見出し画像

#(ハッシュタグ)でファンを増やす戦略方法! Instagram編

Instagramで、ファンを集めるには、#の活用が必要不可欠です。

なぜなら、#を効果的に使用することで、フォロワーの増加につなげることができるからです。

しかし、よくある失敗は、ただ闇雲に#を付けてしまい、あまり効果が上がらないこと。効果を生むには、#をミッションに合わせ、戦略的に活用すること必要です。

今回は、Instagram#の効果的な活用方法や設定のポイントをお伝えします。

#(ハッシュタグ)のメリット

「#(ハッシュタグ)」とは、さまざまな情報をキーワードで検索しやすくするために付けるタグのことです。

Instagramの投稿にハッシュタグを付けることで、関心のあるキーワードのタグが付いた投稿を探しやすくなります。


ハッシュタグの付け方は、投稿画面のに「#〇〇」のようにキーワードを追加するだけ。

すると、#以下のキーワードが青文字で表示されます。

タグをタップすると、同じキーワードでタグ付けされた投稿の一覧を見ることができます。

また、#は30個まで付けることができます。

Instagramには#自体をフォローする機能もあります。
ですから、関心のあるキーワードについての投稿を見ることができるのです。


「タグる」ではじまる情報検索

何か情報を探すときは、インターネットで「ググる」りますね。
そのように、SNSの#から情報を収集する「タグる」が急激に増加しています。「タグる」とは「ハッシュタグ」と「手繰り寄せる」という二つの言葉を合わせた掛け言葉です。

スマホの普及とユーザー数が拡大され、誰もが情報の発信者。

SNSは「情報と出合う場所」です。
それは、情報発進をユーザーが主導権をにぎり、情報を拡散するマーケティングの場が整っているのです。ですから、ファンを集める過程でも、「タグる」ってもらえるように工夫することが大切です。

コメント→信頼と安心→応援

どのくらいの人に情報が届いたかを表す指標を、マーケティングで「リーチ」といいます。

Instagramでもリーチは、投稿を見たユーザー数のことです。投稿に#を付けることで、気になるキーワードで探している人を増やすことできます。結果的にフォロワーの増加につながります。すると、新商品や新事業の認知度も高まり、コメントをやり取りし、信頼と安心の関係をつくることで、クラウドファンディング時にも応援・購入したくなる流れを作ります。

#(ハッシュタグ)でブランド力を強化する

#の最大のメリットは 、そのキーワードに関連する投稿をまとめて確認できる点。

特定のキーワードに関心の高い人にアプローチできるので、ファンを集めるのに適しています。

SNSは、数字であきらかに現れます。一般人でも#を駆使して、フォロワーが増えれば「一目置かれる」存在となるでしょう。Instagramerが生まれるのはこの仕組みがあるからです。そして、フォロワーがフォロワーを呼び、ブランド力をより強固にしていくことができます。


フォロワー0を300にする#のリサーチとは

ここでは、フォロワー0からでもはじめられるInstagram#の設定のフローをお伝えします。

フロー1:関連#のリサーチ
Instagramの検索バーから、関連する#を調べることができます。

新商品・新事業に関連するキーワードをタグってみましょう。気になるキーワードを入れて検索すると、キーワードに関連する#がずらっと表示されます。それらのタグをクリックして、どのような情報が投稿されているのかを調べてみましょう。

フォロワーを増やすためには、自分から積極的に気になる方をフォローすることをオススメします。先にフォローすることで、相手もフォローしてくれて、コメントをやり取りしたり、コミュニケーションが生まれます。扉を開いてくれるのを待つよりも、自分から扉を開く勇気も、新商品・新事業のスタートアップには不可欠です。

自分からフォローした人が、何%の割合でフォローを返してくれる(フォローバック)のか、計算します。私が1ヶ月間で300人のフォロワーを増やす試みをした時には、5人に1人がフォローバックしてくれました。ですから、単純に1500人ほどを自分からフォローすると、300人のフォロワーが増えることが計算できます。1日に50人、お昼と夜に分けると25人づつです。

5倍か?と思われた方のいらっしゃると思いますが、0から1を生むためには行動を惜しまないことが成功の秘訣です。

#リサーチの良いところは 、全くお金をかけずに、どこも行かずにスマホだけで共通の思いを持つ人の行動を学びとることができることです。リサーチの労力は、そのまま今後のビジネスの力になります。

便利な時代で、1ヶ月25000円ほどで素晴らしいAI自動検索もあります。

フロー2:フォロワーをリサーチする

フォロワーしてもらったら、次はその方がどのようなキーワードに関心を持っているかを調べましょう。

ポイントは、よく投稿しているフォロワーの投稿内容を見て、使用している#をリサーチし、同じ#を取り入れてみるのもいいでしょう。


フロー3:競合他社のリサーチ
フォロワーの調査と同様に、競合他社がどのような#を使用しているのか調査するのもおすすめ。
似たようなキーワード以外に使用しているものがあれば、ぜひ参考にしてみましょう。

フロー4:ハッシュタグ検索ツールの活用
とても便利な#ですが、実際のところ、効果的な#を付けないと意味がありません。

そこでおすすめしたいのが、人気の#を検索できるサポートツール。無料で利用できキーワードを入力するだけで関連するハッシュタグ候補を選んでくれます。ツールは多々ありますが一つ紹介しますね。
「ハシュレコ」です。https://hashreco.ai-sta.com/
使ってみてください。

ご覧いただいたとおり、ハッシュタグの活用は、設定のポイントがあり、それを着実に実践することが成功への近道です。

次回は、選定した#を、どのように使っていくかをお話し致します。

最後までお付き合い頂き、有難うございました。
これからも皆様にとって有益な情報をお届け致します。
どうぞよろしくお願いします。


発行 : 野口みき



■ご感想・野口みきへの講演会・企業・団体・教育機関での研修・コンサルのお問い合わせ



◆◇______________________________________

クラファン総研株式会社 取締役
クラウドファンディングコンサルタント®


中小企業アドバイザー(中小機構)


初回は無料で30分お話を伺います
https://miki217noguchi.wixsite.com/mikinoguchi/home-1

〒107-0062 東京都港区南青山3丁目15-9 MINOWA表参道3F125

問い合わせ: noguchi.m@crafun.co.jp


■クラファン総研株式会社 http://www.crafun.info/


■クラウドファンディングコンサルタント®︎
 https://www.crafun.net/


■コンサルティング・海外進出 
https://www.globallabo.net
________________________________________◆◇

*「著作物」利用について
 このテキストは著作権法と不正競争防止法上の保護を受けております。本テキストの1部あるいは全部について、文書による承諾を得ずにいかなる方法においても、無断で複写、複製、ノウハウの使用、秘密の開示などすることは禁じられております。
 テキスト内容を紹介する際には、コメントとリンクをシェアする方法でご利用ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?