暗号資産(仮想通貨)はなぜ消失するのか

暗号資産(仮想通貨)を管理する取扱所には2種類の金庫があり、この金庫のことを「財布」を意味する『Wallet』と呼ぶ。
そしてこのWalletには『ホット』と『コールド』があります。
ホットウォレットとは、常時取り出すことができますがインターネットと繋がっておりハッキングの可能性がある。
コールドウォレットとは、インターネットと繋がっていないのでハッキングの恐れが無いが出し入れが面倒。
銀行でイメージすると強盗が来た時に持って行かれる可能性がある窓口付近に置いてある金庫がホットウォレット、厳重にロックされていて簡単にアクセスできない裏の金庫がコールドウォレットである。

ブロックチェーン技術により管理がしっかりしていると言われている暗号資産(仮想通貨)が消失する理由。
それは『ブロックチェーン』技術のハッキングではなく、『取扱所』がハックされるから。
大量の暗号資産(ネム)が消失した『コインチェック事件』は、取扱所であるコインチェックがハックされた事件でした。
更に消失した暗号資産は全てホットウォレットに保管されていたものである。
ではなぜ多額の資産がコールドウォレットにあったのか?
それはネムのバズ(ブレーク)がコインチェックの管理体制が整う前にが来たからである。

ちなみにハッキングにより暗号資産(仮想通貨)が消失する事をマウントゴックスの事件以降『ゴックスする』と言うらしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?