見出し画像

煉獄杏寿郎生誕祭2023(ufotablelCafeの概要)

前回「趣味の話」でも少しお話しましたが、私が今特に推しているアニメが「鬼滅の刃」です。

「鬼滅の刃」とは

●週刊少年ジャンプにて2016年11号〜2020年24号まで全205話が連載された吾峠呼世晴先生の漫画作品
●単行本全23巻の累計発行部数は1億5000万部を突破(2021年2月時点)
●アニメは話の切りがいいエピソードごとにサブタイトルがついてTVシリーズ化や映画化されています。

【竈門炭治郎 立志編】(2019年4〜9月/TOKYO MX他で放送)
・家族を鬼に殺された炭治郎が、鬼殺隊水柱・冨岡義勇と出会い、厳しい修行を経て鬼殺隊へ入隊。そして、唯一生き残ったものの鬼にされてしまった妹・禰󠄀豆子を人間に戻すために奔走しながら様々な鬼と対峙していくまでのお話。

【劇場版「鬼滅の刃-無限列車編-」】(2020年10月16 日公開)
・炭治郎が幼少時に父に教えられた奉納の舞「ヒノカミ神楽」を戦いに転用できたことをきっかけに、その理由を探るべく蟲柱・胡蝶しのぶに話を聞いて紹介された炎柱・煉獄杏寿郎が任務のため乗車している無限列車で合流することになり…
・日本国内で404.3億の興行収入を記録し、歴代1位になりました。また、世界では5億700万ドル(おおよそ680億円)を記録し、2020年の年間興行収入世界1位を記録しました。

【無限列車編】(2021年10〜11月/フジテレビ他で放送)
・1話目に原作漫画にも無かった完全オリジナル話を追加し、また劇場版にシーン追加、音楽構成等も一部新しくしてテレビシリーズとして放送されました。
・この次の「遊郭編」はだいぶ前からテレビ放送時期が公表されていましたが、「無限列車編」のテレビシリーズ化は割と直前に突然発表されたのでファンの間でもかなり話題になりました。

【遊郭編】(2021年12月〜2022年3月/フジテレビ他で放送)
・鬼の情報を聞き自身の嫁3人を吉原遊郭に潜入させていたが、嫁たちからの定期連絡が途絶えたことをきっかけに自身も調査することになった音柱・宇髄天元と共に遊郭に潜入した炭治郎たち。そこには上弦の鬼が居て…

【劇場版ワールドツアー「上弦集結、そして刀鍛冶の里へ」】(2023年2月3日公開)
・2023年4月より「遊郭編」の続編である「刀鍛冶の里編」が始まることに合わせて、テレビシリーズ「遊郭編」のクライマックス10話・11話と、テレビ放送より先行して「刀鍛冶の里編」の1話目を劇場用に4Kアップコンバート・音楽再ミックスして公開したものです。

【刀鍛冶の里編】(2023年4月〜放送中/フジテレビ他で放送)
・遊郭での戦いで怪我を負い、刀も刃こぼれをおこしてしまった炭治郎。炭治郎専属の刀鍛冶・鋼塚蛍はかなりの変わり者で過去には刀を折ったこともある炭治郎に対して「お前にやる刀は無い」という怒り心頭の手紙を大量に送りつけてきた。困った炭治郎は「刀鍛冶の里へ行ってみては」というアドバイスを受け、早速向かうことに。そこに、里の場所を見つけた上弦の鬼が襲ってきて…

ざっとこんな概要の鬼滅の刃。
ファンにとーーーーっても優しいので、貢ぐ先をたくさん作ってくださるジャンルでもあります(笑っていいところですよ)

その1つが〝コラボカフェ〟。

鬼滅の刃のアニメを制作しているufotableさんが運営しているカフェで、東京・名古屋・大阪・徳島・福岡の5店舗があります。
中でも東京・名古屋・大阪は、毎週ごとの抽選予約制で、これがなかなか当選しない…。

そのカフェでは、アニメの展開に合わせたメニューやドリンクの提供のほか、主要キャラの誕生日に合わせて、生誕祭と称してバースデーケーキの代わりに限定デザート、そして限定グッズなどの販売をしています。

