは個人のWillが尊重され、日ごろから自由闊達な議論が展開されます。自信をもって発言し、それを他のメ

      • 【仲間を探しています】 ベンチャーキャピタルのポートフォリオ・マネージャー全解剖

        ジェネシア・ベンチャーズでは、社外の方と初めて面談をする際に必ずメンバーの自己紹介をします。「こんにちは!キャピタリストの相良です。」「東南アジアを見ている、キャピタリストの河野です。」「GPの田島です。」と自己紹介が進み、いざ自分の番になると「ポートフォリオ・マネージャーの吉田みきです。」と言いうものの、「ポートフォリオ・マネージャー????それ何?」と相手の頭の中が??で埋もれそうで、いつも恐縮してしまいます。ポートフォリオ・マネージャーではなく、もっとびしっとワンフレー

        • 【シード調達のリアル #8】 LPの存在 - Finance by Genesia -

          こんにちは!シード調達をしたい。でもどうすればいいの?どんなプロセスなの?VCはどんなことを考えているの?そんな疑問にお答えすべく、メンバー一同で書き進めているFinance by Genesiaシリーズですが、最終稿となる本稿ではジェネシア・ベンチャーズがスタートアップに投資するために必要となる資金がどこからどうやって来ているのか、という切り口に焦点をあてたいと思います。 最後のおまけ動画も忘れずに! LPとはLPとは、Limited Partnership(有限責任組

          • スタートアップにとっての「ステークホルダー資本主義」と「人的資本の開示」

            私がシード・アーリーステージのスタートアップに投資を行うジェネシア・ベンチャーズに入社してから、早一年半が経ちました。大企業から独立系VCに転職するきっかけとなったのは大学時代からの友人であった弊社キャピタリストの水谷からの誘いだったのですが、自分のやりたいことが見つけられそう、面白そう、という感情と同時に「よくわからない」という不安もありました。ファクトベースでは何をしているのか理解できるけれど、どんな人達がいるのか?どんな日々を送るのか?何が今後の課題になるのか?業界での

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • VC
            吉田 実希 (Miki Yoshida) @ Genesia Ventures

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            無意識バイアスに対して私たちができること~無意識バイアスワークショップレポ~

            メルカリが無償公開していた「無意識(アンコンシャス)バイアスワークショップ」の研修資料を元に、先日、ジェネシア・ベンチャーズでもワークショップ(WS)を実施しました。 無意識バイアスとは: 目に見える視覚的な情報だけでなく、それ以外の必ずしも目に見えない情報にも基づいて、相手にフィルターをかけた状態で物事を無意識に判断してしまうこと (メルカリ研修資料より引用) メルカリの研修資料が公開されたタイミングで社内で話題になったのですが、「各自で読んでおきましょう」ではなくあ

            無力感に苛まれる女性たちへ

            こんばんは!ジェネシア・ベンチャーズの吉田です。今日はポートフォリオ・マネージャーとしてではなく、ワーママとしてのお話を少し。 昨今、女性の社会進出についての話題が非常に多く出ています。男性の育児休暇取得や役員の女性登用。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森会長の発言もまさにホットなトピックです。解は一つではないこの複雑なテーマについて、色々な人が様々な立場から意見を出している流れは大きな前進だと思います。「女性」も一つのペルソナに単純化できるわけではなく

            Team ジェネシアの強みの根源とは

            先日、JVCAとPreqinが共同でとりまとめた国内VCファンドのパフォーマンスベンチマークがリリースされました。BMの対象ファンドは76、ビンテージは2010年からです。ジェネシアの1号ファンド(2016年12月組成)も対象ファンドとしてデータ提出をさせていただきましたが、日ごろチーム全員で頭をひねり、魂を込めて運営しているファンドも1/76かぁ、大きな流れのごく一部なのだな、としみじみ思いました。 しかし、はて、1/76だけれどもユニーク、そして力強い1であることは間違い