見出し画像

絵画鑑賞ってどうすればいいの? 三木美初のミュージアムツアーを開催しました!

三木美術館は地域に開かれた美術館を目指し様々な新しい試みに取り組んでいます。中でも最近実施をして好評だったのがミュージアムツアーです。「絵を見るのって難しそう」という若い方から「どういう点に着目したらいいの?」というリピーターの方まで、様々な方が参加されました。
その模様を三木館長、ツアーの講師を務められたクリエイターの赤木氏におうかがいしました。

Q. 三木美術館について簡単に教えてください
A.
 館長:姫路城の正面というたいへん恵まれた立地にある企業立の美術館です。企業立というのは聞きなれない言葉かもしれませんが、一般の企業によって運営されている美術館です。ちなみに三木美術館は美樹工業が運営会社です。
もともとは個人が長年コツコツと集めてきた美術品を地域の文化向上を願いわざわざ美術館という建物をつくり、展示開放したことが始まりです。とはいえ個人の収集品ですから、公立美術館などと比較するとどうしても所蔵作品数には限りがあります。ですから私たちも来館者の方が飽きないよう季節ごとにテーマを決めて作品を選び出し企画展を実施しています。
A.赤木:三木美術館には明治から大正、昭和の初期にかけての作品が多く所蔵されています。ですから、日本では江戸時代からどのように西洋絵画を輸入したのか、そして日本絵画はその影響を受けて変わっていったのか? が見られるのが面白いと思います。

Q. ミュージアムツアーを思いつかれた過程を教えてください
A. 館長:前述のようにそう大きくない美術館ですし常設展示品もありますから、三木美術館はいかに色々なかたちで楽しんでもらえるかを考えていかないといけないんです。そんな中で見えてきた方向性は、展示数で競ったり目新しさで勝負をするのではなく、鑑賞するという体験を少しでも充実させていくことが三木美術館らしい在り方かなぁと….。

そんな矢先にブランディングをお願いしている(株)ヴァーティカルさんとのミーティングでミュージアムツアーの企画案が持ち上がりました。他の美術館などでは学芸員がツアーを担うこともありますが、初めての試みだったので、さまざまなお客様のご質問にも幅広く対応できるようにと外部の専門家による美術鑑賞ツアーという機会にしたいと思いました。
新しい方には気軽に楽しんでいただく機会になりますし、リピーターの方には違った視点、より深い知識をご提供できるのではないかと思えたのです。

今回の講師役をお願いした赤木さんは、東京藝術大学美術学部芸術学科を卒業され卒業後は広告代理店にてCMやキャンペーンのクリエーターとして活躍されている方です。専攻が近現代の日本美術史ということですから当館収蔵作品への造詣が深いのはもちろんのこと、さまざまな広告制作にも携わられているので、一般の人に”分かりやすく面白く”お話をしていただけるのではないかと期待を込めてお願いしました。

Q. 実施にあたって苦労したことや用意したことはありますか
 A.館長:まず心配したことは、ツアー参加者をいかに募っていくかということでした。館内や外側にポスターを掲示したりインターネットを活用したりすることで、短期間ですが2回に分けて実施できるほどのご応募をいただきました。
またミュージアムツアーは、堅苦しい講義のように話を聞くのではなく、気軽におしゃべりも楽しみながら参加でき、かつ楽しい仕掛けがあったほうが良いのではないかとも相談をしました。そこで今回は『姫路城 ぬりえアートコンテスト』にも協賛いただいている『はまもとコーヒー』さんのコーヒーやクッキーと共にスタートできる導入時間を設けることにしました。幼児から大人まで幅広い年齢層の方が参加されましたが、最初にお茶やお菓子が出せたのは雰囲気が和んでとても有効だったかと思います。

Q.それでは講師を務められた赤木さんに。西洋美術と比較しても日本美術の
鑑賞は難しく感じます。美術鑑賞初心者はどのように臨めばいいのですか?
A.赤木:
 まずは、ざっくりでいいので歴史の外観が掴めるといいと思います。1860年代に江戸から明治に変わり、1910年代に第一次世界大戦、1940年〜1945年ぐらいが第2次世界大戦、1964年にオリンピック。正確な年号を覚える必要は全くないです。なんとなく「この時代にこんなことがあった!」というのがわかっているといろんなことが関連して見えてきます。

そしてどんな絵の具で描かれているのか? を見ると面白いと思います。油絵はすぐに分かりますが、それ以外、岩絵具や水彩画など、そうすると、この絵の具は細い線が描けるけど、力強さはこの絵の具の方が表現しやすい。などがわかってくると思います。

そしてもう一つ、どんな展覧会に行っても自分のお気に入りをひとつ見つけてみてください。そして、その人の名前を覚え、ネットで検索して他にどんな作品を描いているのか? その日のうちに調べてみると、だんだんと知っている作家が増え美術館に行くのが楽しくなると思います。

それではさらに参加者の声を聞いてみましょう!

                     [企画/制作ヴァーティカル]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?