今回は、運よく2023年の煉獄さん生誕祭に誕生日当日に行くことができたので、そのレポートです。

…と、その前に、まず最初はコラボカフェ自体の概要などのお話を…

ufotable Cafeとは

アニメ制作会社のufotableさんが運営しているアニメのコラボカフェです。

上記の通り、5都市で店舗を構えていますが、私がこれまでに行ったことがある店舗は東京、徳島、福岡。
主に行くのは東京なので、東京店舗を大前提にお話したいと思います。

ufotableCafeとマチアソビカフェ


東京では同じビルの1階にufotaleCafe、2階にマチソビカフェという立地ですが、現在はどちらも鬼滅の刃コラボカフェと化しています。

“化している”という言い方なのは、あくまでもアニメ制作会社が運営するカフェであって、鬼滅の刃専用のコラボカフェでは無いということ。
ufotableさんが制作するアニメがコラボしていくものなのですが、ここ数年はおそらくufotableさんの制作作品の中でも稼ぎ柱なのであろう鬼滅の刃がずっとコラボし続けています。

ufotableCafeとマチアソビカフェの違いは正直私も知らないし、調べてもそれらしき情報は出てきませんでしたが、マチアソビカフェの方は鬼滅の刃だけではなく他作品コラボも同時開催しているので、鬼滅目線で言えば鬼滅用の座席数が多少減っている、という感じでしょうか。
ufotableCafeの方はここ数年、完全に鬼滅の刃コラボのみのようです。

鬼滅に関しては、食事メニューや販売グッズもどちらの店舗でも同じです。
ただ、片方でグッズが売り切れたとしても、この店舗間で補充をしたりということは無いので、人気グッズの場合は運もあります。

入店方法

完全事前予約制です。
当日ふら〜っと行って入れるものではありません。
(※一部都市では先着制の場所もあります)

また抽選制で、毎週木〜金曜日が申し込み期間、抽選発表が金曜の夜です。
(稀に期間がずれることもあるので、公式ツイッターをチェックするのが一番です)

申し込み方法はwebからのみ。
LivePocketというシステムでの申し込みになります。
時間指定制で、各店舗ごとに「飲食」枠と「物販」枠があります。


「飲食」枠は、コラボフードやコラボドリンクを席に座って楽しめるもの。時間内であればグッズ購入もできます。申し込みできる人数は1~2名まで。

「物販」枠は、コラボドリンクテイクアウト用1杯のみの注文ができ、また店内のグッズ購入ができます。店内飲食はできません。申し込みできる人数は1名のみ。

当選すると、メールでQRコードが送られてくるので、それと身分証明証を当日持参して入店できます。

また、最近のコラボカフェではよくありますが、事前オーダー制と言って、当選すると飲食枠でドリンク2杯分、物販枠でドリンク1杯分の事前決済が必要です。
日曜の夜までにコンビニで支払いか、クレカ引き落としか、になると思います。
抽選申し込み時に支払い方法を選択するのですが、コンビニ払いだと手数料がプラスされますが、クレカ払いだと手数料ゼロでOKです。

(支払いしないまま期限を過ぎると自動キャンセル扱いになるので、友人と合わせて申し込む場合などはコンビニ払いにしておいた方が、万が一当選被りした際などにキャンセルが楽というメリットがあります)

鬼殺隊隊証とポイントカード

いわゆる「スタンプカード」の事を鬼殺隊隊証と呼びます。
鬼滅の刃内に存在する鬼狩組織・鬼殺隊が階級制であることにちなんで、入店ごとに1つスタンプを押してもらうことができ、最後まで集め切ると任意の柱の継子(弟子)として認められ、非売品の任命証と缶バッチがもらえます。

ポイントカードは、購入金額の1%分をポイントとして貯めることができ、限定グッズとの交換や会計の割引などに使用できるものです。

メニューとノベルティ

コラボカフェによっては、事前にシート代・ノベルティ代の事前決済があり、当日入店すると限定グッズを受け取れる、というのもありますが、鬼滅のカフェに関しては入店時のノベルティはありません。

「飲食」枠で入店した場合、席に着き、備え付けのメニュー表を見ながら注文するメニューを選び、机に置いてあるオーダーシートに記入してスタッフさんに渡して注文完了、という流れです。

ちなみに、ドリンクについてはオーダーシート提出後も追加注文OKですが、フードは追加できません。

鬼滅カフェの不親切なところは、料理内容とアレルギー等の記載はあるのですが、実際の料理の写真はどこにも掲載されていません。
なので、思ってたより量が多い・少ないなどがよくあります。
知っておきたい場合は、ファンの方がツイッターで写真付きで掲載してくれていると思いますのでチェックしてみるといいかもしれません。

そして、鬼滅カフェに付き物なのが〝フードファイト〟と〝ドリンクファイト〟。

戦う?なんのこっちゃ???

