伊藤幹夫

ご近所の共助を育み、ご近所の未来を創ることをテーマに『新しい地域ネットワークの教科書』…

伊藤幹夫

ご近所の共助を育み、ご近所の未来を創ることをテーマに『新しい地域ネットワークの教科書』(あさ出版、令和3年10月)を出版。50歳まで仕事人間。その後地域社会にダイブしてどっぷりハマる。変化を起こすためには何が必要かにフォーカスした「共通言語」を発信中。

最近の記事

避難行動要支援者支援制度について

令和3年5月に災害対策基本法が改正されたことに伴い、「避難行動要支援者の避難行動に関する取組指針(内閣府 防災担当)」(以下、「取組指針」という)も同時期に改正されました。 避難行動要支援者支援について考えることは、防災を自分ごと(家族ごと)として考えることにつながります。ここでは、以下の目次の通り、4つの視点から一緒に考えていきましょう。 目次 1.「取組指針」の改定 2.要支援者名簿と個別避難計画の違い 3.個人情報の取扱い 4.ご近所の共助を育む絶好のチャンス 1

    • 自主防災組織に光を当てる理由

      現在、自主防災組織と指定避難所運営委員会の双方に身を置きながら、試行錯誤している、私の体験から、今なぜ自主防災組織の実態に光を当てる必要があるのか、3つの視点から考えてみたいと思います。 目次 1.自主防災組織とは 2.自主防災組織の課題 (1)活動の形骸化 (2)新しい役割への対応 3.他の制度や仕組みへの波及効果 1.自主防災組織とは 自主防災組織とは、災害発生時はもちろん、日頃から地域(自治会エリア*)の住民たちが一緒になって防災・減災活動に取り組むための組織です

      • 防災の全体像

        日本は、地震大国です。世界に占める日本の国土面積は約0.25%しかないのに、マグニチュード6以上の大地震の約20%が日本付近で発生している事実。一方、近年頻発する豪雨災害、首都直下地震、南海トラフ地震、富士山の噴火などに対する防災の議論は、行政や産業界視点が中心で、私たちの暮らしとはかけ離れた印象(他人ごと感)がある一面もあります。 私は、自治会エリアでの自主防災組織の会長と、最寄りの小学校の避難所運営委員会の委員長とを複数年、兼務している経験から、地域住民だけでなく行政職

      避難行動要支援者支援制度について