ええ、文字通り戦いなのです。
なぜならば、フード1品につきA3サイズの紙製ランチョンマットとドリンク1杯に付き紙製コースターがノベルティとして付くからです。

鬼滅カフェでは、たとえば「無限列車編」や「遊廓編」など、それぞれの期に合わせて期間限定でメニューやドリンクを変えて提供がなされています。
そして、ノベルティのランチョンマットとコースターも当然期ごとに絵柄が変わります。
特に、ランチョンマットはランダム。推しを確実に迎えるためには食べなくてはならないのです。

そもそもが抽選制で当たらないカフェ。
そしてノベルティは確実に押しがくるわけではない。

当然、運よく行けたその一回に全てを託す、という選択肢が発生するのです。

とはいえ、SDGsが叫ばれる昨今、フードロスはよろしく無いので「店員さんどうぞシステム」というものがあります。
これは「料理代を払って、ランチョンマットまたはコースターはいただくけど、料理は要らないのでスタッフさんでどうぞ」というものです。

例えば、ランチョンマットが5種ある期の場合。
3種のフードは食べ、2種分は「店員さんどうぞシステム」を利用する。
そうすると、手元に届くのはランチョンマット5枚となり、このランチョンマットは基本的に順番通りに並んでいるのでコンプリートできる確率が90%以上となります。
(様々な事情により、ランチョンマットが順番どおりに並んでおらず、コンプリートできなかったという事例もあるので100%ではありません)

例外は各キャラの生誕祭スイーツ。
これは、そのキャラのスイーツを頼めば必ずそのキャラの生誕祭書き下ろし絵ランチョンマットをもらうことができます。

あとは、ドリンク。
大概、期ごとのドリンクならばランダムではなく指定のコースターを受け取れますが、こちらはかえってバレンタインや夏休みなどのイベントドリンクの場合にランダムになります。

ちなみに私は「店員さんどうぞシステム」を利用したことはなく、毎回戦っています。
よく店員さんに「全部持ってきて大丈夫ですか?(どうぞシステムしないの?)」と言われますが、全力で「大丈夫です!」と答えています。

何故なら、料理やドリンクを並べて写真撮りたいし、せっかくなら食べたい!

なんせ地方住みで東京に行くのも旅行気分な上に、抽選もなかなか当たらず、次いつ行けるのかわからないので、1回1回が貴重な機会なんです。

限定グッズ

大概のものは通販もされているのですが、通販の場合は手元に届くまでに数ヶ月単位のラグが発生します。

なので、すぐに欲し場合はカフェに行くしかありません。
抽選のところで「物販」枠があるとお話した通り、ただグッズを購入するだけでも権利が必要となりますのでご注意ください。

ちなみに、限定グッズとはイベントごとや生誕祭ごとに書き下ろされた缶バッジやアクスタ、クリアファイルなど。
いまであれば「刀鍛冶の里編」放送真っ只中なので、毎週ごとに放送された各話のグッズが追加されていきます。

いやほんと、グッズの量が多い多い…!!


持っていった方がいいもの

私も初めて行く時は、ツイッターのフォロワーさんに同行してもらい、マナーや必需品などを事前にレクチャーしてもらって臨みました。

必ず、と言うと人によって異なると思いますので、自分がカフェに行く際は持っていくものを箇条書きで…

・A3サイズが入るトートバック(ランチョンマット持ち帰るため)
・A3サイズが入る硬質ケース(ランチョンマット持ち帰り時に折り曲がらないように/100匀にあります)
・コースターサイズのOPP袋(コースターの濡れ防止/100均にあります)
・任意のキャラのグッズ(アクスタ、人形、ぬいなど/写真撮影時にあるとテンション上がりますよね)

まとめ

とまあ、ざっとカフェの概要を説明させていただきました。

実は私自身、鬼滅にハマってしばらくはカフェという存在すら知らず、カフェ?申し込み???と情報が全くわからないところから始まりました。

調べてみても、おそらくここまで説明している人はいないのではなかろうか…

私の場合、ツイッターのフォロワーさんが皆さん親切で聞けば教えてくれるのでなんとかなりましたが、一人で悩まれてる方がいらっしゃったら、ぜひ参考になれたら幸いです。

1人で来店される方も結構いらっしゃるので、ぼっちだからと悩む必要は全く無しです!

肝心の煉獄杏寿郎生誕祭2023レポは、また別の記事に分けて書かせていただきます!

ご拝読ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?